全国観測値ランキング (速報値)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
午前0時55分に同20分の値で開始、以後、20分毎に35分前の値で更新、翌午前0時35分に24時00分の値で完了。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同地点で同値を記録した場合は、新しい方の時刻で更新される。
昨日までの極値は、最新のものを表示。
このページの値は速報値であるため、追って修正される可能性がある。
https://s.kisho-tsuho.com/
ランキング(スマホ版)

雷と突風及び降ひょうに関する注意情報 (気象庁)
[気象概況] 発達中の低気圧が日本海北部にあって北東へ進んでおり、寒冷前線が北日本から東日本を通過中です。低気圧は発達しながら28日夜にはオホーツク海へ進み、寒冷前線は28日朝には日本の東に抜ける見込みです。また28日は、北日本の上空約5500メートルに氷点下27度以下の寒気が流れ込むでしょう。低気圧や前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、東日本から北日本では28日夕方にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みです。[防災事項] 東日本から北日本では、28日夕方にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。また、降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。これで、「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」は終了します。(2025年11月28日 4時57分)

雪ランキングはコチラ

最高気温高い順2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
夏:灼熱地獄🥵 冬:暖かく快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1笠利 (かさり)鹿児島県22.111:1730.82024-11-0235.42022-07-21
2安次嶺 (あしみね)沖縄県22.010:1330.82025-11-1235.72024-07-15
3父島 (ちちじま)東京都21.900:5130.21998-11-0334.12024-07-14
4旧東 (きゅうとう)沖縄県21.611:2731.52024-11-0234.32024-08-13
4北大東 (きただいとう)沖縄県21.611:3931.62024-11-0235.12024-08-16
6天城 (あまぎ)鹿児島県21.510:1331.22024-11-0135.92024-07-20
7所野 (ところの)沖縄県21.411:3730.22016-11-1935.22020-07-23
7北原 (きたはら)沖縄県21.410:3630.42024-11-0135.42024-07-21
9南大東 (みなみだいとう)沖縄県21.311:4031.82024-11-0235.31991-07-12
9那覇 (なは)沖縄県21.310:1731.61915-11-0436.02024-07-19
10位以下も見る
「平年差」「前日差」は、14時観測分以降に表示されます。
昨日(11/27)のランキング 観測史上 最高気温
夏日:最高気温が25℃以上の日 真夏日:最高気温が30℃以上の日
猛暑日:最高気温が35℃以上の日 酷暑日:最高気温が40℃以上の日

↑上へ↑

最高気温の高い5地点と低い5地点

↑上へ↑

最低気温低い順2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
夏:涼しく快適😐 冬:極寒地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1江丹別 (えたんべつ)北海道-4.100:04-23.41984-11-20-38.11978-02-17
2朱鞠内 (しゅまりない)北海道-3.600:19-21.01988-11-19-35.81990-01-28
3美深 (びふか)北海道-3.100:14-19.61987-11-30-37.01978-02-17
3和寒 (わっさむ)北海道-3.100:06-21.81988-11-20-36.81985-01-25
5音威子府 (おといねっぷ)北海道-2.801:09-19.21988-11-19-34.91982-02-05
5名寄 (なよろ)北海道-2.800:02-18.11988-11-21-35.71982-02-02
7白滝 (しらたき)北海道-2.501:51-14.82008-11-25-24.22003-01-15
8中頓別 (なかとんべつ)北海道-2.400:03-18.71998-11-23-35.91985-01-24
9士別 (しべつ)北海道-2.200:11-20.41988-11-20-35.11985-01-25
9興部 (おこっぺ)北海道-2.200:31-13.72000-11-30-29.81978-02-17
10位以下も見る
 地点(平年差|前日差)
  江丹別(+2.2|+1.6) 朱鞠内(+2.7|+1.0) 美深(+2.5|+0.3) 和寒(+1.9|+0.2) 音威子府(+2.0|+2.4)
  名寄(+2.7|+0.3) 白滝(+3.6|+1.7) 中頓別(+3.8|+4.9) 士別(+3.1|0.0) 興部(+2.9|+0.6)
昨日(11/27)のランキング 観測史上 最低気温
冬日:最低気温が0℃未満の日 真冬日:最高気温が0℃未満の日

↑上へ↑

最高気温低い順2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
夏:あまり暑くなく快適😐 冬:気温が上がらず地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1美深 (びふか)北海道1.711:09-8.81987-11-28-18.71985-01-25
2士別 (しべつ)北海道2.511:40-9.21988-11-19-20.11985-01-25
2江丹別 (えたんべつ)北海道2.511:40-7.51987-11-28-15.81987-01-21
4名寄 (なよろ)北海道3.311:35-9.01988-11-20-20.31977-01-21
5下川 (しもかわ)北海道3.411:40-7.51987-11-28-16.11985-01-26
5朱鞠内 (しゅまりない)北海道3.411:40-8.81987-11-28-14.91996-01-31
5滝上 (たきのうえ)北海道3.411:30-6.61987-11-28-14.81978-02-18
8ぬかびら源泉郷 (ぬかびらげんせんきょう)北海道3.811:17-8.11987-11-28-14.41979-01-12
9音威子府 (おといねっぷ)北海道4.210:46-8.51987-11-28-17.51985-01-25
10上川 (かみかわ)北海道4.311:37-8.01987-11-28-15.21979-01-12

↑上へ↑

最低気温高い順2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
夏:気温が下がらず不快🥵 冬:気温が下がらず快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1那覇 (なは)沖縄県19.707:5125.72024-11-0229.72017-08-04
2安次嶺 (あしみね)沖縄県19.606:2825.92024-11-0129.72017-08-04
3所野 (ところの)沖縄県19.406:2726.52008-11-0729.82024-06-30
3宮古島 (みやこじま)沖縄県19.408:0627.82024-11-0129.32017-08-08
5与論島 (よろんじま)鹿児島県19.307:3425.72024-11-0229.52022-08-26
6喜界島 (きかいじま)鹿児島県19.207:0726.62024-11-0129.32024-07-23
7父島 (ちちじま)東京都19.109:5727.22000-11-0128.92020-09-03
7沖永良部 (おきのえらぶ)鹿児島県19.106:3026.92024-11-0129.22017-07-31
9下地島 (しもじしま)沖縄県19.007:4427.82024-11-0129.62014-07-05
9名護 (なご)沖縄県19.007:0927.82024-11-0129.82022-08-26
熱帯夜:夜間(18時から翌午前6時)の最低気温が25℃以上 超熱帯夜:夜間の最低気温が30℃以上

↑上へ↑

最大風速の大きい順 2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1飛島 (とびしま)山形県18.702:2531.02004-11-2739.72012-04-04
2知方学 (ちっぽまない)北海道18.508:2427.32013-11-1028.32021-12-01
3相川 (あいかわ)新潟県18.006:0625.81956-11-2931.31945-09-18
4根室 (ねむろ)北海道17.710:1726.01921-11-2630.71910-02-11
5両津 (りょうつ)新潟県17.604:5422.01998-11-1732.12012-04-04
6三宅島 (みやけじま)東京都17.209:2838.91954-11-2841.51949-10-28
7新島 (にいじま)東京都16.610:2818.32023-11-1939.02019-09-08
8えりも岬 (えりもみさき)北海道16.411:0635.22025-11-0140.01991-02-16
9釧路 (くしろ)北海道16.306:4526.42013-11-1031.82016-08-17
10鶴丘 (つるおか)北海道16.207:0718.72013-11-1024.02016-08-17
11位以下も見る
昨日(11/27)のランキング 観測史上 最大風速 風力階級表

↑上へ↑

最大瞬間風速の大きい順 2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1飛島 (とびしま)山形県28.404:4337.22017-11-2651.12012-04-04
2両津 (りょうつ)新潟県28.304:4629.82012-11-1843.52012-04-04
3根室 (ねむろ)北海道26.610:1535.51983-11-1942.22006-10-08
4知方学 (ちっぽまない)北海道25.208:1335.42013-11-1035.82016-08-17
5新島 (にいじま)東京都24.711:0627.32023-11-1852.02019-09-08
6三宅島 (みやけじま)東京都24.310:5450.01954-11-2855.41995-09-17
6酒田 (さかた)山形県24.308:0436.52004-11-2749.01961-09-16
8西郷 (さいごう)島根県24.201:0738.61972-11-2755.82004-09-07
8鶴丘 (つるおか)北海道24.206:5829.82013-11-1032.92016-08-17
10相川 (あいかわ)新潟県24.008:4639.32004-11-2746.21961-09-16
11位以下も見る
昨日(11/27)のランキング 観測史上 最大瞬間風速 風力階級表

↑上へ↑

1時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1中徹別 (なかてしべつ)北海道25.507:4111月の1位18.52023-11-1750.52011-08-15
2宇登呂 (うとろ)北海道22.509:2227.02021-11-1058.01981-08-06
3中杵臼 (なかきねうす)北海道22.005:5628.52021-11-0975.02023-10-05
3二俣 (ふたまた)北海道22.006:5226.02021-11-1075.52025-09-21
5阿寒 (あかん)北海道18.007:4221.52012-11-0754.02025-09-21
6浦幌 (うらほろ)北海道16.506:1026.01990-11-1049.02025-09-21
7阿寒湖畔 (あかんこはん)北海道16.006:3425.01990-11-1051.02011-06-11
8能生 (のう)新潟県15.501:2328.52020-11-0367.02012-10-11
8標茶 (しべちゃ)北海道15.508:5318.02014-11-0255.02024-08-31
10鶴丘 (つるおか)北海道15.008:2627.02007-11-2048.02024-08-31

↑上へ↑

3時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1宇登呂 (うとろ)北海道41.509:5072.01990-11-10139.01981-08-06
2中徹別 (なかてしべつ)北海道39.008:5048.52021-11-1089.01992-08-09
3阿寒湖畔 (あかんこはん)北海道34.008:1061.01990-11-1079.52011-06-11
4二俣 (ふたまた)北海道31.507:4058.52021-11-10121.02025-09-21
5浦幌 (うらほろ)北海道29.507:3056.01990-11-1095.52025-09-21
6標茶 (しべちゃ)北海道29.010:0040.01976-11-1489.02024-08-31
7高根 (たかね)新潟県28.007:0041.02013-11-03145.02005-08-11
8山園 (やまぞの)北海道27.508:4037.52021-11-1057.52022-07-27
9中杵臼 (なかきねうす)北海道27.006:1070.52021-11-10185.52023-10-05
9阿寒 (あかん)北海道27.009:1045.52025-11-01101.02005-09-07

↑上へ↑

6時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1中徹別 (なかてしべつ)北海道48.009:2079.52021-11-22111.01994-05-27
2宇登呂 (うとろ)北海道47.010:50136.01988-11-25207.01981-08-06
3高根 (たかね)新潟県43.508:0063.52024-11-29215.02005-08-11
4阿寒湖畔 (あかんこはん)北海道42.509:20102.01988-11-25117.01989-08-28
5宇奈月 (うなづき)富山県37.506:1079.02000-11-21179.01985-07-08
6能生 (のう)新潟県36.005:5066.01999-11-01172.52013-09-16
7三面 (みおもて)新潟県35.508:1059.02007-11-12180.52022-08-03
7知内 (しりうち)北海道35.505:30148.02021-11-02148.02021-11-02
7二俣 (ふたまた)北海道35.509:20101.02021-11-10152.52025-09-21
10赤谷 (あかだに)新潟県34.008:1058.02020-11-23188.02005-06-28

↑上へ↑

12時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1高根 (たかね)新潟県53.511:4093.52024-11-29363.02022-08-03
2中徹別 (なかてしべつ)北海道49.011:40119.52021-11-10156.02005-09-07
3宇登呂 (うとろ)北海道47.511:40228.01988-11-25252.01981-08-06
4赤谷 (あかだに)新潟県45.511:4076.02020-11-23251.02005-06-28
5三面 (みおもて)新潟県44.511:4080.02021-11-11222.52022-08-03
6能生 (のう)新潟県44.011:4091.52018-11-23242.02019-10-12
6阿寒湖畔 (あかんこはん)北海道44.011:40178.01988-11-25183.01981-08-05
8荒沢 (あらさわ)山形県43.011:4078.01987-11-03223.02018-08-06
9小国 (おぐに)山形県42.511:4097.52010-11-02255.52022-08-03
10宇奈月 (うなづき)富山県42.011:4097.02000-11-21229.01985-07-08

↑上へ↑

24時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1高根 (たかね)新潟県53.511:40125.02021-11-11410.02022-08-04
2中徹別 (なかてしべつ)北海道49.011:40141.01988-11-25193.02005-09-08
3宇登呂 (うとろ)北海道47.511:40339.01988-11-25417.01981-08-06
4赤谷 (あかだに)新潟県45.511:40125.02021-11-25291.02005-06-28
5三面 (みおもて)新潟県44.511:40110.02007-11-12244.02022-08-04
6能生 (のう)新潟県44.011:40134.02025-11-18269.02019-10-13
6阿寒湖畔 (あかんこはん)北海道44.011:40253.01988-11-25288.01981-08-06
8荒沢 (あらさわ)山形県43.011:40114.01987-11-03273.01987-08-29
9小国 (おぐに)山形県42.511:40139.02010-11-03352.52022-08-04
10宇奈月 (うなづき)富山県42.011:40116.02000-11-21287.01995-07-12
11位以下も見る
昨日(11/27)のランキング

↑上へ↑

48時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1能生 (のう)新潟県69.509:30189.52011-11-22277.02019-10-13
2高根 (たかね)新潟県53.511:40178.02021-11-12414.02022-08-05
3川谷 (かわだに)新潟県51.006:30184.01998-11-19347.02005-06-29
4春江 (はるえ)福井県50.000:4081.52021-11-24288.02006-07-18
5中徹別 (なかてしべつ)北海道49.011:40154.01988-11-25200.02003-08-10
6赤谷 (あかだに)新潟県47.509:10199.02021-11-25508.01978-06-27
6宇登呂 (うとろ)北海道47.511:40349.01988-11-26430.01981-08-06
8荒沢 (あらさわ)山形県45.511:40163.01995-11-04335.52011-06-25
9宇奈月 (うなづき)富山県45.011:40153.52011-11-21335.01995-07-12
9三面 (みおもて)新潟県45.011:40159.52021-11-12304.52024-09-22

↑上へ↑

72時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月28日 (金曜日) 11時40分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1春江 (はるえ)福井県78.511:1094.52021-11-25370.02006-07-19
2千軒 (せんげん)北海道76.011:40207.02021-11-05316.01994-09-24
3能生 (のう)新潟県75.511:40221.52011-11-22307.02019-10-15
4高根 (たかね)新潟県72.011:40224.52021-11-13414.02022-08-06
5福井 (ふくい)福井県71.511:10154.02002-11-05388.02006-07-19
6三面 (みおもて)新潟県69.511:40210.52021-11-12345.52024-09-23
7赤谷 (あかだに)新潟県69.011:40253.01985-11-15553.01978-06-28
8美山 (みやま)福井県67.011:30139.02002-11-05406.02006-07-19
8越廼 (こしの)福井県67.010:20104.01985-11-15343.02006-07-19
10長岡 (ながおか)新潟県63.511:40206.02013-11-23441.01978-06-28

↑上へ↑

雪ランキングはコチラ

更新
「●月の1位の値を更新」や「観測史上1位の値を更新」した際に表示。→ 観測史上/同月 1位の値 更新状況

↑上へ↑