全国観測値ランキング (速報値)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
午前0時55分に同20分の値で開始、以後、20分毎に35分前の値で更新、翌午前0時35分に24時00分の値で完了。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同地点で同値を記録した場合は、新しい方の時刻で更新される。
昨日までの極値は、最新のものを表示。
このページの値は速報値であるため、追って修正される可能性がある。
https://s.kisho-tsuho.com/
ランキング(スマホ版)

最高気温高い順2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
夏:灼熱地獄🥵 冬:暖かく快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1父島 (ちちじま)東京都27.011:0430.21998-11-0334.12024-07-14
2所野 (ところの)沖縄県25.300:0830.22016-11-1935.22020-07-23
3北大東 (きただいとう)沖縄県25.009:3731.62024-11-0235.12024-08-16
3南大東 (みなみだいとう)沖縄県25.010:0331.82024-11-0235.31991-07-12
5与那国島 (よなぐにじま)沖縄県24.900:4230.22015-11-1835.52020-07-23
6波照間 (はてるま)沖縄県24.800:2330.72023-11-0635.72009-08-05
7下地島 (しもじしま)沖縄県24.700:0331.12024-11-1436.12016-07-05
7旧東 (きゅうとう)沖縄県24.710:0131.52024-11-0234.32024-08-13
7宮古島 (みやこじま)沖縄県24.700:0230.92024-11-0135.31971-07-16
10仲筋 (なかすじ)沖縄県24.400:0331.02008-11-0835.42009-08-02
10鏡原 (かがみはら)沖縄県24.400:0731.22023-11-1035.32022-07-26
11位以下も見る
「平年差」「前日差」は、14時観測分以降に表示されます。
昨日(11/17)のランキング 観測史上 最高気温
夏日:最高気温が25℃以上の日 真夏日:最高気温が30℃以上の日
猛暑日:最高気温が35℃以上の日 酷暑日:最高気温が40℃以上の日

↑上へ↑

最高気温の高い5地点と低い5地点

↑上へ↑

最低気温低い順2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
夏:涼しく快適😐 冬:極寒地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1富良野 (ふらの)北海道-8.106:23-21.31987-11-30-34.51977-01-29
2陸別 (りくべつ)北海道-7.605:31-20.91986-11-30-33.22000-01-27
3名寄 (なよろ)北海道-7.103:36-18.11988-11-21-35.71982-02-02
4中徹別 (なかてしべつ)北海道-6.906:43-15.22001-11-30-28.82000-01-27
5下川 (しもかわ)北海道-6.805:18-20.92008-11-25-36.11978-02-17
6比布 (ぴっぷ)北海道-6.607:11-19.91984-11-20-31.41985-01-25
7真狩 (まっかり)北海道-6.507:20-12.12016-11-24-22.12018-01-25
8興部 (おこっぺ)北海道-6.404:38-13.72000-11-30-29.81978-02-17
9白滝 (しらたき)北海道-6.206:03-14.82008-11-25-24.22003-01-15
10秩父別 (ちっぷべつ)北海道-6.107:29-10.02023-11-30-29.92023-01-30
11位以下も見る
 地点(平年差|前日差)
  富良野(-5.2|-5.8) 陸別(-1.6|-3.8) 名寄(-4.3|-3.6) 中徹別(-1.9|-2.6) 下川(-3.6|-3.3)
  比布(-3.8|-4.1) 真狩(-3.7|-2.3) 興部(-3.6|-3.4) 白滝(-2.3|-2.0) 秩父別(0.0|-4.2)
昨日(11/17)のランキング 観測史上 最低気温
冬日:最低気温が0℃未満の日 真冬日:最高気温が0℃未満の日

↑上へ↑

最高気温低い順2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
夏:あまり暑くなく快適😐 冬:気温が上がらず地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1酸ケ湯 (すかゆ)青森県-4.503:35-9.21992-11-27-14.61985-01-26
2真狩 (まっかり)北海道-3.901:13-9.51987-11-28-14.61996-02-01
3白滝 (しらたき)北海道-3.600:03-7.62017-11-30-15.91996-01-31
4下川 (しもかわ)北海道-3.401:31-7.51987-11-28-16.11985-01-26
5上川 (かみかわ)北海道-3.300:19-8.01987-11-28-15.21979-01-12
6朝日 (あさひ)北海道-3.110:35-8.21987-11-28-15.51985-01-24
7志比内 (しびない)北海道-2.900:12-6.61996-11-13-15.22001-01-15
7麓郷 (ろくごう)北海道-2.910:32-8.21987-11-28-14.91985-01-24
7ぬかびら源泉郷 (ぬかびらげんせんきょう)北海道-2.910:50-8.11987-11-28-14.41979-01-12
10名寄 (なよろ)北海道-2.811:08-9.01988-11-20-20.31977-01-21
10夕張 (ゆうばり)北海道-2.800:42-7.71987-11-28-12.92023-01-25

↑上へ↑

最低気温高い順2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
夏:気温が下がらず不快🥵 冬:気温が下がらず快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1父島 (ちちじま)東京都22.200:4527.22000-11-0128.92020-09-03
2石垣島 (いしがきじま)沖縄県20.609:2127.02024-11-1630.42024-07-18
3波照間 (はてるま)沖縄県20.411:1226.42008-11-0729.52024-07-18
3西表島 (いりおもてじま)沖縄県20.408:2325.92024-11-1529.52024-06-30
5所野 (ところの)沖縄県20.310:3326.52008-11-0729.82024-06-30
6伊原間 (いばるま)沖縄県20.210:3626.82008-11-0729.82024-07-15
6仲筋 (なかすじ)沖縄県20.210:2827.12024-11-0129.72024-07-18
6喜界島 (きかいじま)鹿児島県20.211:0326.62024-11-0129.32024-07-23
9安次嶺 (あしみね)沖縄県20.108:3825.92024-11-0129.72017-08-04
10北大東 (きただいとう)沖縄県19.902:2527.62024-11-0129.92024-07-14
10那覇 (なは)沖縄県19.908:4325.72024-11-0229.72017-08-04
10名瀬 (なぜ)鹿児島県19.910:3826.72024-11-0129.52003-07-14
熱帯夜:夜間(18時から翌午前6時)の最低気温が25℃以上 超熱帯夜:夜間の最低気温が30℃以上

↑上へ↑

最大風速の大きい順 2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1えりも岬 (えりもみさき)北海道22.400:1935.22025-11-0140.01991-02-16
2飛島 (とびしま)山形県20.802:2231.02004-11-2739.72012-04-04
3八森 (はちもり)秋田県19.200:3423.12019-11-2028.12021-01-07
4所野 (ところの)沖縄県18.109:0524.82025-11-1342.62015-09-28
5奥尻 (おくしり)北海道17.400:1026.52012-11-2728.92012-12-06
6下地島 (しもじしま)沖縄県17.009:1523.02007-11-2749.02003-09-11
7北原 (きたはら)沖縄県16.806:5318.12025-11-1348.12016-10-04
8弾崎 (はじきざき)新潟県15.906:0721.22025-11-0331.92017-10-23
9安次嶺 (あしみね)沖縄県15.608:1317.62021-11-3040.92011-05-28
10種子島 (たねがしま)鹿児島県15.407:2123.52023-11-1842.51964-09-24
11位以下も見る
昨日(11/17)のランキング 観測史上 最大風速 風力階級表

↑上へ↑

最大瞬間風速の大きい順 2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1えりも岬 (えりもみさき)北海道30.201:0649.12025-11-0149.12025-11-01
2飛島 (とびしま)山形県27.301:2037.22017-11-2651.12012-04-04
3八森 (はちもり)秋田県26.500:2932.32019-11-2042.42021-01-07
4弾崎 (はじきざき)新潟県25.605:1429.72023-11-2539.72017-10-23
5羅臼 (らうす)北海道24.003:1034.12016-11-1041.92016-10-21
6石廊崎 (いろうざき)静岡県23.206:3636.31992-11-0767.62004-10-09
7所野 (ところの)沖縄県23.110:2632.42025-11-1363.82015-09-28
8秋田 (あきた)秋田県22.705:2941.81992-11-2651.41991-09-28
9にかほ (にかほ)秋田県22.406:5228.02017-11-1137.32015-02-13
10奥尻 (おくしり)北海道22.106:0533.12012-11-2737.82012-12-06
11位以下も見る
昨日(11/17)のランキング 観測史上 最大瞬間風速 風力階級表

↑上へ↑

1時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1能生 (のう)新潟県14.501:3828.52020-11-0367.02012-10-11
2糸魚川 (いといがわ)新潟県12.509:3933.01998-11-1770.01976-08-14
3宇奈月 (うなづき)富山県12.003:1138.02017-11-0974.02024-08-25
3高田 (たかだ)新潟県12.010:5526.51985-11-0891.02006-10-29
5大潟 (おおがた)新潟県11.508:1721.01985-11-0854.52024-09-19
6川谷 (かわだに)新潟県10.502:4235.01985-11-0858.02011-07-30
7朝日 (あさひ)富山県9.500:2323.02011-11-0757.01976-08-14
7安塚 (やすづか)新潟県9.501:1220.01985-11-0885.02022-08-04
7小国 (おぐに)新潟県9.508:1123.52023-11-0274.01984-08-30
10盛山 (もりやま)沖縄県8.500:5362.52014-11-2892.02013-03-18

↑上へ↑

3時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1能生 (のう)新潟県28.511:0049.52018-11-23118.02013-09-16
2糸魚川 (いといがわ)新潟県23.011:0062.52008-11-17113.01976-08-14
3安塚 (やすづか)新潟県22.501:1044.01985-11-08117.01995-07-11
4高田 (たかだ)新潟県21.502:0046.01985-11-08116.02006-10-29
5川谷 (かわだに)新潟県21.008:5049.01985-11-08118.02011-07-30
6宇奈月 (うなづき)富山県20.504:4055.02023-11-07117.52017-10-23
6小国 (おぐに)新潟県20.510:2034.02023-11-02140.01984-08-30
8大潟 (おおがた)新潟県20.009:2034.01985-11-0886.02002-08-25
9筒方 (どうがた)新潟県18.001:3051.01985-11-08110.52019-08-25
10朝日 (あさひ)富山県15.002:2051.01985-11-0895.01976-08-14

↑上へ↑

6時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1安塚 (やすづか)新潟県42.002:2081.01985-11-08132.01995-07-11
2高田 (たかだ)新潟県36.003:5080.01985-11-08120.01998-09-16
3能生 (のう)新潟県35.011:2066.01999-11-01172.52013-09-16
4小国 (おぐに)新潟県34.510:2046.02025-11-01161.01984-08-30
5川谷 (かわだに)新潟県33.510:4061.01985-11-08167.02005-06-28
6筒方 (どうがた)新潟県33.000:4070.01985-11-08155.52019-08-25
7糸魚川 (いといがわ)新潟県27.001:3089.02008-11-17138.01998-08-16
8宇奈月 (うなづき)富山県26.006:0079.02000-11-21179.01985-07-08
9肘折 (ひじおり)山形県25.002:3051.52025-11-01139.52016-08-22
10十日町 (とおかまち)新潟県23.503:0042.01981-11-09175.02011-07-29

↑上へ↑

12時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1安塚 (やすづか)新潟県81.504:20114.01985-11-08149.01995-07-12
2高田 (たかだ)新潟県72.004:10119.01985-11-08158.02016-07-27
3能生 (のう)新潟県69.002:4091.52018-11-23242.02019-10-12
4糸魚川 (いといがわ)新潟県65.502:40102.01998-11-18200.02017-07-01
5筒方 (どうがた)新潟県64.003:30112.01985-11-08165.02019-10-12
6川谷 (かわだに)新潟県59.004:0078.01985-11-08310.02005-06-28
7小国 (おぐに)新潟県56.510:2066.02017-11-16199.02005-06-28
8肘折 (ひじおり)山形県55.500:2077.52025-11-01220.02018-08-06
9赤谷 (あかだに)新潟県54.001:4076.02020-11-23251.02005-06-28
10宇奈月 (うなづき)富山県49.504:3097.02000-11-21229.01985-07-08

↑上へ↑

24時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1安塚 (やすづか)新潟県125.511:20129.01985-11-09240.01995-07-12
2高田 (たかだ)新潟県113.511:20165.01985-11-08242.52016-07-27
3能生 (のう)新潟県108.511:20134.01998-11-18269.02019-10-13
4川谷 (かわだに)新潟県97.511:20119.01985-11-15335.02005-06-28
5肘折 (ひじおり)山形県97.011:2011月の1位95.01979-11-06229.02018-08-06
6糸魚川 (いといがわ)新潟県96.011:20142.01998-11-18230.02017-07-01
7筒方 (どうがた)新潟県88.011:20168.01985-11-09243.02019-10-13
8小国 (おぐに)新潟県85.511:2096.01985-11-15244.02005-06-28
9赤谷 (あかだに)新潟県81.011:20125.02021-11-25291.02005-06-28
10十日町 (とおかまち)新潟県65.011:2086.02002-11-10289.02011-07-30
11位以下も見る
昨日(11/17)のランキング

↑上へ↑

48時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1安塚 (やすづか)新潟県125.511:20160.02002-11-06254.01995-07-13
2高田 (たかだ)新潟県113.511:20166.01985-11-09243.02016-07-28
3能生 (のう)新潟県108.511:20189.52011-11-22277.02019-10-13
4川谷 (かわだに)新潟県97.511:20184.01998-11-19347.02005-06-29
4肘折 (ひじおり)山形県97.511:20131.02001-11-28229.52018-08-07
6糸魚川 (いといがわ)新潟県96.011:20182.52011-11-21268.01998-08-18
7八丈島 (はちじょうじま)東京都91.011:20258.52015-11-20489.02025-10-09
8筒方 (どうがた)新潟県88.011:20170.01985-11-10254.52019-10-13
9小国 (おぐに)新潟県85.511:20154.01985-11-16337.01978-06-27
10赤谷 (あかだに)新潟県81.011:20199.02021-11-25508.01978-06-27

↑上へ↑

72時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月18日 (火曜日) 11時20分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1安塚 (やすづか)新潟県125.511:20181.02002-11-06262.01995-07-14
2高田 (たかだ)新潟県113.511:20178.02011-11-22243.02016-07-29
3能生 (のう)新潟県108.511:20221.52011-11-22307.02019-10-15
4川谷 (かわだに)新潟県97.511:20228.01998-11-20393.52011-07-30
4肘折 (ひじおり)山形県97.511:20176.01995-11-04229.52018-08-08
6八丈島 (はちじょうじま)東京都97.011:20259.52015-11-21519.52020-10-10
7糸魚川 (いといがわ)新潟県96.011:20202.52011-11-22303.52011-09-23
8筒方 (どうがた)新潟県88.011:20175.01985-11-11270.52019-10-15
9小国 (おぐに)新潟県85.511:20184.01985-11-16369.01978-06-28
10赤谷 (あかだに)新潟県81.011:20253.01985-11-15553.01978-06-28

↑上へ↑

最大積雪深の最終日(記録のある日)は 2025-11-18 です。

更新
「●月の1位の値を更新」や「観測史上1位の値を更新」した際に表示。→ 観測史上/同月 1位の値 更新状況

↑上へ↑