全国観測値ランキング (速報値)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
午前0時55分に同20分の値で開始、以後、20分毎に35分前の値で更新、翌午前0時35分に24時00分の値で完了。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同地点で同値を記録した場合は、新しい方の時刻で更新される。
昨日までの極値は、最新のものを表示。
このページの値は速報値であるため、追って修正される可能性がある。
https://s.kisho-tsuho.com/
ランキング(スマホ版)

雷と突風及び降ひょうに関する注意情報 (気象庁)
[気象概況] 日本海西部に低気圧があって、東へ進んでいます。この低気圧は、25日は発達しながら日本海を東へ進むでしょう。また、25日朝までに伊豆諸島付近で前線を伴った別の低気圧が発生し、26日にかけて発達しながら日本の東を東へ進む見込みです。さらに、26日にかけて上空約5500メートルに、北日本と東日本では氷点下27度以下の、西日本では氷点下24度以下の、この時期としては強い寒気が流れ込むでしょう。低気圧や前線に向かう暖かく湿った空気と上空寒気の影響で、北日本から西日本では26日にかけて、大気の状態が非常に不安定となる所がある見込みです。[防災事項] 北日本から西日本では26日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「雷と突風及び降ひょうに関する全般気象情報」は、25日17時頃に発表する予定です。(2025年11月25日 5時00分)

雪ランキングはコチラ

最高気温高い順2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
夏:灼熱地獄🥵 冬:暖かく快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1南大東 (みなみだいとう)沖縄県26.612:0031.82024-11-0235.31991-07-12
2旧東 (きゅうとう)沖縄県26.511:3331.52024-11-0234.32024-08-13
2北大東 (きただいとう)沖縄県26.511:4331.62024-11-0235.12024-08-16
4父島 (ちちじま)東京都26.109:1830.21998-11-0334.12024-07-14
5下地島 (しもじしま)沖縄県24.911:2731.12024-11-1436.12016-07-05
6所野 (ところの)沖縄県24.611:0430.22016-11-1935.22020-07-23
7安次嶺 (あしみね)沖縄県24.511:5530.82025-11-1235.72024-07-15
8宮古島 (みやこじま)沖縄県24.411:5430.92024-11-0135.31971-07-16
9鏡原 (かがみはら)沖縄県24.311:2131.22023-11-1035.32022-07-26
9与論島 (よろんじま)鹿児島県24.311:4030.32024-11-0134.92024-07-21
9天城 (あまぎ)鹿児島県24.310:4731.22024-11-0135.92024-07-20
10位以下も見る
「平年差」「前日差」は、14時観測分以降に表示されます。
昨日(11/24)のランキング 観測史上 最高気温
夏日:最高気温が25℃以上の日 真夏日:最高気温が30℃以上の日
猛暑日:最高気温が35℃以上の日 酷暑日:最高気温が40℃以上の日

↑上へ↑

最高気温の高い5地点と低い5地点

↑上へ↑

最低気温低い順2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
夏:涼しく快適😐 冬:極寒地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1陸別 (りくべつ)北海道-7.606:40-20.91986-11-30-33.22000-01-27
2比布 (ぴっぷ)北海道-7.406:51-19.91984-11-20-31.41985-01-25
3江別 (えべつ)北海道-6.206:06-14.82015-11-26-26.62023-01-30
4東神楽 (ひがしかぐら)北海道-6.006:30-18.22008-11-25-28.52020-02-09
4根室中標津 (ねむろなかしべつ)北海道-6.006:24-17.42016-11-24-29.62010-02-06
6川湯 (かわゆ)北海道-5.706:34-18.52000-11-30-34.01978-02-25
7駒場 (こまば)北海道-5.606:17-18.12015-11-26-32.12000-01-27
8標茶 (しべちゃ)北海道-5.506:38-16.21987-11-29-29.52000-01-27
9深川 (ふかがわ)北海道-5.407:19-18.92008-11-25-29.71998-02-07
9生田原 (いくたはら)北海道-5.406:19-17.52016-11-30-33.82020-02-09
10位以下も見る
 地点(平年差|前日差)
  陸別(+0.4|-2.4) 比布(-3.0|-3.2) 江別(-3.0|-2.6) 東神楽(-1.0|-4.1) 根室中標津(+0.6|-2.1)
  川湯(+1.2|-1.5) 駒場(-0.8|-3.2) 標茶(+1.2|-2.0) 深川(-1.7|-1.3) 生田原(+0.9|-1.7)
昨日(11/24)のランキング 観測史上 最低気温
冬日:最低気温が0℃未満の日 真冬日:最高気温が0℃未満の日

↑上へ↑

最高気温低い順2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
夏:あまり暑くなく快適😐 冬:気温が上がらず地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1比布 (ぴっぷ)北海道-0.412:00-7.41987-11-28-18.51985-01-24
2幌加内 (ほろかない)北海道-0.212:00-7.71987-11-28-18.31986-01-30
3美深 (びふか)北海道0.011:58-8.81987-11-28-18.71985-01-25
3名寄 (なよろ)北海道0.012:00-9.01988-11-20-20.31977-01-21
3足寄 (あしょろ)北海道0.008:57-4.01987-11-28-11.11978-02-16
6東川 (ひがしかわ)北海道0.611:59-8.01987-11-28-17.41985-01-25
7東神楽 (ひがしかぐら)北海道1.011:55-6.62008-11-25-13.62003-01-20
8富良野 (ふらの)北海道1.311:33-9.12008-11-25-19.81985-01-24
9江丹別 (えたんべつ)北海道1.912:00-7.51987-11-28-15.81987-01-21
9月形 (つきがた)北海道1.908:55-5.71987-11-28-12.21985-01-05

↑上へ↑

最低気温高い順2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
夏:気温が下がらず不快🥵 冬:気温が下がらず快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1父島 (ちちじま)東京都22.304:2427.22000-11-0128.92020-09-03
2北大東 (きただいとう)沖縄県21.905:0827.62024-11-0129.92024-07-14
3旧東 (きゅうとう)沖縄県21.406:3727.32024-11-0129.62017-08-05
4宮古島 (みやこじま)沖縄県20.908:3227.82024-11-0129.32017-08-08
5伊原間 (いばるま)沖縄県20.707:4826.82008-11-0729.82024-07-15
6盛山 (もりやま)沖縄県20.507:5926.82024-11-0129.12015-06-27
6石垣島 (いしがきじま)沖縄県20.508:0227.02024-11-1630.42024-07-18
8波照間 (はてるま)沖縄県20.409:1826.42008-11-0729.52024-07-18
9与那国島 (よなぐにじま)沖縄県20.304:0526.42024-11-1529.82024-06-30
10北原 (きたはら)沖縄県19.901:3528.02024-11-0130.02022-08-26
10西表島 (いりおもてじま)沖縄県19.907:2725.92024-11-1529.52024-06-30
熱帯夜:夜間(18時から翌午前6時)の最低気温が25℃以上 超熱帯夜:夜間の最低気温が30℃以上

↑上へ↑

最大風速の大きい順 2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1所野 (ところの)沖縄県16.206:1424.82025-11-1342.62015-09-28
2与那国島 (よなぐにじま)沖縄県14.106:0630.51959-11-1954.62015-09-28
3大村 (おおむら)長崎県14.011:3222.02005-11-0642.02006-09-17
4西郷岬 (さいごうみさき)島根県13.905:1319.52013-11-2734.02004-09-07
5下地島 (しもじしま)沖縄県13.008:3223.02007-11-2749.02003-09-11
6種子島 (たねがしま)鹿児島県12.404:0423.52023-11-1842.51964-09-24
6佐世保 (させぼ)長崎県12.410:5921.11950-11-0529.81951-10-14
8両津 (りょうつ)新潟県12.111:0822.01998-11-1732.12012-04-04
9鰐浦 (わにうら)長崎県11.611:2320.01995-11-0729.72020-09-07
10安次嶺 (あしみね)沖縄県11.411:5917.62021-11-3040.92011-05-28
11位以下も見る
昨日(11/24)のランキング 観測史上 最大風速 風力階級表

↑上へ↑

最大瞬間風速の大きい順 2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1脇岬 (わきみさき)長崎県25.611:1824.42023-11-1829.82022-09-19
2伊万里 (いまり)佐賀県23.011:0211月の1位22.62012-11-1334.42020-09-02
3佐世保 (させぼ)長崎県22.610:5228.52009-11-1149.32004-10-20
4美津島 (みつしま)長崎県21.111:2625.72009-11-1144.22020-09-07
5西郷岬 (さいごうみさき)島根県20.105:0528.32013-11-2537.62013-10-09
6与那国島 (よなぐにじま)沖縄県19.405:5741.61959-11-1981.12015-09-28
7所野 (ところの)沖縄県19.006:2532.42025-11-1363.82015-09-28
8福岡 (ふくおか)福岡県18.711:1126.41995-11-0749.31987-08-31
9種子島 (たねがしま)鹿児島県18.403:5833.01991-11-2860.01989-09-19
10嬉野 (うれしの)佐賀県18.311:1311月の1位18.02013-11-2534.82019-09-22
11位以下も見る
昨日(11/24)のランキング 観測史上 最大瞬間風速 風力階級表

↑上へ↑

1時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1西表島 (いりおもてじま)沖縄県19.506:3160.51987-11-28100.02011-10-03
2越廼 (こしの)福井県14.011:2734.02023-11-0769.02023-07-13
3長浦岳 (ながうらだけ)長崎県13.500:5368.02005-11-06153.01982-07-23
4種子島 (たねがしま)鹿児島県11.504:03103.51950-11-10126.02001-09-02
5佐多 (さた)鹿児島県10.001:4046.01997-11-26116.02010-06-19
5赤磐 (あかいわ)岡山県10.007:4120.01980-11-2164.02004-08-05
7博多 (はかた)福岡県9.511:4835.52024-11-02116.02009-07-24
7竹原 (たけはら)広島県9.507:4318.52024-11-0257.02021-08-18
9田代 (たしろ)鹿児島県9.001:2660.02013-11-10107.02007-06-22
10脇岬 (わきみさき)長崎県8.501:5640.02024-11-0273.52024-10-19

↑上へ↑

3時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1西表島 (いりおもてじま)沖縄県20.508:3081.52025-11-11199.52013-03-18
2長浦岳 (ながうらだけ)長崎県19.502:40167.01999-11-01324.01982-07-23
3越廼 (こしの)福井県16.512:0050.02023-11-07127.02025-08-26
4赤磐 (あかいわ)岡山県13.509:4034.01980-11-21102.02017-09-17
5種子島 (たねがしま)鹿児島県13.006:0074.01987-11-27244.02001-09-02
5田代 (たしろ)鹿児島県13.003:2084.01982-11-29182.02007-06-22
7脇岬 (わきみさき)長崎県12.502:2050.52024-11-02111.52021-08-17
8油谷 (ゆや)山口県12.003:5054.02009-11-10136.52015-08-25
9西海 (さいかい)長崎県11.501:1046.52024-11-02116.52021-08-14
10佐多 (さた)鹿児島県10.503:1094.01997-11-26192.02007-07-11

↑上へ↑

6時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1長浦岳 (ながうらだけ)長崎県25.505:40176.01999-11-01415.01982-07-23
2宝達志水 (ほうだつしみず)石川県23.500:3052.52023-11-07157.52013-08-23
3西表島 (いりおもてじま)沖縄県20.511:30130.02007-11-09281.52013-03-18
4雄和 (ゆうわ)秋田県18.501:1041.02009-11-05164.52017-07-23
5西海 (さいかい)長崎県17.004:1071.02024-11-02162.02021-08-14
5油谷 (ゆや)山口県17.004:2081.02024-11-02161.01980-08-31
7越廼 (こしの)福井県16.512:0054.02024-11-02140.02018-07-07
8角館 (かくのだて)秋田県15.000:5049.52009-11-05146.01997-09-03
9赤磐 (あかいわ)岡山県13.512:0045.01989-11-13144.01979-10-19
10種子島 (たねがしま)鹿児島県13.009:00119.01987-11-27311.02001-09-02
10田代 (たしろ)鹿児島県13.006:20116.01982-11-29247.52023-08-09
10脇岬 (わきみさき)長崎県13.005:2051.52024-11-02128.02021-08-13
10大村 (おおむら)長崎県13.006:20106.02005-11-06274.01982-07-23
10仁別 (にべつ)秋田県13.001:3071.52023-11-02148.52023-07-15

↑上へ↑

12時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1酒田 (さかた)山形県29.000:2071.52012-11-13213.02024-07-25
2長浦岳 (ながうらだけ)長崎県26.011:40192.01989-11-06466.01982-07-24
3宝達志水 (ほうだつしみず)石川県23.506:3056.52024-11-02201.52013-08-23
4西表島 (いりおもてじま)沖縄県20.512:00148.02007-11-27291.02006-09-16
5雄和 (ゆうわ)秋田県19.007:1068.52009-11-05200.52017-07-23
6油谷 (ゆや)山口県18.008:30150.02024-11-02281.01980-08-31
6酒田大沢 (さかたおおさわ)山形県18.001:4058.52025-11-01309.02024-07-25
8西海 (さいかい)長崎県17.510:1095.52024-11-02251.02021-08-14
9越廼 (こしの)福井県16.512:0072.02024-11-02177.52018-07-07
9母島 (ははじま)東京都16.511:10135.52024-11-10262.02023-10-18
9角館 (かくのだて)秋田県16.500:5069.02009-11-05186.02017-07-23

↑上へ↑

24時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1酒田 (さかた)山形県31.004:3087.02012-11-14289.02024-07-26
2秋田 (あきた)秋田県29.001:0076.52013-11-19188.52023-07-16
3長浦岳 (ながうらだけ)長崎県26.012:00198.01989-11-07499.01982-07-24
4宝達志水 (ほうだつしみず)石川県24.007:3096.52013-11-20213.52021-08-13
4岩見三内 (いわみさんない)秋田県24.001:30118.02009-11-05241.01987-08-17
6仁別 (にべつ)秋田県23.500:5082.52013-11-08332.52023-07-16
7雄和 (ゆうわ)秋田県21.504:0077.02009-11-05348.02017-07-23
8酒田大沢 (さかたおおさわ)山形県21.005:5096.52023-11-18357.52024-07-26
9西表島 (いりおもてじま)沖縄県20.512:00289.02022-11-01362.02005-07-18
9粟島 (あわしま)新潟県20.507:1076.02025-11-01201.52020-07-28
10位以下も見る
昨日(11/24)のランキング

↑上へ↑

48時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1秋田 (あきた)秋田県32.008:00119.52013-11-20252.52023-07-16
2酒田 (さかた)山形県31.012:00131.52012-11-15304.02024-07-26
3雄和 (ゆうわ)秋田県27.507:50108.02021-11-12348.52017-07-24
4岩見三内 (いわみさんない)秋田県26.507:50129.52009-11-05313.02023-07-16
5長浦岳 (ながうらだけ)長崎県26.012:00201.01989-11-08638.52021-08-14
5仁別 (にべつ)秋田県26.007:50126.52013-11-20415.52023-07-16
7男鹿 (おが)秋田県25.002:2098.52025-11-02275.52023-07-16
8宝達志水 (ほうだつしみず)石川県24.012:00150.52013-11-19274.52021-08-14
9能代 (のしろ)秋田県23.503:3074.01989-11-14196.52023-07-16
10酒田大沢 (さかたおおさわ)山形県21.512:00143.02021-11-12401.02024-07-26

↑上へ↑

72時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年11月25日 (火曜日) 12時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの11月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1秋田 (あきた)秋田県32.012:00133.02013-11-21258.52023-07-17
2酒田 (さかた)山形県31.012:00158.02013-11-21304.02024-07-27
3雄和 (ゆうわ)秋田県27.512:00143.52021-11-12348.52017-07-25
4高田 (たかだ)新潟県26.500:50190.52025-11-20243.02016-07-29
4岩見三内 (いわみさんない)秋田県26.512:00133.52021-11-12323.52023-07-17
6長浦岳 (ながうらだけ)長崎県26.012:00208.01989-11-09807.52021-08-14
6仁別 (にべつ)秋田県26.012:00148.02013-11-21431.02023-07-17
8安塚 (やすづか)新潟県25.000:10195.02025-11-20262.01995-07-14
8男鹿 (おが)秋田県25.012:00106.52025-11-03279.52023-07-17
10宝達志水 (ほうだつしみず)石川県24.012:00218.02013-11-20311.52021-08-15

↑上へ↑

雪ランキングはコチラ

更新
「●月の1位の値を更新」や「観測史上1位の値を更新」した際に表示。→ 観測史上/同月 1位の値 更新状況

↑上へ↑