全国観測値ランキング (速報値)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
午前0時50分に同20分の値で開始、以後、20分毎に30分前の値で更新、翌午前0時30分に24時00分の値で完了。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同地点で同値を記録した場合は、新しい方の時刻で更新される。
昨日までの極値は、最新のものを表示。
このページの値は速報値であるため、追って修正される可能性がある。

大雨と雷及び突風に関する注意情報 (気象庁)
[気象概況] 日本のはるか東に中心をもつ高気圧が勢力を強めて東日本や北日本に張り出してきました。この高気圧の縁に沿って南から流れ込む暖かく湿った空気の影響で、東日本の太平洋側を中心に大気の状態が非常に不安定となっています。今後も高気圧の西への張り出しが続くため、東日本から西日本の太平洋側を中心に、17日にかけて大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。[雨の予想] 15日18時から16日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、関東甲信地方120ミリ東海地方150ミリその後、16日18時から17日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、関東甲信地方120ミリ東海地方200ミリ[防災事項] 東日本と北日本では17日にかけて、西日本では16日から17日は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。東日本ではこれまでの大雨で地盤が緩んでいる所があり、少ない雨量でも土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。特に、関東甲信地方では16日にかけて、土砂災害に警戒してください。また、東日本と西日本では、17日にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」は、16日5時頃に発表する予定です。(2025年7月15日 16時26分)

最高気温高い順2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
夏:灼熱地獄🥵 冬:暖かく快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1小浜 (おばま)福井県37.413:4538.92024-07-0539.12022-08-01
2美浜 (みはま)福井県36.313:4838.12014-07-2638.22022-08-01
3京田辺 (きょうたなべ)京都府36.013:2538.52023-07-2739.02024-08-06
4にかほ (にかほ)秋田県35.811:2137.41997-07-2738.22020-09-03
5財田 (さいた)香川県35.312:5537.52008-07-2138.42017-08-06
5青谷 (あおや)鳥取県35.315:0637.02024-07-2338.52022-08-01
5大津 (おおつ)滋賀県35.314:0638.42023-07-2638.52023-08-01
5富山 (とやま)富山県35.316:5038.81999-07-3139.52018-08-22
9京都 (きょうと)京都府35.215:1739.82018-07-1939.82018-07-19
9豊岡 (とよおか)兵庫県35.214:4639.32000-07-2239.72024-08-23
10位以下も見る
 地点(平年差|前日差)
  小浜(+7.1|+3.1) 美浜(+6.8|+2.0) 京田辺(+4.3|+2.7) にかほ(+9.8|+2.0) 財田(+3.9|+5.4)
  青谷(+6.2|+3.7) 大津(+4.6|+1.5) 富山(+5.8|+0.9) 京都(+3.3|+0.9) 豊岡(+4.2|+1.7)
昨日(7/14)のランキング 観測史上 最高気温
夏日:最高気温が25℃以上の日 真夏日:最高気温が30℃以上の日
猛暑日:最高気温が35℃以上の日 酷暑日:最高気温が40℃以上の日

↑上へ↑

最低気温低い順2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
夏:涼しく快適😐 冬:極寒地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1開田高原 (かいだこうげん)長野県15.222:205.11979-07-05-22.01996-02-20
2奈川 (ながわ)長野県15.724:006.61979-07-05-20.91996-02-20
3宮之前 (みやのまえ)岐阜県16.024:004.31979-07-06-20.31981-02-28
4油木 (ゆき)広島県16.105:247.91982-07-01-16.31981-02-28
5栃尾 (とちお)岐阜県16.223:509.51979-07-05-14.91997-02-23
6浪合 (なみあい)長野県16.623:548.61979-07-05-17.42016-01-25
7宗谷岬 (そうやみさき)北海道16.706:165.71989-07-02-17.11986-02-03
8浜鬼志別 (はまおにしべつ)北海道16.807:281.71993-07-01-27.21986-02-04
8草津 (くさつ)群馬県16.823:478.22008-07-01-15.91981-02-27
8高野 (たかの)広島県16.805:385.31982-07-01-18.51991-02-26
8茶屋 (ちゃや)鳥取県16.805:096.31982-07-01-17.72011-02-16
9位以下も見る
 地点(平年差|前日差)
  開田高原(+0.3|-0.2) 奈川(+0.4|+0.3) 宮之前(0.0|+0.6) 油木(-2.5|-2.1) 栃尾(-0.7|-1.0)
  浪合(+0.7|+2.2) 宗谷岬(+3.3|-1.0) 浜鬼志別(+3.9|-0.5) 草津(+1.4|-0.1) 高野(-1.7|-2.2)
  茶屋(-1.9|-1.7)
昨日(7/14)のランキング 観測史上 最低気温
冬日:最低気温が0℃未満の日 真冬日:最高気温が0℃未満の日

↑上へ↑

最高気温低い順2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
夏:あまり暑くなく快適😐 冬:気温が上がらず地獄🥶
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1納沙布 (のさっぷ)北海道19.810:236.81983-07-07-11.41978-02-17
2草津 (くさつ)群馬県20.413:5512.01989-07-02-12.01984-02-07
3知方学 (ちっぽまない)北海道20.500:317.51989-07-03-11.81985-01-30
3野辺山 (のべやま)長野県20.507:2013.01982-07-16-11.91984-02-07
5奥日光 (おくにっこう)栃木県20.715:5410.41976-07-04-12.71945-02-04
6田代 (たしろ)群馬県21.013:4811.91993-07-02-11.61984-02-07
7鷲倉 (わしくら)福島県21.111:129.11989-07-02-13.01984-02-04
8宗谷岬 (そうやみさき)北海道21.514:599.11986-07-02-13.92001-02-14
8鶴丘 (つるおか)北海道21.500:3010.52005-07-06-10.72003-01-15
10白糠 (しらぬか)北海道21.600:279.81986-07-01-10.51978-02-17
10軽井沢 (かるいざわ)長野県21.613:3011.61976-07-03-8.21936-01-17

↑上へ↑

最低気温高い順2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
夏:気温が下がらず不快🥵 冬:気温が下がらず快適😐
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
時刻更新日付日付
1石垣島 (いしがきじま)沖縄県29.406:2330.42024-07-1830.42024-07-18
2北原 (きたはら)沖縄県28.603:2029.82024-07-1830.02022-08-26
3波照間 (はてるま)沖縄県28.506:1729.52024-07-1829.52024-07-18
4久米島 (くめじま)沖縄県28.323:5829.62024-07-1229.72024-08-05
5大原 (おおはら)沖縄県28.206:0929.72007-07-1729.72007-07-17
6伊原間 (いばるま)沖縄県28.100:2529.82024-07-1529.82024-07-15
6与論島 (よろんじま)鹿児島県28.105:4429.22024-07-2129.52022-08-26
6名護 (なご)沖縄県28.115:3629.32022-07-2329.82022-08-26
9宮古島 (みやこじま)沖縄県27.904:3429.22024-07-1829.32017-08-08
10西表島 (いりおもてじま)沖縄県27.806:3529.42024-07-1229.52024-06-30
熱帯夜:夜間(18時から翌午前6時)の最低気温が25℃以上 超熱帯夜:夜間の最低気温が30℃以上

↑上へ↑

最大風速の大きい順 2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1釧路 (くしろ)北海道19.505:007月の1位16.32015-07-1431.82016-08-17
2知方学 (ちっぽまない)北海道18.304:537月の1位15.02011-07-0428.32021-12-01
3えりも岬 (えりもみさき)北海道16.000:4931.02000-07-0840.01991-02-16
4根室 (ねむろ)北海道15.108:4418.72015-07-0730.71910-02-11
5友ケ島 (ともがしま)和歌山県14.724:0025.22012-07-1242.92018-09-04
6銚子 (ちょうし)千葉県14.419:5131.91911-07-2648.01948-09-16
7八重見ヶ原 (やえみがはら)東京都14.307:3219.82011-07-2137.02003-09-22
8三宅坪田 (みやけつぼた)東京都13.909:5531.02002-07-1637.42019-09-08
9勝浦 (かつうら)千葉県13.710:2429.21958-07-2342.51948-09-16
10羽田 (はねだ)東京都13.311:3618.22018-07-2834.82019-10-12
11位以下も見る
昨日(7/14)のランキング 観測史上 最大風速 風力階級表

↑上へ↑

最大瞬間風速の大きい順 2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
m/s時刻更新m/s日付m/s日付
1八重見ヶ原 (やえみがはら)東京都27.307:5631.92018-07-2850.92016-08-22
2釧路 (くしろ)北海道24.304:5129.02002-07-1143.22016-08-17
3知方学 (ちっぽまない)北海道22.803:327月の1位21.12011-07-0435.82016-08-17
4銚子 (ちょうし)千葉県22.619:4845.81985-07-0152.22002-10-01
5根室 (ねむろ)北海道22.508:4128.11998-07-0842.22006-10-08
6女川 (おながわ)宮城県22.118:367月の1位19.92021-07-2837.82025-03-26
7友ケ島 (ともがしま)和歌山県20.323:5933.62014-07-1052.32018-08-23
8えりも岬 (えりもみさき)北海道20.100:5331.12018-07-0547.22009-10-08
9勝浦 (かつうら)千葉県19.912:0943.01985-07-0150.52002-10-01
10豊橋 (とよはし)愛知県19.800:5536.52018-07-2939.42013-09-16
11位以下も見る
昨日(7/14)のランキング 観測史上 最大瞬間風速 風力階級表

↑上へ↑

1時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1富士 (ふじ)静岡県69.506:56112.52008-07-04112.52008-07-04
2田原 (たはら)愛知県61.000:507月の1位52.52020-07-0680.01997-10-06
3作手 (つくで)愛知県47.503:1358.02022-07-2666.52023-06-02
3稲武 (いなぶ)愛知県47.503:5665.52011-07-3070.02000-09-12
5阿蔵 (あぞう)愛知県46.503:2148.52017-07-1265.52012-06-19
6井川 (いかわ)静岡県43.502:1883.02002-07-1099.01998-08-27
7樽見 (たるみ)岐阜県42.003:0394.01998-07-2898.01986-08-22
8揖斐川 (いびがわ)岐阜県39.502:4996.02002-07-1096.02002-07-10
9大田原 (おおたわら)栃木県38.510:5287.02013-07-2787.02013-07-27
10南淡 (なんだん)兵庫県36.522:3456.02020-07-25116.52024-08-29

↑上へ↑

3時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1富士 (ふじ)静岡県106.008:10134.02003-07-04155.01976-08-09
2井川 (いかわ)静岡県85.504:00173.52011-07-19198.01998-08-28
3作手 (つくで)愛知県85.003:30120.52022-07-27153.01979-10-19
4田原 (たはら)愛知県83.002:10104.01994-07-09200.01997-10-06
5阿蔵 (あぞう)愛知県78.003:2088.02011-07-19140.02012-06-19
6韮崎 (にらさき)山梨県75.000:1086.02025-07-14102.01983-08-16
7岡崎 (おかざき)愛知県74.002:1083.52022-07-27245.52008-08-29
8樽見 (たるみ)岐阜県72.003:30196.01998-07-28196.01998-07-28
9稲武 (いなぶ)愛知県69.504:1078.02011-07-31162.02000-09-12
10美濃 (みの)岐阜県65.000:50116.52018-07-08138.01999-09-22

↑上へ↑

6時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1井川 (いかわ)静岡県155.502:20245.02002-07-10282.52013-09-16
2富士 (ふじ)静岡県142.511:10157.02021-07-03223.01976-08-09
3有東木 (うとうぎ)静岡県129.000:40158.52021-07-03251.52022-09-24
4阿蔵 (あぞう)愛知県127.507:20137.52011-07-19203.52013-09-16
5作手 (つくで)愛知県121.507:40159.02011-07-20229.02023-06-02
6韮崎 (にらさき)山梨県108.002:40116.02002-07-10133.02004-10-20
7樽見 (たるみ)岐阜県107.003:00268.02002-07-10299.01989-09-07
8稲武 (いなぶ)愛知県104.508:50105.52011-07-20232.02000-09-12
9岡崎 (おかざき)愛知県103.505:007月の1位100.02011-07-20261.02008-08-29
10田原 (たはら)愛知県101.004:10134.01994-07-09256.01997-10-07

↑上へ↑

12時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1井川 (いかわ)静岡県229.508:10389.52011-07-19389.52011-07-19
2阿蔵 (あぞう)愛知県187.509:10255.52011-07-20292.52013-09-16
3作手 (つくで)愛知県177.509:00240.02011-07-20306.02000-09-12
4有東木 (うとうぎ)静岡県175.006:10231.52021-07-03318.02022-09-24
5富士 (ふじ)静岡県162.016:40252.52021-07-03263.52023-08-16
6樽見 (たるみ)岐阜県156.505:00454.02002-07-10454.02002-07-10
7稲武 (いなぶ)愛知県156.007:20203.02011-07-20352.02000-09-12
8付知 (つけち)岐阜県137.010:00149.01986-07-13207.02011-09-20
8茶臼山 (ちゃうすやま)愛知県137.009:50271.52020-07-01292.52018-09-05
10藤坂峠 (ふじさかとうげ)三重県133.501:20196.01997-07-26295.01991-09-19

↑上へ↑

24時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1井川 (いかわ)静岡県343.019:30537.02011-07-20537.02011-07-20
2有東木 (うとうぎ)静岡県278.518:50337.52021-07-03398.52023-06-03
3本川 (ほんがわ)高知県221.000:10501.01999-07-28718.02005-09-06
4阿蔵 (あぞう)愛知県211.015:50365.52011-07-20365.52011-07-20
5池川 (いけがわ)高知県206.000:10529.02007-07-14644.02005-09-07
6作手 (つくで)愛知県203.015:10363.02011-07-20405.02000-09-12
7茶臼山 (ちゃうすやま)愛知県198.516:00340.02020-07-01354.02018-09-05
8稲武 (いなぶ)愛知県198.017:10279.52011-07-20438.02000-09-12
9本山 (もとやま)高知県196.500:10602.02018-07-07602.02018-07-07
10南部 (なんぶ)山梨県195.519:20341.02002-07-10546.52019-10-12
11位以下も見る
昨日(7/14)のランキング

↑上へ↑

48時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1井川 (いかわ)静岡県345.524:00764.02011-07-20865.02011-09-04
2有東木 (うとうぎ)静岡県285.524:00466.02021-07-03466.02021-07-03
3鳥形山 (とりがたやま)高知県280.500:20627.52011-07-19930.02014-08-03
4船戸 (ふなと)高知県275.000:50826.52011-07-19882.52014-08-10
5池川 (いけがわ)高知県238.500:10806.01999-07-28806.01999-07-28
6本川 (ほんがわ)高知県229.501:00854.01999-07-29854.01999-07-29
7阿蔵 (あぞう)愛知県211.024:00474.52011-07-20474.52011-07-20
8本山 (もとやま)高知県206.011:30715.52018-07-07908.02014-08-04
9作手 (つくで)愛知県203.024:00406.02011-07-20443.02000-09-13
10南部 (なんぶ)山梨県201.524:00354.02007-07-15702.01983-08-17

↑上へ↑

72時間降水量の最大値の多い順(5mm以上)2025年7月15日 (火曜日) 24時00分 現在
順位地点都道府県観測値昨日までの7月1位昨日までの観測史上1位
mm時刻更新mm日付mm日付
1井川 (いかわ)静岡県346.024:00764.02011-07-21932.52011-09-04
2鳥形山 (とりがたやま)高知県309.000:10630.52011-07-20999.92014-08-04
3船戸 (ふなと)高知県299.500:10914.01999-07-29918.52014-08-10
4有東木 (うとうぎ)静岡県285.524:00526.02021-07-03526.02021-07-03
5池川 (いけがわ)高知県241.500:40999.91999-07-29999.91999-07-29
6本川 (ほんがわ)高知県232.023:40999.91999-07-29999.91999-07-29
7阿蔵 (あぞう)愛知県211.024:00510.52011-07-21510.52011-07-21
8本山 (もとやま)高知県210.524:00829.52018-07-07999.92014-08-04
9作手 (つくで)愛知県203.024:00413.02011-07-21476.01982-08-03
10南部 (なんぶ)山梨県201.524:00403.52020-07-09756.01983-08-18

↑上へ↑

最大積雪深の最終日(記録のある日)は 2025-05-01 です。

更新
「●月の1位の値を更新」や「観測史上1位の値を更新」した際に表示。→ 観測史上/同月 1位の値 更新状況

↑上へ↑