台風情報 (最新20件、上が新) 「付録」は除外
台風 (一覧大順強順漁業気象年毎数天気図)
20件より前の情報は台風一覧から閲覧可能(リンク先で台風の号数をクリック)。

1. 報告日時2025年6月25日 (水曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第17号 (位置)
中心気圧1006 ヘクトパスカル
要約台風第2号は熱帯低気圧に変わりました。
台風第2号は25日3時に熱帯低気圧になりました。中心は伊豆諸島近海の北緯31度、東経140度にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1006ヘクトパスカルとなっています。これをもって台風第2号に関する情報(位置)は終了します。
2025年6月24日 21時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624184439_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月25日 (水曜日) 0時50分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第16号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、八丈島の南約230キロを1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、25日0時には八丈島の南約230キロの北緯31度00分、東経139度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の25日12時には八丈島の南西約80キロの北緯32度30分、東経139度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1006ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の26日0時には八丈島の北北西約110キロの北緯34度00分、東経139度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1006ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 21時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624154616_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 21時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第15号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、八丈島の南約280キロを1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日21時には八丈島の南約280キロの北緯30度35分、東経140度05分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の25日9時には八丈島の南南西約120キロの北緯32度05分、東経139度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1006ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の25日21時には八丈島の北西約70キロの北緯33度35分、東経139度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1006ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 21時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624124119_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 18時50分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第14号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、八丈島の南約330キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日18時には八丈島の南約330キロの北緯30度10分、東経140度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の25日6時には八丈島の南約150キロの北緯31度50分、東経139度30分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の25日18時には八丈島の西約50キロの北緯33度10分、東経139度20分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 18時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624094533_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第13号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、八丈島の南約340キロを1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日15時には八丈島の南約340キロの北緯30度05分、東経140度25分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の25日3時には八丈島の南約180キロの北緯31度30分、東経139度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の25日15時には八丈島の西南西約60キロの北緯32度55分、東経139度10分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 15時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624064042_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第12号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、八丈島の南約390キロを1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日12時には八丈島の南約390キロの北緯29度40分、東経140度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の25日0時には八丈島の南約200キロの北緯31度20分、東経140度00分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の25日12時には八丈島の南約60キロの北緯32度35分、東経139度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 12時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624034456_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 9時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第11号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の北北西約290キロを1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日9時には父島の北北西約290キロの北緯29度25分、東経140度55分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の24日21時には八丈島の南約240キロの北緯31度00分、東経140度05分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の25日9時には八丈島の南約90キロの北緯32度20分、東経139度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 09時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250624004303_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 6時50分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第10号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の北北西約260キロを1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日6時には父島の北北西約260キロの北緯29度20分、東経141度25分にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日18時には八丈島の南約290キロの北緯30度35分、東経140度30分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の25日6時には八丈島の南約130キロの北緯31度55分、東経139度55分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 06時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623215103_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 5時34分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第9号
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は次第に小笠原諸島から遠ざかりますが、引き続き、24日昼前にかけてうねりを伴った高波に注意してください。
[気象概況] 台風第2号は、24日3時には父島の北約170キロにあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。中心気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。 台風第2号は、24日夜には伊豆諸島の南で熱帯低気圧に変わる見込みです。その後、台風から変わった熱帯低気圧は、伊豆諸島付近を北上し、26日にかけて関東甲信地方に影響するおそれがあります。[波の予想] 小笠原諸島では、うねりを伴いしけるでしょう。24日に予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う[防災事項] 小笠原諸島では、引き続き24日昼前にかけて、うねりを伴った高波に注意してください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 「令和7年 台風第2号に関する情報(総合情報)」は、これで終了します。
2025年6月24日 03時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623203424_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第8号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の北約170キロを1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日3時には父島の北約170キロの北緯28度35分、東経142度05分にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日15時には八丈島の南南東約350キロの北緯30度05分、東経140度50分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の25日3時には八丈島の南約170キロの北緯31度35分、東経140度00分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月24日 03時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623184135_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月24日 (火曜日) 0時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第7号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の北北東約60キロを1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、24日0時には父島の北北東約60キロの北緯27度35分、東経142度30分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日12時には父島の北北西約310キロの北緯29度40分、東経141度00分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の25日0時には八丈島の南約190キロの北緯31度25分、東経140度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月23日 21時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623154225_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 21時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第6号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の東約120キロを1時間におよそ25キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、23日21時には父島の東約120キロの北緯27度00分、東経143度25分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日9時には父島の北北西約250キロの北緯29度10分、東経141度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の24日21時には八丈島の南約240キロの北緯31度00分、東経140度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月23日 21時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623124052_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第5号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の東南東約160キロを1時間におよそ25キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、23日18時には父島の東南東約160キロの北緯26度25分、東経143度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日6時には父島の北北西約190キロの北緯28度40分、東経141度30分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。24時間後の24日18時には八丈島の南約280キロの北緯30度35分、東経140度20分を中心とする半径80キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月23日 18時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623094035_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 17時22分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第4号
要約台風第2号は23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。小笠原諸島では、24日明け方にかけて土砂災害に注意・警戒してください。また、強風、うねりを伴う高波、落雷、突風に注意してください。
[気象概況]台風第2号は、23日15時には父島の南東約230キロにあって、1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。台風第2号は23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。[雨の予想] 小笠原諸島では23日夜遅くにかけて、雷を伴って激しい雨の降る所があるでしょう。 23日18時から24日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 小笠原諸島 80ミリ[風の予想] 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、強い風が吹くでしょう。23日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 18メートル (25メートル)24日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 15メートル (25メートル)[波の予想] 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、うねりを伴いしけるでしょう。24日にかけて予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う[防災事項] 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、土砂災害に注意・警戒し、強風、うねりを伴う高波、落雷、突風に注意してください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第2号に関する情報(総合情報)」は、24日6時頃に発表する予定です。
2025年6月23日 15時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623082206_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第3号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の南東約230キロを1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第2号は、23日15時には父島の南東約230キロの北緯25度50分、東経144度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日3時には父島の北約120キロの北緯28度10分、東経142度00分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。24時間後の24日15時には八丈島の南約330キロの北緯30度10分、東経140度30分を中心とする半径80キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の25日15時には八丈島の西北西約30キロの北緯33度10分、東経139度30分を中心とする半径130キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月23日 15時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623064210_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第2号 (位置)
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号は、父島の南東約300キロを1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第2号は、23日12時には父島の南東約300キロの北緯25度20分、東経144度25分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日0時には父島の北東約30キロの北緯27度20分、東経142度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。24時間後の24日12時には父島の北北西約310キロの北緯29度35分、東経140度50分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年6月23日 12時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623034015_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 11時52分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報 第1号
要約台風第2号が23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。小笠原諸島では、24日未明にかけて土砂災害に注意・警戒してください。また、23日は風が強くしけるため、強風やうねりを伴った高波に注意してください。
[気象概況] 23日9時、小笠原近海において、熱帯低気圧が台風第2号になりました。台風は、23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近したあと、25日朝には伊豆諸島付近で熱帯低気圧に変わる見込みです。[雨の予想] 小笠原諸島では23日夜のはじめ頃にかけて、雷を伴って激しい雨が降る所があるでしょう。 23日12時から24日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 小笠原諸島 80ミリ[風の予想] 小笠原諸島では、23日夜遅くにかけて、強い風が吹くでしょう。23日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 18メートル (25メートル)[波の予想] 小笠原諸島では、23日夜遅くにかけて、うねりを伴いしけるでしょう。23日に予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う24日に予想される波の高さ 小笠原諸島 3メートル うねりを伴う[防災事項] 小笠原諸島では、土砂災害に注意・警戒し、落雷や突風、強風、うねりを伴った高波に注意してください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第2号に関する情報(総合情報)」は、23日17時頃に発表する予定です。
2025年6月23日 09時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623025213_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 10時30分
タイトル令和7年 台風第2号に関する情報
中心気圧1004 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第2号が発生しました。
23日9時、小笠原近海の北緯24度30分、東経144度40分において、熱帯低気圧が台風第2号になりました。台風は1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の23日21時には父島の東南東約80キロの北緯26度50分、東経142度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 24時間後の24日9時には父島の北北西約260キロの北緯29度10分、東経141度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、 48時間後の25日9時には八丈島の南南西約60キロの北緯32度35分、東経139度30分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。 なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第2号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。
2025年6月23日 09時の天気図
記録台風第2号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250623012826_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月23日 (月曜日) 4時15分
タイトル発達する熱帯低気圧に関する情報 第01の03号
中心気圧1006 ヘクトパスカル
最大風速15 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速23 メートル/秒
要約熱帯低気圧が今後24時間以内に台風に発達する見込みです。
23日3時の観測によると、熱帯低気圧が小笠原近海の北緯23度55分、東経145度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1006ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートルとなっています。熱帯低気圧は今後24時間以内に台風となる見込みで、その中心は、24時間後の24日3時には父島の北北西約120キロの北緯28度05分、東経141度50分を中心とする半径110キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の25日3時には八丈島の南約120キロの北緯32度00分、東経139度40分を中心とする半径165キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、熱帯低気圧や台風の中心が予報円に入る確率は70%です。今後の情報にご注意ください。
2025年6月23日 03時の天気図
図注台風が天気図の範囲外であったり、台風となる見込み(=まだ台風ではない)や、台風が温帯低気圧になった等の理由で、台風はこの天気図に表示されていない。
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250622191014_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年6月22日 (日曜日) 22時15分
タイトル発達する熱帯低気圧に関する情報 第01の02号
中心気圧1008 ヘクトパスカル
最大風速15 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速23 メートル/秒
要約熱帯低気圧が今後24時間以内に台風に発達する見込みです。
22日21時の観測によると、熱帯低気圧が小笠原近海の北緯23度20分、東経145度50分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は1008ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートルとなっています。熱帯低気圧は今後24時間以内に台風となる見込みで、その中心は、24時間後の23日21時には父島の北西約70キロの北緯27度30分、東経141度40分を中心とする半径130キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の24日21時には八丈島の南約170キロの北緯31度35分、東経139度35分を中心とする半径200キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。なお、熱帯低気圧や台風の中心が予報円に入る確率は70%です。今後の情報にご注意ください。
2025年6月22日 21時の天気図
図注台風が天気図の範囲外であったり、台風となる見込み(=まだ台風ではない)や、台風が温帯低気圧になった等の理由で、台風はこの天気図に表示されていない。
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250622131418_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

20件より前の情報は台風一覧から閲覧可能(リンク先で台風の号数をクリック)。

↑上へ↑