台風情報 (最新20件、上が新) 「付録」は除外
台風 (一覧大順強順漁業気象年毎数天気図)
20件より前の情報は台風一覧から閲覧可能(リンク先で台風の号数をクリック)。

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 10時47分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第51号
要約台風第26号は温帯低気圧に変わりましたが、沖縄地方・奄美地方では14日にかけて、土砂災害に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。沖縄地方では14日にかけてうねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。また、沖縄地方・奄美地方では14日にかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
[気象概況] 台風第26号は、13日9時には与那国島の近海で、前線を伴う温帯低気圧に変わりました。この低気圧周辺や前線付近では非常に強い風が吹いており、低気圧はこのあとやや発達しながら東へ進む見込みです。 低気圧や前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、沖縄地方や奄美地方では14日にかけて大気の非常に不安定な状態が続くため、雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。これまでの大雨で地盤が緩んでおり今後の雨により土砂災害の危険度が高まりやすくなっている所があります。また、低気圧周辺や前線付近では非常に強い風が吹き、海はうねりを伴って波が高く、大しけやしけとなる見込みです。[雨の予想]13日12時から14日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 180ミリ 沖縄地方 180ミリ[風の予想]13日から14日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 23メートル (35メートル)[波の予想]13日から14日にかけて予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[防災事項] 沖縄地方・奄美地方では14日にかけて、土砂災害に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、沖縄地方では14日にかけて、うねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。 沖縄地方・奄美地方では14日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 これで「令和7年 台風第26号に関する情報(総合情報)」は終了しますが、今後、「大雨と高波及び突風に関する全般気象情報」を13日17時頃に発表する予定です。
2025年11月13日 09時の天気図
図注台風が天気図の範囲外であったり、台風となる見込み(=まだ台風ではない)や、台風が温帯低気圧になった等の理由で、台風はこの天気図に表示されていない。
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251113014723_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 9時50分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第50号 (位置)
中心気圧1000 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
要約台風第26号は温帯低気圧に変わりました。
台風第26号は13日9時に温帯低気圧に変わりました。中心は東シナ海の北緯25度、東経123度にあって、1時間におよそ30キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は23メートルで中心の北東側560キロ以内と南西側185キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。これをもって台風第26号に関する情報(位置)は終了します。なお、台風から変わった低気圧の周辺では引き続き強い風が吹いています。今後は海上警報等を利用して警戒してください。
2025年11月13日 09時の天気図
図注台風が天気図の範囲外であったり、台風となる見込み(=まだ台風ではない)や、台風が温帯低気圧になった等の理由で、台風はこの天気図に表示されていない。
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251113004726_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第49号 (位置)
中心気圧1002 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第26号は、与那国島の南西約120キロを1時間におよそ25キロの速さで北北東へ進んでいます。
台風第26号は、13日6時には与那国島の南西約120キロの北緯23度40分、東経122度10分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心から半径165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、12時間後の13日18時には宮古島の北北東約50キロの北緯25度10分、東経125度30分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の14日6時には那覇市の南南東約170キロの北緯24度40分、東経128度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月13日 06時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112214157_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 4時40分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第48号
中心気圧1002 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約沖縄地方・奄美地方では14日にかけて、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。沖縄地方では13日はうねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。また、沖縄地方・奄美地方では13日は落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
[気象概況] 台風第26号は、13日3時には与那国島の南西約200キロにあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルとなっています。 台風はこのあとも北東へ進んで沖縄地方にかなり接近し、13日午後には前線を伴う温帯低気圧に変わる見込みです。台風や温帯低気圧、前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、沖縄地方や奄美地方では13日は大気の非常に不安定な状態が続くため、雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。[雨の予想]13日6時から14日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 180ミリ 沖縄地方 180ミリ[風の予想]13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 23メートル (35メートル)[波の予想]13日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[防災事項] 沖縄地方・奄美地方では14日にかけて、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。また、沖縄地方では13日は、うねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。 沖縄地方・奄美地方では13日は、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第26号に関する情報(総合情報)」は、13日17時頃に発表する予定です。
2025年11月13日 03時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112194035_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第47号 (位置)
中心気圧1002 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第26号は、与那国島の南西約200キロを1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。
台風第26号は、13日3時には与那国島の南西約200キロの北緯23度05分、東経121度50分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心から半径165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、12時間後の13日15時には宮古島の北西約80キロの北緯25度20分、東経124度50分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の14日3時には那覇市の南約140キロの北緯25度00分、東経127度30分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月13日 03時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112184142_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月13日 (木曜日) 0時50分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第46号 (位置)
中心気圧1000 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第26号は、与那国島の南西約280キロを1時間におよそ25キロの速さで東北東へ進んでいます。
台風第26号は、13日0時には与那国島の南西約280キロの北緯22度30分、東経121度25分にあって、1時間におよそ25キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日12時には石垣島の北北西約70キロの北緯25度00分、東経124度00分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、24時間後の14日0時には那覇市の南約60キロの北緯25度40分、東経127度35分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 21時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112155006_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 21時50分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第45号 (位置)
中心気圧1000 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第26号は、台湾を1時間におよそ20キロの速さで東北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日21時には台湾の北緯22度10分、東経120度50分にあって、1時間におよそ20キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日9時には与那国島の東約30キロの北緯24度30分、東経123度20分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、24時間後の13日21時には久米島の南約90キロの北緯25度30分、東経126度40分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 21時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112124617_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第44号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡を1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日18時にはバシー海峡の北緯21度55分、東経120度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日6時には与那国島の南南西約80キロの北緯23度55分、東経122度35分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、24時間後の13日18時には久米島の南西約130キロの北緯25度35分、東経125度50分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 18時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112094326_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 16時49分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第43号
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約13日にかけて、沖縄地方では土砂災害に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。奄美地方では注意・警戒してください。沖縄地方では13日はうねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。また、沖縄地方・奄美地方では13日にかけて落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
[気象概況] 台風第26号は、12日15時にはバシー海峡をゆっくりした速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。 台風はこのあと、やや速度を上げて東北東に進み、13日には沖縄地方に接近し前線を伴う温帯低気圧に変わる見込みです。台風や温帯低気圧、前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、沖縄地方や奄美地方では13日にかけて大気の非常に不安定な状態が続くでしょう。[雨の予想]12日18時から13日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 100ミリその後、13日18時から14日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 100ミリ 沖縄地方 100ミリ[風の予想]12日から13日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 20メートル (30メートル)[波の予想]12日から13日にかけて予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[防災事項] 沖縄地方では13日にかけて、土砂災害に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、13日はうねりを伴う高波に警戒し、強風に注意・警戒してください。 奄美地方では13日にかけて、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。 また、沖縄地方・奄美地方では13日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第26号に関する情報(総合情報)」は、13日5時頃に発表する予定です。
2025年11月12日 15時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112074919_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第42号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡をゆっくりした速さで東北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日15時にはバシー海峡の北緯21度50分、東経119度50分にあって、ゆっくりした速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日3時には与那国島の南西約200キロの北緯23度05分、東経121度50分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、24時間後の13日15時には宮古島の北北西約90キロの北緯25度30分、東経124度55分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 15時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112064114_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第41号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡を1時間におよそ10キロの速さで北北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日12時にはバシー海峡の北緯21度40分、東経119度25分にあって、1時間におよそ10キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日0時にはバシー海峡の北緯22度30分、東経121度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。24時間後の13日12時には石垣島の北北西約100キロの北緯25度10分、東経123度50分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 12時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112034137_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 9時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第40号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡を1時間におよそ10キロの速さで北北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日9時にはバシー海峡の北緯21度40分、東経119度20分にあって、1時間におよそ10キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日21時にはバシー海峡の北緯21度55分、東経120度40分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。24時間後の13日9時には与那国島の北北東約40キロの北緯24度50分、東経123度05分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、48時間後の14日9時には南大東島の北約80キロの北緯26度30分、東経131度05分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 09時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251112004343_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第39号 (位置)
中心気圧992 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡をゆっくりした速さで北北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日6時にはバシー海峡の北緯21度10分、東経119度20分にあって、ゆっくりした速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日18時にはバシー海峡の北緯21度55分、東経120度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の13日6時には与那国島の南西約80キロの北緯24度00分、東経122度30分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 06時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111214405_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 5時06分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第38号
中心気圧990 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約沖縄地方では12日は、土砂災害、低い土地の浸水に警戒し、河川の増水に注意・警戒してください。13日はうねりを伴う高波に警戒し、暴風に注意・警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
[気象概況]台風第26号は、12日3時にはバシー海峡付近にあって、ゆっくりした速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。台風は、12日はバシー海峡付近を北東へ進み、13日は沖縄地方に接近する見込みです。また、前線が台湾付近から南西諸島を通り日本の南にのびており、台風周辺から前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、沖縄地方では13日にかけて大気の非常に不安定な状態が続くでしょう。[雨の予想]沖縄地方では、大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴い激しい雨の降る所があるでしょう。12日6時から13日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 120ミリその後、13日6時から14日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 100ミリ[風の予想]沖縄地方では、13日は非常に強い風が吹く所があるでしょう。12日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 15メートル (25メートル)13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 20メートル (30メートル)[波の予想]沖縄地方では、13日は大しけとなる所があるでしょう。12日に予想される波の高さ 沖縄地方 4メートル うねりを伴う13日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[防災事項] 沖縄地方では12日は、土砂災害、低い土地の浸水に警戒し、河川の増水に注意・警戒してください。13日はうねりを伴う高波に警戒し、暴風に注意・警戒してください。また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第26号に関する情報(総合情報)」は、12日17時頃に発表する予定です。
2025年11月12日 03時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111200606_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第37号 (位置)
中心気圧990 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、バシー海峡をゆっくりした速さで北東へ進んでいます。
台風第26号は、12日3時にはバシー海峡の北緯21度05分、東経119度10分にあって、ゆっくりした速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の北西側330キロ以内と南東側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日15時にはバシー海峡の北緯21度40分、東経119度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の13日3時には与那国島の南西約180キロの北緯23度10分、東経121度55分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、48時間後の14日3時には那覇市の南約80キロの北緯25度30分、東経127度40分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月12日 03時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111184119_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月12日 (水曜日) 0時50分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第36号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、南シナ海を1時間におよそ20キロの速さで東へ進んでいます。
台風第26号は、12日0時には南シナ海の北緯20度50分、東経119度10分にあって、1時間におよそ20キロの速さで東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日12時にはバシー海峡の北緯21度25分、東経119度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の13日0時には沖縄の南の北緯22度30分、東経121度10分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月11日 21時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111154830_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月11日 (火曜日) 21時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第35号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第26号は、南シナ海をゆっくりした速さで北東へ進んでいます。
台風第26号は、11日21時には南シナ海の北緯20度40分、東経118度35分にあって、ゆっくりした速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日9時にはバシー海峡の北緯21度20分、東経119度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の12日21時には台湾の北緯22度00分、東経120度40分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、48時間後の13日21時には久米島の南南西約100キロの北緯25度30分、東経126度20分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月11日 21時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111124406_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月11日 (火曜日) 18時50分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第34号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速40 メートル/秒
要約台風第26号は、南シナ海をゆっくりした速さで北へ進んでいます。
台風第26号は、11日18時には南シナ海の北緯20度35分、東経117度55分にあって、ゆっくりした速さで北へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日6時にはバシー海峡の北緯21度10分、東経119度00分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日18時には南シナ海の北緯22度05分、東経120度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月11日 18時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111094515_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月11日 (火曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第33号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速40 メートル/秒
要約台風第26号は、南シナ海をゆっくりした速さで北へ進んでいます。
台風第26号は、11日15時には南シナ海の北緯20度20分、東経117度55分にあって、ゆっくりした速さで北へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日3時には南シナ海の北緯21度00分、東経118度50分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日15時には南シナ海の北緯21度55分、東経119度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の13日15時には宮古島の北北西約160キロの北緯26度00分、東経124度30分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、72時間後の14日15時には沖縄の南の北緯24度25分、東経128度10分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1006ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月11日 15時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111064247_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

1. 報告日時2025年11月11日 (火曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第26号に関する情報 第32号 (位置)
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第26号は、南シナ海をゆっくりした速さで北北西へ進んでいます。
台風第26号は、11日12時には南シナ海の北緯20度00分、東経117度50分にあって、ゆっくりした速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心の南西側150キロ以内と北東側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径440キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日0時には南シナ海の北緯20度50分、東経118度20分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心の西側165キロ以内と東側130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日12時には南シナ海の北緯21度35分、東経119度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年11月11日 12時の天気図
記録台風第26号(2025)の全履歴
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251111034153_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

20件より前の情報は台風一覧から閲覧可能(リンク先で台風の号数をクリック)。

↑上へ↑