現在 ランキング (位まで)2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
これは11月26日0時00分の観測値のランキングである ⇒ 一般的なランキング
毎時16分ごろに、直近の正時(00分)の値で更新。
同値の場合は観測所番号の若い方を上に表示。
昭和基地(南極)は除く。
このページの値は速報値であるため、追って修正される可能性がある。

気温(高順低順) 風速 現地気圧(高順低順) 海面気圧(高順低順)
湿度(高順低順) 降水量(10分間1時間) 積雪深 降雪量(前1時間)

気温の高い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県
1南鳥島 (みなみとりしま)東京都26.3
2父島 (ちちじま)東京都22.8
2北大東 (きただいとう)沖縄県22.8
4南大東 (みなみだいとう)沖縄県22.7
5旧東 (きゅうとう)沖縄県22.6
6宮古島 (みやこじま)沖縄県21.0
7下地島 (しもじしま)沖縄県20.9
8仲筋 (なかすじ)沖縄県20.8
8所野 (ところの)沖縄県20.8
10波照間 (はてるま)沖縄県20.7

↑上へ↑

気温の低い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県℃ (標高)
1富士山 (ふじさん)静岡県-12.8 (3775m)
2中徹別 (なかてしべつ)北海道 (釧路)-2.9 (80m)
3糠内 (ぬかない)北海道 (十勝)-2.7 (70m)
4ぬかびら源泉郷 (ぬかびらげんせんきょう)北海道 (十勝)-2.5 (540m)
5江丹別 (えたんべつ)北海道 (上川)-2.3 (140m)
5野辺山 (のべやま)長野県-2.3 (1350m)
7厚床 (あっとこ)北海道 (根室)-2.0 (41m)
8鶴居 (つるい)北海道 (釧路)-1.9 (38m)
9占冠 (しむかっぷ)北海道 (上川)-1.7 (332m)
9標茶 (しべちゃ)北海道 (釧路)-1.7 (20m)
9菅平 (すがだいら)長野県-1.7 (1253m)
気温は、標高が高くなると下がる(100m上がると0.6℃下がる)ので、標高を併記してある。

↑上へ↑

風速の大きい順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県m/s
1宇和島 (うわじま)愛媛県14.3
2種子島 (たねがしま)鹿児島県12.2
3所野 (ところの)沖縄県12.0
4松山南吉田 (まつやまみなみよしだ)愛媛県11.7
5えりも岬 (えりもみさき)北海道 (日高)11.3
6飛島 (とびしま)山形県10.9
7高津 (たかつ)島根県10.2
7屋久島 (やくしま)鹿児島県10.2
7下地島 (しもじしま)沖縄県10.2
10与那国島 (よなぐにじま)沖縄県9.9

↑上へ↑

現地気圧の高い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県hPa (標高)
1久米島 (くめじま)沖縄県1020.2 (5m)
2厳原 (いづはら)長崎県1019.9 (5m)
3佐世保 (させぼ)長崎県1019.8 (4m)
4西表島 (いりおもてじま)沖縄県1019.5 (10m)
5名護 (なご)沖縄県1019.0 (6m)
6石垣島 (いしがきじま)沖縄県1018.7 (6m)
7牛深 (うしぶか)熊本県1018.4 (3m)
8福岡 (ふくおか)福岡県1018.2 (3m)
8福江 (ふくえ)長崎県1018.2 (25m)
10 (はぎ)山口県1017.6 (2m)
現地気圧は、標高が高くなると低くなるので、標高を併記してある。 → 海面気圧

↑上へ↑

現地気圧の低い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県hPa (標高)
1富士山 (ふじさん)静岡県631.2 (3775m)
2奥日光 (おくにっこう)栃木県863.7 (1292m)
3軽井沢 (かるいざわ)長野県895.3 (999m)
4河口湖 (かわぐちこ)山梨県910.6 (860m)
5諏訪 (すわ)長野県923.2 (760m)
6松本 (まつもと)長野県939.3 (610m)
7雲仙岳 (うんぜんだけ)長崎県940.2 (678m)
8高山 (たかやま)岐阜県946.5 (560m)
9飯田 (いいだ)長野県950.5 (516m)
10長野 (ながの)長野県961.0 (418m)
現地気圧は、標高が高くなると低くなるので、標高を併記してある。 → 海面気圧

↑上へ↑

海面気圧の高い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県hPa
1福江 (ふくえ)長崎県1021.5
2与那国島 (よなぐにじま)沖縄県1021.2
3久米島 (くめじま)沖縄県1020.9
3西表島 (いりおもてじま)沖縄県1020.9
5雲仙岳 (うんぜんだけ)長崎県1020.8
6長崎 (ながさき)長崎県1020.7
7佐世保 (させぼ)長崎県1020.5
8厳原 (いづはら)長崎県1020.4
8石垣島 (いしがきじま)沖縄県1020.4
10平戸 (ひらど)長崎県1020.3
10沖永良部 (おきのえらぶ)鹿児島県1020.3
標高の高い奥日光軽井沢河口湖富士山は、海面気圧への校正を十分な精度で行うことができないため除外。

↑上へ↑

海面気圧の低い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県hPa
1秋田 (あきた)秋田県1008.3
2仙台 (せんだい)宮城県1008.6
2網代 (あじろ)静岡県1008.6
4大船渡 (おおふなと)岩手県1008.9
4石巻 (いしのまき)宮城県1008.9
4小名浜 (おなはま)福島県1008.9
7酒田 (さかた)山形県1009.0
8銚子 (ちょうし)千葉県1009.1
9深浦 (ふかうら)青森県1009.2
9盛岡 (もりおか)岩手県1009.2
9宮古 (みやこ)岩手県1009.2
9勝浦 (かつうら)千葉県1009.2
9相川 (あいかわ)新潟県1009.2
標高の高い奥日光軽井沢河口湖富士山は、海面気圧への校正を十分な精度で行うことができないため除外。

↑上へ↑

湿度の高い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県%
1浜鬼志別 (はまおにしべつ)北海道 (宗谷)100
1名寄 (なよろ)北海道 (上川)100
1旭川 (あさひかわ)北海道 (上川)100
1富良野 (ふらの)北海道 (上川)100
1幾寅 (いくとら)北海道 (上川)100
1石狩 (いしかり)北海道 (石狩)100
1朱鞠内 (しゅまりない)北海道 (上川)100
1石狩沼田 (いしかりぬまた)北海道 (空知)100
1秩父別 (ちっぷべつ)北海道 (空知)100
1滝川 (たきかわ)北海道 (空知)100
1生田原 (いくたはら)北海道 (オホーツク)100
1北見 (きたみ)北海道 (オホーツク)100
1標津 (しべつ)北海道 (根室)100
1別海 (べつかい)北海道 (根室)100
1厚床 (あっとこ)北海道 (根室)100
1弟子屈 (てしかが)北海道 (釧路)100
1標茶 (しべちゃ)北海道 (釧路)100
1太田 (おおた)北海道 (釧路)100
1知方学 (ちっぽまない)北海道 (釧路)100
1ぬかびら源泉郷 (ぬかびらげんせんきょう)北海道 (十勝)100
1本別 (ほんべつ)北海道 (十勝)100
1新得 (しんとく)北海道 (十勝)100
1穂別 (ほべつ)北海道 (胆振)100
1八雲 (やくも)北海道 (渡島)100
1六ケ所 (ろっかしょ)青森県100
1鰺ケ沢 (あじがさわ)青森県100
1深浦 (ふかうら)青森県100
1弘前 (ひろさき)青森県100
1三沢 (みさわ)青森県100
1碇ケ関 (いかりがせき)青森県100
1三戸 (さんのへ)青森県100
1鷹巣 (たかのす)秋田県100
1湯瀬 (ゆぜ)秋田県100
1八幡平 (はちまんたい)秋田県100
1男鹿 (おが)秋田県100
1五城目 (ごじょうめ)秋田県100
1岩見三内 (いわみさんない)秋田県100
1田沢湖 (たざわこ)秋田県100
1大曲 (おおまがり)秋田県100
1本荘 (ほんじょう)秋田県100
1横手 (よこて)秋田県100
1湯沢 (ゆざわ)秋田県100
1種市 (たねいち)岩手県100
1軽米 (かるまい)岩手県100
1久慈 (くじ)岩手県100
1荒屋 (あらや)岩手県100
1普代 (ふだい)岩手県100
1岩手松尾 (いわてまつお)岩手県100
1薮川 (やぶかわ)岩手県100
1沢内 (さわうち)岩手県100
1湯田 (ゆだ)岩手県100
1遠野 (とおの)岩手県100
1北上 (きたかみ)岩手県100
1一関 (いちのせき)岩手県100
1駒ノ湯 (こまのゆ)宮城県100
1築館 (つきだて)宮城県100
1米山 (よねやま)宮城県100
1志津川 (しづがわ)宮城県100
1古川 (ふるかわ)宮城県100
1新川 (にっかわ)宮城県100
1白石 (しろいし)宮城県100
1蔵王 (ざおう)宮城県100
1差首鍋 (さすなべ)山形県100
1鶴岡 (つるおか)山形県100
1狩川 (かりかわ)山形県100
1向町 (むかいまち)山形県100
1尾花沢 (おばなざわ)山形県100
1村山 (むらやま)山形県100
1左沢 (あてらざわ)山形県100
1長井 (ながい)山形県100
1小国 (おぐに)山形県100
1米沢 (よねざわ)山形県100
1喜多方 (きたかた)福島県100
1鷲倉 (わしくら)福島県100
1西会津 (にしあいづ)福島県100
1猪苗代 (いなわしろ)福島県100
1船引 (ふねひき)福島県100
1只見 (ただみ)福島県100
1郡山 (こおりやま)福島県100
1川内 (かわうち)福島県100
1湯本 (ゆもと)福島県100
1小野新町 (おのにいまち)福島県100
1東白川 (ひがししらかわ)福島県100
1北茨城 (きたいばらき)茨城県100
1大子 (だいご)茨城県100
1水戸 (みと)茨城県100
1下館 (しもだて)茨城県100
1つくば (つくば)茨城県100
1鹿嶋 (かしま)茨城県100
1五十里 (いかり)栃木県100
1黒磯 (くろいそ)栃木県100
1大田原 (おおたわら)栃木県100
1宇都宮 (うつのみや)栃木県100
1みなかみ (みなかみ)群馬県100
1沼田 (ぬまた)群馬県100
1桐生 (きりゅう)群馬県100
1秩父 (ちちぶ)埼玉県100
1さいたま (さいたま)埼玉県100
1越谷 (こしがや)埼玉県100
1小河内 (おごうち)東京都100

↑上へ↑

湿度の低い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県%
1口之津 (くちのつ)長崎県39
2八幡 (やはた)福岡県42
3宗像 (むなかた)福岡県44
3蒲江 (かまえ)大分県44
5前原 (まえばる)福岡県47
5太宰府 (だざいふ)福岡県47
5唐津 (からつ)佐賀県47
5中甑 (なかこしき)鹿児島県47
9島原 (しまばら)長崎県48
9脇岬 (わきみさき)長崎県48
9加世田 (かせだ)鹿児島県48

↑上へ↑

降水量(前10分間)の多い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県mm
1野辺地 (のへじ)青森県2.0
1六ケ所 (ろっかしょ)青森県2.0
3沓形 (くつがた)北海道 (宗谷)1.0
3本荘 (ほんじょう)秋田県1.0
3寺泊 (てらどまり)新潟県1.0
3秋ヶ島 (あきがしま)富山県1.0
3五箇山 (ごかやま)富山県1.0
3白山河内 (はくさんかわち)石川県1.0
3白山白峰 (はくさんしらみね)石川県1.0
3福井 (ふくい)福井県1.0
3美山 (みやま)福井県1.0
3勝山 (かつやま)福井県1.0
3武生 (たけふ)福井県1.0
3大野 (おおの)福井県1.0
3君田 (きみた)広島県1.0
3八幡浜 (やわたはま)愛媛県1.0

↑上へ↑

降水量(前1時間)の多い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県mm
1六ケ所 (ろっかしょ)青森県16.0
2南砺高宮 (なんとたかみや)富山県10.5
3宇奈月 (うなづき)富山県10.0
4野辺地 (のへじ)青森県9.5
5美山 (みやま)福井県8.5
6白山河内 (はくさんかわち)石川県8.0
7白山白峰 (はくさんしらみね)石川県7.0
8砺波 (となみ)富山県6.5
8加賀中津原 (かがなかつはら)石川県6.5
10大和山 (やまとやま)青森県5.5
10五箇山 (ごかやま)富山県5.5
10越廼 (こしの)福井県5.5

↑上へ↑

積雪深の大きい順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県cm
1酸ケ湯 (すかゆ)青森県49.0
2層雲峡 (そううんきょう)北海道 (上川)26.0
3夕張 (ゆうばり)北海道 (空知)10.0
4上川 (かみかわ)北海道 (上川)3.0
4朱鞠内 (しゅまりない)北海道 (上川)3.0
4幌加内 (ほろかない)北海道 (上川)3.0
4深川 (ふかがわ)北海道 (空知)3.0
8旭川 (あさひかわ)北海道 (上川)1.0
11位以下も見る

↑上へ↑

降雪量(前1時間)の多い順2025年11月26日 (木曜日) 0時00分 現在
順位地点都道府県cm
(該当する観測地なし)

↑上へ↑

降雪量(その他)前6時間前12時間前24時間累積降雪量

↑上へ↑

値の品質について
値に[注]とあるものは、値の疑わしいもの。

↑上へ↑