台風第8号(2025年)の詳細履歴 (全37件、上が新) |
台風 (一覧・大順・強順・漁業気象・年毎数・天気図) |
1. 報告日時 | 2025年7月29日 (火曜日) 5時24分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第36号 |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、29日は東シナ海を北西へ進み、奄美地方と沖縄地方から次第に遠ざかる見込みです。奄美地方と沖縄地方では29日は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、強風や高波、落雷や突風に注意してください。 |
[気象概況] 台風第8号は、29日3時には、東シナ海にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北東側390キロ以内と南西側220キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は、29日は東シナ海を北西へ進み、奄美地方と沖縄地方から次第に遠ざかる見込みです。[波の予想]奄美地方と沖縄地方では29日は、うねりを伴いしけるでしょう。29日に予想される波の高さ 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 4メートル うねりを伴う[風の予想]奄美地方では29日は、強い風が吹くでしょう。29日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 15メートル (25メートル)[雨の予想]奄美地方と沖縄地方では29日は、雷を伴い激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。29日6時から30日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 60ミリ 沖縄地方 80ミリ[防災事項]奄美地方と沖縄地方では29日は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、強風や高波、落雷や突風に注意してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。これで「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、終了します。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間14分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728202436_0_VPTI50_010000.xml |
2. 報告日時 | 2025年7月29日 (火曜日) 4時10分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第35号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、東シナ海を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。 |
台風第8号は、29日3時には東シナ海の北緯26度50分、東経125度20分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側390キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の29日15時には東シナ海の北緯28度00分、東経123度50分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 24時間後の30日3時には東シナ海の北緯29度05分、東経123度00分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 48時間後の31日3時には華中の北緯31度40分、東経120度30分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 72時間後の1日3時には華中の北緯32度55分、東経118度20分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。これをもって台風第8号に関する情報(位置)は終了します。引き続き、海上警報等により台風位置等を発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間5分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728190912_0_VPTI51_010000.xml |
3. 報告日時 | 2025年7月29日 (火曜日) 1時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第34号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、久米島の北西約120キロを1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
台風第8号は、29日0時には久米島の北西約120キロの北緯27度00分、東経125度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側440キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の29日12時には東シナ海の北緯27度40分、東経124度05分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。24時間後の30日0時には東シナ海の北緯28度35分、東経123度10分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728160218_0_VPTI51_010000.xml |
4. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 22時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第33号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、久米島の北北西約40キロを1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日21時には久米島の北北西約40キロの北緯26度35分、東経126度35分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側440キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の29日9時には東シナ海の北緯27度35分、東経124度20分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。24時間後の29日21時には東シナ海の北緯28度20分、東経123度25分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。48時間後の30日21時には華中の北緯30度55分、東経121度25分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。72時間後の31日21時には華中の北緯32度50分、東経119度30分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間5分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728130318_0_VPTI51_010000.xml |
5. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 19時00分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第32号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の北北西約50キロをゆっくりした速さで西へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日18時には那覇市の北北西約50キロの北緯26度35分、東経127度30分にあって、ゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の29日6時には東シナ海の北緯27度25分、東経124度35分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。24時間後の29日18時には東シナ海の北緯28度00分、東経123度25分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間13分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728095527_0_VPTI51_010000.xml |
6. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 17時47分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第31号 |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、今後進路を次第に西寄りに変え、29日にかけて東シナ海を西北西へ進む見込みです。28日は、奄美地方では、うねりを伴った高波に警戒し、奄美地方と沖縄地方は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。 |
[気象概況] 台風第8号は、28日15時には那覇市の東北東約80キロにあって、ゆっくりした速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、中心の北東側500キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は今後進路を次第に西寄りに変え、29日にかけて東シナ海を西北西へ進む見込みです。[波の予想]奄美地方と沖縄地方では、29日にかけてうねりを伴いしけるでしょう。28日は、奄美地方でうねりを伴った大しけとなる見込みです。28日に予想される波の高さ 奄美地方 6メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う29日に予想される波の高さ 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う[風の予想]奄美地方と沖縄地方では、29日にかけて強い風が吹くでしょう。28日は、奄美地方で非常に強い風が吹く見込みです。28日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 20メートル (30メートル) 沖縄地方 17メートル (25メートル)29日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 17メートル (30メートル)[雨の予想]奄美地方では、28日は、雷を伴い非常に激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。28日18時から29日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 80ミリ[防災事項]奄美地方では、うねりを伴った高波に警戒してください。奄美地方と沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、高波に注意・警戒し、強風、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、29日5時頃に発表する予定です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間47分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728084740_0_VPTI50_010000.xml |
7. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 16時00分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第30号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東北東約80キロをゆっくりした速さで北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日15時には那覇市の東北東約80キロの北緯26度35分、東経128度25分にあって、ゆっくりした速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の29日3時には久米島の西北西約240キロの北緯27度30分、東経124度50分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。24時間後の29日15時には東シナ海の北緯28度00分、東経123度25分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。48時間後の30日15時には東シナ海の北緯30度25分、東経121度50分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。72時間後の31日15時には華中の北緯32度30分、東経119度30分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間5分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728065935_0_VPTI51_010000.xml |
8. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 12時55分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第29号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東約50キロを1時間におよそ15キロの速さで南へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日12時には那覇市の東約50キロの北緯26度10分、東経128度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで南へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の29日0時には久米島の北西約150キロの北緯27度20分、東経125度50分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の29日12時には東シナ海の北緯28度00分、東経123度40分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間50分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728035033_0_VPTI51_010000.xml |
9. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 10時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第28号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東約30キロを1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日9時には那覇市の東約30キロの北緯26度10分、東経128度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の28日21時には久米島の北北西約110キロの北緯27度05分、東経126度10分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の29日9時には東シナ海の北緯27度50分、東経123度55分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の30日9時には華中の北緯29度35分、東経121度30分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。72時間後の31日9時には華中の北緯31度35分、東経120度05分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間20分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250728010437_0_VPTI51_010000.xml |
10. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 6時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第27号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東北東約70キロを1時間におよそ25キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日6時には那覇市の東北東約70キロの北緯26度25分、東経128度25分にあって、1時間におよそ25キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の28日18時には那覇市の西北西約140キロの北緯26度50分、東経126度30分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の29日6時には東シナ海の北緯27度40分、東経124度30分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727214050_0_VPTI51_010000.xml |
11. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 4時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第26号 |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東をゆっくりとした速さで西北西へ進んでいます。28日は、奄美地方では、うねりを伴った高波に警戒し、奄美地方と沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、高波に注意・警戒してください。また、沖縄地方では28日昼前にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
[気象概況]台風第8号は、28日3時には那覇市の東約150キロにあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルとなっています。台風は、29日にかけて東シナ海を西北西へ進む見込みです。[波の予想]奄美地方では、28日は、うねりを伴い大しけとなり、沖縄地方ではうねりを伴いしけるでしょう。28日に予想される波の高さ 奄美地方 6メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う[風の予想]奄美地方と沖縄地方では、28日は、強い風や非常に強い風が吹く見込みです。28日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 20メートル (30メートル) 沖縄地方 20メートル (30メートル)[雨の予想]奄美地方と沖縄地方では、28日は、雷を伴い非常に激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。台風の進路や発達の程度によっては、警報級の大雨となる可能性があります。28日06時から29日06時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 150ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。沖縄地方 大東島地方 28日昼前にかけて[防災事項]奄美地方では、うねりを伴った高波に警戒してください。奄美地方と沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、高波に注意・警戒し、強風、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、28日17時頃に発表する予定です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727194507_0_VPTI50_010000.xml |
12. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 3時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第25号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東約150キロをゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。 |
台風第8号は、28日3時には那覇市の東約150キロの北緯26度10分、東経129度10分にあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北東側500キロ以内と南西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の28日15時には那覇市の西北西約90キロの北緯26度35分、東経126度55分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の29日3時には東シナ海の北緯27度30分、東経124度55分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の30日3時には華中の北緯29度20分、東経121度40分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。72時間後の31日3時には華中の北緯31度30分、東経120度35分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間55分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727184036_0_VPTI51_010000.xml |
13. 報告日時 | 2025年7月28日 (月曜日) 0時50分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第24号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、那覇市の東約240キロにあってほとんど停滞しています。 |
台風第8号は、28日0時には那覇市の東約240キロの北緯25度50分、東経130度05分にあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の28日12時には那覇市の北北西約140キロの北緯27度25分、東経127度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の29日0時には東シナ海の北緯27度55分、東経125度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間36分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727154823_0_VPTI51_010000.xml |
14. 報告日時 | 2025年7月27日 (日曜日) 23時14分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第23号 |
中心気圧 | 992 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号から変わった熱帯低気圧が発達して、再び台風第8号になりました。奄美地方では、28日にかけて、うねりを伴った高波に警戒し、奄美地方と沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、沖縄地方では28日明け方にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
[気象概況]台風第8号から変わった熱帯低気圧が発達して、27日21時に再び台風第8号になりました。台風第8号は、27日21時には那覇市の東約190キロにあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。台風は、28日から29日は東シナ海を西北西へ進む見込みです。[波の予想]奄美地方では、28日は、うねりを伴い大しけとなり、沖縄地方ではうねりを伴いしけるでしょう。27日に予想される波の高さ 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う28日に予想される波の高さ 奄美地方 6メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う[風の予想]奄美地方と沖縄地方では、28日にかけて、強い風や非常に強い風が吹く見込みです。27日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 17メートル (25メートル) 沖縄地方 18メートル (25メートル)28日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 奄美地方 20メートル (30メートル) 沖縄地方 18メートル (25メートル)[雨の予想]奄美地方と沖縄地方では、28日にかけて、雷を伴い非常に激しい雨が降り大雨となる所があるでしょう。台風の進路や発達の程度によっては、警報級の大雨となる可能性があります。28日00時から29日00時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 150ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。沖縄地方 大東島地方 28日明け方にかけて[防災事項]奄美地方では、うねりを伴った高波に警戒してください。奄美地方と沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、強風、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。この情報は、「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」を引き継ぐものです。次の「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、28日5時頃に発表する予定です。 |
 |
前報告との間隔 | 54分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727141406_0_VPTI50_010000.xml |
15. 報告日時 | 2025年7月27日 (日曜日) 22時20分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第22号 (位置) |
中心気圧 | 992 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号から変わった熱帯低気圧が発達して再び台風第8号になりました。 |
27日21時、那覇市の東約190キロの北緯26度05分、東経129度35分において、熱帯低気圧が再び台風第8号になりました。台風はほとんど停滞しています。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の28日9時には那覇市の北約130キロの北緯27度25分、東経127度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 24時間後の28日21時には東シナ海の北緯27度55分、東経125度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 48時間後の29日21時には東シナ海の北緯29度40分、東経121度55分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。 72時間後の30日21時には華中の北緯31度55分、東経120度25分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第8号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 35時間8分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250727131928_0_VPTI51_010000.xml |
16. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 11時12分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第21号 |
要約 | 九州南部・奄美地方では、雷を伴った非常に激しい雨の降る所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。九州南部では、26日夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
[気象概況] 台風第8号は、26日09時に東シナ海で熱帯低気圧に変わりましたが、27日から28日にかけて東シナ海で動きが遅くなるでしょう。熱帯低気圧や日本の東の高気圧の縁を回る暖かく湿った空気などの影響により、九州南部・奄美地方と沖縄地方では大気の状態が非常に不安定となる見込みです。[雨の予想] 九州南部・奄美地方では、雷を伴い非常に激しい雨が降り、沖縄地方では雷を伴った激しい雨が降り大雨となるでしょう。26日12時から27日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 九州南部 250ミリ 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 80ミリその後、27日12時から28日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 奄美地方 120ミリ 沖縄地方 120ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。九州南部 鹿児島県(奄美地方を除く) 26日夜遅くにかけて[波の予想] 沖縄地方と九州南部・奄美地方では27日にかけて、うねりを伴い、しけるでしょう。26日に予想される波の高さ 九州南部 4メートル うねりを伴う 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う27日に予想される波の高さ 九州南部 4メートル うねりを伴う 奄美地方 4メートル うねりを伴う 沖縄地方 4メートル うねりを伴う 沖縄地方と奄美地方ではその後28日もうねりを伴ってしけるでしょう。[防災事項] 九州南部・奄美地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、沖縄地方と奄美地方では、高波にも注意・警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 これで「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」を終了しますが、「大雨と雷及び突風に関する全般気象情報」を26日17時頃に発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間27分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250726021234_0_VPTI50_010000.xml |
17. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 9時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第20号 (位置) |
中心気圧 | 996 ヘクトパスカル |
要約 | 台風第8号は熱帯低気圧に変わりました。 |
台風第8号は26日9時に熱帯低気圧になりました。中心は東シナ海の北緯26度、東経125度にあって、1時間におよそ35キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は996ヘクトパスカルとなっています。これをもって台風第8号に関する情報(位置)は終了します。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250726004102_0_VPTI51_010000.xml |
18. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 6時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第19号 (位置) |
中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、宮古島の西南西約30キロを1時間におよそ45キロの速さで北へ進んでいます。 |
台風第8号は、26日6時には宮古島の西南西約30キロの北緯24度40分、東経125度00分にあって、1時間におよそ45キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の南東側560キロ以内と北西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の26日18時には久米島の西約110キロの北緯26度30分、東経125度40分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の27日6時には久米島の北北西約70キロの北緯26度55分、東経126度35分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間30分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725214235_0_VPTI51_010000.xml |
19. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 5時15分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第18号 |
中心気圧 | 992 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号の影響で、九州南部・奄美地方では、雷を伴った非常に激しい雨の降る所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。九州南部では、26日夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
[気象概況] 台風第8号は、26日03時には石垣島の南南東にあって、1時間におよそ40キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルとなっています。 台風第8号は、26日日中に先島諸島を通過して熱帯低気圧に変わり、27日から28日にかけて東シナ海で動きが遅くなるでしょう。台風の影響に加え、日本の東の高気圧の縁を回る、暖かく湿った空気などの影響により、九州南部・奄美地方と沖縄地方では大気の状態が非常に不安定となる見込みです。[雨の予想] 九州南部・奄美地方では、雷を伴い非常に激しい雨が降り、沖縄地方では雷を伴った激しい雨が降り大雨となるでしょう。26日06時から27日06時までに予想される24時間降水量は多い所で、 九州南部 300ミリ 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 80ミリその後、27日06時から28日06時までに予想される24時間降水量は多い所で、 九州南部 150ミリ 奄美地方 120ミリ 沖縄地方 120ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。九州南部 鹿児島県(奄美地方を除く) 26日夜遅くにかけて[波の予想] 沖縄地方と九州南部・奄美地方では27日にかけて、うねりを伴い、しけるでしょう。26日に予想される波の高さ 九州南部 4メートル うねりを伴う 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う27日に予想される波の高さ 九州南部 4メートル うねりを伴う 奄美地方 4メートル うねりを伴う 沖縄地方 4メートル うねりを伴う 沖縄地方と奄美地方ではその後28日もうねりを伴ってしけるでしょう。[防災事項] 九州南部・奄美地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒、沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、沖縄地方と奄美地方では、高波にも注意・警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、26日17時頃に発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間30分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725201526_0_VPTI50_010000.xml |
20. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 3時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第17号 (位置) |
中心気圧 | 992 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、石垣島の南南東約110キロを1時間におよそ40キロの速さで北北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、26日3時には石垣島の南南東約110キロの北緯23度30分、東経124度30分にあって、1時間におよそ40キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の南東側560キロ以内と北西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、12時間後の26日15時には久米島の西約130キロの北緯26度25分、東経125度30分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。24時間後の27日3時には久米島の北西約90キロの北緯26度55分、東経126度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725184421_0_VPTI51_010000.xml |
21. 報告日時 | 2025年7月26日 (土曜日) 0時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第16号 (位置) |
中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
最大風速 | 20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 30 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、石垣島の南約230キロを1時間におよそ50キロの速さで北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、26日0時には石垣島の南約230キロの北緯22度20分、東経124度25分にあって、1時間におよそ50キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心の南東側650キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の26日12時には宮古島の北北西約80キロの北緯25度30分、東経125度00分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の27日0時には久米島の西約60キロの北緯26度25分、東経126度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725154154_0_VPTI51_010000.xml |
22. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 21時45分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第15号 (位置) |
中心気圧 | 990 ヘクトパスカル |
最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、石垣島の南約340キロを1時間におよそ45キロの速さで北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日21時には石垣島の南約340キロの北緯21度25分、東経123度40分にあって、1時間におよそ45キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側650キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の26日9時には石垣島の北北東約90キロの北緯25度05分、東経124度35分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の26日21時には久米島の西約90キロの北緯26度20分、東経125度55分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間55分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725124316_0_VPTI51_010000.xml |
23. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 18時50分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第14号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、沖縄の南を1時間におよそ35キロの速さで北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日18時には沖縄の南の北緯20度05分、東経122度35分にあって、1時間におよそ35キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南東側650キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の26日6時には石垣島付近の北緯24度35分、東経124度20分を中心とする半径85キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日18時には久米島の西約60キロの北緯26度20分、東経126度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間53分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725094745_0_VPTI51_010000.xml |
24. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 16時57分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第13号 |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号の影響で、九州南部・奄美地方では、雷を伴った非常に激しい雨の降る所があるでしょう。土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。九州南部では、25日夜遅くから26日夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
[気象概況] 台風第8号は、25日15時にはバシー海峡にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径55キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。 台風第8号は、沖縄の南を北東へ進んで26日には沖縄地方に接近した後、27日には東シナ海で動きが遅くなるでしょう。台風の影響に加え、日本の東の高気圧の縁を回る、暖かく湿った空気などの影響により、九州南部・奄美地方と沖縄地方では大気の状態が非常に不安定となる見込みです。[雨の予想] 九州南部・奄美地方では、雷を伴い非常に激しい雨が降り、沖縄地方では雷を伴った激しい雨が降り大雨となるでしょう。25日18時から26日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 九州南部 300ミリ 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 80ミリその後、26日18時から27日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 九州南部 300ミリ 奄美地方 150ミリ 沖縄地方 120ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。九州南部 鹿児島県(奄美地方を除く) 25日夜遅くから26日夜遅くにかけて[波の予想] 沖縄地方と奄美地方では27日にかけて、うねりを伴い、しけるでしょう。26日にかけて予想される波の高さ 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う27日に予想される波の高さ 奄美地方 5メートル うねりを伴う 沖縄地方 5メートル うねりを伴う[防災事項] 九州南部・奄美地方では、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒、沖縄地方では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。また、沖縄地方と奄美地方では、高波にも注意・警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第8号に関する情報(総合情報)」は、26日5時頃に発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 1時間7分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725075715_0_VPTI50_010000.xml |
25. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 15時50分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第12号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、バシー海峡を1時間におよそ30キロの速さで北北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日15時にはバシー海峡の北緯19度50分、東経120度55分にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南東側650キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の26日3時には石垣島の南約90キロの北緯23度35分、東経124度00分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日15時には久米島の西約60キロの北緯26度20分、東経126度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の27日15時には沖縄本島近海の北緯26度50分、東経127度40分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間20分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725064913_0_VPTI51_010000.xml |
26. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 13時30分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第11号 |
要約 | 九州南部では、25日夜遅くから26日夜遅くにかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
なし |
 |
前報告との間隔 | 40分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725043059_0_VPTI50_010000.xml |
27. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 12時50分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第10号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、バシー海峡を1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日12時にはバシー海峡の北緯18度55分、東経120度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の26日0時には石垣島の南南西約140キロの北緯23度10分、東経123度50分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日12時には宮古島の北約90キロの北緯25度35分、東経125度25分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725034608_0_VPTI51_010000.xml |
28. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 9時50分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第9号 (位置) |
中心気圧 | 980 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、強い台風ではなくなり、南シナ海を1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日9時には南シナ海の北緯18度00分、東経120度05分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径75キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日21時には沖縄の南の北緯21度55分、東経123度35分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日9時には宮古島付近の北緯24度50分、東経125度30分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。48時間後の27日9時には東シナ海の北緯27度05分、東経127度20分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の28日9時には東シナ海の北緯27度25分、東経126度40分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間45分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250725004806_0_VPTI51_010000.xml |
29. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 7時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第8号 (位置) |
強さ | 強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満 |
中心気圧 | 975 ヘクトパスカル |
最大風速 | 35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 50 メートル/秒 |
要約 | 強い台風第8号は、南シナ海にあって1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
強い台風第8号は、25日6時には南シナ海の北緯17度05分、東経120度05分にあって、1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日18時には沖縄の南の北緯21度00分、東経123度10分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日6時には先島諸島近海の北緯24度10分、東経125度10分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724220040_0_VPTI51_010000.xml |
30. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 4時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第7号 (位置) |
強さ | 強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満 |
中心気圧 | 975 ヘクトパスカル |
最大風速 | 35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 50 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、強い台風に変わり、南シナ海にあって1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
強い台風第8号は、25日3時には南シナ海の北緯16度55分、東経119度50分にあって、1時間におよそ15キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日15時にはバシー海峡の北緯20度00分、東経122度40分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の26日3時には沖縄の南の北緯23度20分、東経124度40分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。48時間後の27日3時には東シナ海の北緯27度00分、東経127度05分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の28日3時には東シナ海の北緯27度55分、東経126度25分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724190512_0_VPTI51_010000.xml |
31. 報告日時 | 2025年7月25日 (金曜日) 1時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第6号 (位置) |
中心気圧 | 980 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海にあってゆっくりした速さで東北東へ進んでいます。 |
台風第8号は、25日0時には南シナ海の北緯16度35分、東経119度10分にあって、ゆっくりした速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日12時にはバシー海峡の北緯19度00分、東経122度05分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の26日0時には沖縄の南の北緯22度55分、東経124度40分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間55分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724160109_0_VPTI51_010000.xml |
32. 報告日時 | 2025年7月24日 (木曜日) 22時10分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第5号 (位置) |
中心気圧 | 980 ヘクトパスカル |
最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 40 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海にあってゆっくりした速さで東へ進んでいます。 |
台風第8号は、24日21時には南シナ海の北緯16度25分、東経119度05分にあって、ゆっくりした速さで東へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日9時にはバシー海峡の北緯18度40分、東経121度40分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の25日21時には沖縄の南の北緯22度10分、東経124度20分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の26日21時には沖縄本島近海の北緯27度05分、東経128度25分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の27日21時には東シナ海の北緯29度40分、東経126度30分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間5分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724130510_0_VPTI51_010000.xml |
33. 報告日時 | 2025年7月24日 (木曜日) 19時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第4号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海をゆっくりした速さで東南東へ進んでいます。 |
台風第8号は、24日18時には南シナ海の北緯16度25分、東経118度50分にあって、ゆっくりした速さで東南東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日6時にはルソン島の北緯17度40分、東経120度35分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の25日18時にはバシー海峡の北緯20度35分、東経123度05分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径160キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724100344_0_VPTI51_010000.xml |
34. 報告日時 | 2025年7月24日 (木曜日) 16時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第3号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海をゆっくりした速さで東南東へ進んでいます。 |
台風第8号は、24日15時には南シナ海の北緯16度25分、東経118度35分にあって、ゆっくりした速さで東南東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南側390キロ以内と北側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日3時には南シナ海の北緯16度55分、東経119度55分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の25日15時にはバシー海峡の北緯19度40分、東経122度20分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径160キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の26日15時には那覇市の南西約60キロの北緯25度50分、東経127度20分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の27日15時には沖縄本島近海の北緯27度30分、東経127度40分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 3時間0分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724070357_0_VPTI51_010000.xml |
35. 報告日時 | 2025年7月24日 (木曜日) 13時05分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第2号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海を1時間におよそ15キロの速さで南南東へ進んでいます。 |
台風第8号は、24日12時には南シナ海の北緯16度25分、東経118度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで南南東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南西側330キロ以内と北東側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の25日0時には南シナ海の北緯16度40分、東経119度20分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の25日12時にはバシー海峡の北緯18度55分、東経120度35分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径160キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
前報告との間隔 | 2時間55分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724040026_0_VPTI51_010000.xml |
36. 報告日時 | 2025年7月24日 (木曜日) 10時10分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 第1号 (位置) |
中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
最大風速 | 25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号は、南シナ海を1時間におよそ15キロの速さで南南東へ進んでいます。 |
台風第8号は、24日9時には南シナ海の北緯16度30分、東経117度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで南南東へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南西側330キロ以内と北東側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の24日21時には南シナ海の北緯16度25分、東経119度10分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 24時間後の25日9時にはバシー海峡の北緯18度40分、東経120度30分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径160キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 48時間後の26日9時には宮古島の東約50キロの北緯24度40分、東経125度50分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。 台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、 72時間後の27日9時には東シナ海の北緯28度40分、東経127度55分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカルが予想されます。 なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第8号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。 |
 |
前報告との間隔 | 11時間55分 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250724011101_0_VPTI51_010000.xml |
37. 報告日時 | 2025年7月23日 (水曜日) 22時15分 |
タイトル | 令和7年 台風第8号に関する情報 |
中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
要約 | 台風第8号が発生しました。 |
23日21時、南シナ海の北緯17度40分、東経118度50分において、熱帯低気圧が台風第8号になりました。台風は1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の24日9時には南シナ海の北緯16度55分、東経118度35分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。24時間後の24日21時には南シナ海の北緯16度25分、東経119度05分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の25日21時には沖縄の南の北緯20度20分、東経123度10分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の26日21時には沖縄の南の北緯25度25分、東経129度35分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。この方面の船舶は十分警戒してください。なお、台風に関する位置等の情報は、海上警報等により発表します。 |
 |
気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250723131302_0_VPTI51_010000.xml |