台風第11号(2025年)の詳細履歴 (全48件、上が新)
台風 (一覧大順強順漁業気象年毎数天気図)

1. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 16時32分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第47号
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧970 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、台湾を西北西へ進んでいます。沖縄地方では13日は強風に、14日にかけてうねりを伴った高波に注意してください。
[気象概況] 強い台風第11号は、13日15時には台湾にあって、1時間におよそ25キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。 台風第11号は、沖縄地方から次第に遠ざかる見込みです。[波の予想] 沖縄地方では、14日にかけてうねりを伴ってしける所があるでしょう。 13日に予想される波の高さ 沖縄地方 5メートル うねりを伴う 14日に予想される波の高さ 沖縄地方 4メートル うねりを伴う[風の予想] 沖縄地方では、13日は強い風の吹く所があるでしょう。 13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 17メートル (30メートル)[防災事項] 沖縄地方では13日は強風に、14日にかけてうねりを伴った高波に注意してください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 これで「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、終了します。
2025年8月13日 15時の天気図
前報告との間隔42分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250813073215_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

2. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 15時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第46号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧970 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、台湾を1時間におよそ25キロの速さで西北西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日15時には台湾の北緯23度00分、東経120度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側440キロ以内と西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の14日3時には華南の北緯24度05分、東経117度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、 24時間後の14日15時には華南の北緯25度25分、東経113度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。 なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。これをもって台風第11号に関する情報(位置)は終了します。引き続き、海上警報等により台風位置等を発表します。
2025年8月13日 15時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250813064929_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

3. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第45号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧960 ヘクトパスカル
最大風速40 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速60 メートル/秒
要約強い台風第11号は、バシー海峡を1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日12時にはバシー海峡の北緯22度20分、東経121度25分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心の東側165キロ以内と西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側440キロ以内と西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の14日0時には台湾海峡の北緯24度00分、東経118度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の14日12時には華南の北緯25度05分、東経114度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月13日 12時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250813034125_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

4. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 9時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第44号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧965 ヘクトパスカル
最大風速40 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速55 メートル/秒
要約強い台風第11号は、与那国島の南南西約300キロを1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日9時には与那国島の南南西約300キロの北緯22度00分、東経121度50分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで中心の東側165キロ以内と西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日21時には台湾海峡の北緯23度35分、東経119度05分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、24時間後の14日9時には華南の北緯24度50分、東経115度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月13日 09時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250813004425_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

5. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第43号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧970 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、与那国島の南約280キロを1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日6時には与那国島の南約280キロの北緯22度00分、東経122度35分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心の東側130キロ以内と西側95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日18時には台湾海峡の北緯23度25分、東経119度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心の東側130キロ以内と西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の14日6時には華南の北緯24度30分、東経116度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月13日 06時の天気図
前報告との間隔2時間1分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812214227_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

6. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 4時44分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第42号
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧970 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、石垣島の南南西を西へ進んでおり、先島諸島に接近しています。沖縄地方では13日は、うねりを伴った高波に警戒してください。
[気象概況] 強い台風第11号は、13日3時には石垣島の南南西約290キロにあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心の東側130キロ以内と西側95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。 強い台風第11号は、沖縄の南を西よりへ進み、13日午後は台湾へ進んで、先島諸島から次第に遠ざかる見込みです。[波の予想] 沖縄地方では、13日はうねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。 13日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[風の予想] 沖縄地方では、13日は強い風の吹く所があるでしょう。 13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 18メートル (30メートル)[防災事項] 沖縄地方では13日は、うねりを伴った高波に警戒し、強風に注意してください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、13日17時頃に発表する予定です。
2025年8月13日 03時の天気図
前報告との間隔59分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812194432_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

7. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第41号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧970 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、石垣島の南南西約290キロを1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日3時には石垣島の南南西約290キロの北緯21度55分、東経123度25分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心の東側130キロ以内と西側95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日15時には台湾の北緯23度10分、東経120度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心の東側130キロ以内と西側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の14日3時には華南の北緯24度20分、東経117度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の15日3時には華南の北緯26度05分、東経110度25分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1000ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月13日 03時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812184317_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

8. 報告日時2025年8月13日 (水曜日) 0時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第40号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧975 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、石垣島の南約310キロを1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、13日0時には石垣島の南約310キロの北緯21度35分、東経124度10分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側330キロ以内と南西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日12時には石垣島の南西約360キロの北緯22度30分、東経121度25分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の14日0時には台湾海峡の北緯23度55分、東経118度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 21時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812154742_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

9. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 21時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第39号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧975 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、12日21時には沖縄の南の北緯21度35分、東経124度55分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側330キロ以内と南西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日9時には石垣島の南西約340キロの北緯22度00分、東経122度10分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日21時には台湾海峡の北緯23度30分、東経119度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の14日21時には華南の北緯25度50分、東経112度25分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 21時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812124015_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

10. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第38号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧975 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。
強い台風第11号は、12日18時には沖縄の南の北緯21度30分、東経125度50分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側330キロ以内と南西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日6時には石垣島の南南西約310キロの北緯21度55分、東経122度50分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日18時には台湾海峡の北緯23度25分、東経119度50分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径175キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 18時の天気図
前報告との間隔1時間48分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812094113_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

11. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 16時57分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第37号
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧975 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、12日夜から13日にかけて先島諸島に接近する見込みです。沖縄地方ではうねりを伴った高波に警戒してください。
[気象概況] 強い台風第11号は、12日15時には沖縄の南にあって、1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。 強い台風第11号は、沖縄の南を発達しながら西よりへ進み、12日夜から13日にかけて、先島諸島に接近する見込みです。[波の予想] 沖縄地方では、12日はうねりを伴ってしけとなり、13日はうねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。 12日に予想される波の高さ 沖縄地方 5メートル うねりを伴う 13日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[風の予想] 沖縄地方では、13日にかけて強い風の吹く所があるでしょう。 12日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 17メートル (30メートル) 13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 18メートル (30メートル)[雨の予想] 沖縄地方では、大気の状態が非常に不安定となり、大雨となる所があるでしょう。台風の進路等によっては、警報級の大雨となるおそれがあります。12日18時から13日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 50ミリ[防災事項] 沖縄地方ではうねりを伴った高波に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、強風、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、13日5時頃に発表する予定です。
2025年8月12日 15時の天気図
前報告との間隔1時間7分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812075702_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

12. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 15時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第36号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧975 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約台風第11号は、強い台風に変わり、沖縄の南を1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。
強い台風第11号は、12日15時には沖縄の南の北緯21度20分、東経126度35分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側330キロ以内と南西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日3時には石垣島の南約290キロの北緯21度55分、東経123度30分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日15時には台湾の北緯23度05分、東経120度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、48時間後の14日15時には華南の北緯25度10分、東経114度25分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 15時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812064709_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

13. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第35号 (位置)
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、12日12時には沖縄の南の北緯21度00分、東経127度25分にあって、1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径75キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の13日0時には石垣島の南約290キロの北緯21度50分、東経124度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径140キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日12時には石垣島の南西約320キロの北緯22度40分、東経121度40分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 12時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812034111_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

14. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 9時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第34号 (位置)
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、12日9時には沖縄の南の北緯20度50分、東経128度05分にあって、1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径75キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日21時には石垣島の南南東約320キロの北緯21度40分、東経125度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径140キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日9時には石垣島の南西約300キロの北緯22度20分、東経122度25分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の14日9時には華南の北緯24度55分、東経115度55分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の15日9時には華南の北緯26度25分、東経110度20分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 09時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250812004436_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

15. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第33号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、12日6時には沖縄の南の北緯20度55分、東経128度35分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日18時には石垣島の南南東約340キロの北緯21度50分、東経125度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日6時には石垣島の南南西約240キロの北緯22度35分、東経122度55分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 06時の天気図
前報告との間隔1時間45分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811214043_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

16. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 5時00分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第32号
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、12日夜から13日にかけて暴風域を伴って強い勢力で先島諸島に接近する見込みです。沖縄地方では暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。
[気象概況] 台風第11号は、12日3時には、沖縄の南にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。 台風第11号は、沖縄の南を発達しながら西よりへ進み、12日夜から13日にかけて暴風域を伴って強い勢力で、先島諸島に接近する見込みです。[波の予想] 沖縄地方では、12日はうねりを伴ってしけとなり、13日はうねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。 12日に予想される波の高さ 沖縄地方 5メートル うねりを伴う 13日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う[風の予想] 沖縄地方では、12日は強い風が吹き、13日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。 12日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 18メートル (30メートル) 13日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 25メートル (35メートル)[雨の予想] 沖縄地方では、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。台風の進路等によっては、警報級の大雨となるおそれがあります。12日6時から13日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 80ミリその後、13日6時から14日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 80ミリ[防災事項] 沖縄地方では、暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。また、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、12日17時頃に発表する予定です。
2025年8月12日 03時の天気図
前報告との間隔1時間15分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811200034_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

17. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 3時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第31号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、沖縄の南を1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、12日3時には沖縄の南の北緯21度05分、東経129度10分にあって、1時間におよそ30キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日15時には石垣島の南東約390キロの北緯21度40分、東経126度40分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日3時には石垣島の南約240キロの北緯22度20分、東経123度35分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の14日3時には華南の北緯24度35分、東経118度00分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の15日3時には華南の北緯25度55分、東経112度20分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月12日 03時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811184312_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

18. 報告日時2025年8月12日 (火曜日) 0時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第30号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、12日0時には日本の南の北緯21度05分、東経130度20分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日12時には沖縄の南の北緯21度50分、東経127度30分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の13日0時には石垣島の南約240キロの北緯22度20分、東経124度30分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 21時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811154149_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

19. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 21時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第29号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、11日21時には日本の南の北緯21度05分、東経131度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日9時には沖縄の南の北緯21度35分、東経128度05分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日21時には石垣島の南南東約280キロの北緯22度05分、東経125度10分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の13日21時には台湾海峡の北緯24度20分、東経119度25分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の14日21時には華中の北緯27度20分、東経113度00分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 21時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811124011_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

20. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 18時40分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第28号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、11日18時には日本の南の北緯21度05分、東経131度40分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日6時には沖縄の南の北緯21度20分、東経128度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日18時には沖縄の南の北緯22度00分、東経126度00分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 18時の天気図
前報告との間隔1時間30分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811094031_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

21. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 17時10分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第27号
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を発達しながら西よりに進み、12日から13日にかけて、暴風域を伴って強い勢力で先島諸島に接近する見込みです。沖縄地方では暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。
[気象概況] 台風第11号は、11日15時には、日本の南にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径55キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。 台風第11号は、日本の南を発達しながら西よりに進み、12日から13日にかけて、暴風域を伴って強い勢力で先島諸島に接近する見込みです。[波の予想] 沖縄地方では12日から13日にかけて、うねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。 12日に予想される波の高さ 沖縄地方 6メートル うねりを伴う 13日に予想される波の高さ 沖縄地方 7メートル うねりを伴う[風の予想] 沖縄地方では、12日は強い風が吹き、13日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。 12日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 18メートル (30メートル) 13日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 沖縄地方 25メートル (35メートル)[雨の予想] 沖縄地方では、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となるでしょう。12日18時から13日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 沖縄地方 80ミリ[防災事項] 沖縄地方では12日から13日にかけて、うねりを伴った高波に警戒し、13日は暴風に警戒してください。また、沖縄地方では13日は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、12日から13日にかけて、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、12日5時頃に発表する予定です。
2025年8月11日 15時の天気図
前報告との間隔1時間20分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811081053_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

22. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 15時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第26号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、11日15時には日本の南の北緯21度10分、東経132度20分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日3時には沖縄の南の北緯21度10分、東経129度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日15時には沖縄の南の北緯21度50分、東経126度50分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の13日15時には台湾の北緯24度25分、東経120度30分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の14日15時には華南の北緯26度05分、東経113度25分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 15時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811064534_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

23. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第25号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、11日12時には日本の南の北緯21度20分、東経132度40分にあって、1時間におよそ25キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の12日0時には日本の南の北緯21度10分、東経130度00分を中心とする半径65キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日12時には沖縄の南の北緯21度55分、東経127度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 12時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811034041_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

24. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 9時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第24号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、強い台風ではなくなり、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、11日9時には日本の南の北緯21度10分、東経133度25分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日21時には日本の南の北緯21度25分、東経130度30分を中心とする半径65キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径120キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日9時には沖縄の南の北緯21度40分、東経128度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の13日9時には与那国島の南南西約90キロの北緯23度40分、東経122度40分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、72時間後の14日9時には華中の北緯26度50分、東経117度05分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1004ヘクトパスカルが予想されます。なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 09時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250811004511_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

25. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第23号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、11日6時には日本の南の北緯21度20分、東経134度05分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日18時には日本の南の北緯21度25分、東経131度05分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日6時には沖縄の南の北緯21度35分、東経128度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 06時の天気図
前報告との間隔47分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810214125_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

26. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 5時58分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第22号
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を発達しながら西よりに進み、12日から13日にかけて暴風域を伴って強い勢力で先島諸島に近づくおそれがあります。先島諸島では暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。
[気象概況] 強い台風第11号は、11日3時には、日本の南にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径95キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。 台風第11号は、日本の南を発達しながら西よりに進み、12日から13日にかけて暴風域を伴って、強い勢力で先島諸島に近づくおそれがあります。[波の予想] 先島諸島では12日から13日にかけて、うねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。 12日に予想される波の高さ 沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う 宮古島地方 5メートル うねりを伴う 八重山地方 6メートル うねりを伴う 13日に予想される波の高さ 沖縄本島地方 4メートル うねりを伴う 宮古島地方 6メートル うねりを伴う 八重山地方 7メートル うねりを伴う[風の予想] 先島諸島では、12日は強い風が吹き、13日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。 12日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 宮古島地方 18メートル (30メートル) 八重山地方 18メートル (30メートル) 13日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 宮古島地方 23メートル (35メートル) 八重山地方 25メートル (35メートル)[防災事項] 先島諸島では12日から13日にかけて、うねりを伴った高波に警戒し、13日は暴風に警戒してください。[補足事項] 今後の防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第11号に関する情報(総合情報)」は、11日17時頃に発表する予定です。
2025年8月11日 03時の天気図
前報告との間隔2時間8分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810205812_0_VPTI50_010000.xml

↑上へ↑

27. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 3時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第21号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、11日3時には日本の南の北緯21度20分、東経134度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日15時には日本の南の北緯21度25分、東経131度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日3時には沖縄の南の北緯21度25分、東経129度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の13日3時には西表島の南約120キロの北緯23度10分、東経123度50分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径250キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の14日3時には華南の北緯25度55分、東経118度30分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月11日 03時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810185156_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

28. 報告日時2025年8月11日 (月曜日) 0時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第20号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、11日0時には日本の南の北緯21度20分、東経135度30分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日12時には日本の南の北緯21度05分、東経132度30分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の12日0時には沖縄の南の北緯21度05分、東経129度50分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 21時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810154233_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

29. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 21時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第19号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、10日21時には日本の南の北緯21度10分、東経136度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日9時には日本の南の北緯21度10分、東経133度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日21時には日本の南の北緯21度10分、東経130度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の12日21時には沖縄の南の北緯22度40分、東経125度25分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径250キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の13日21時には台湾海峡の北緯25度25分、東経120度10分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径300キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 21時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810124756_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

30. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第18号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、10日18時には日本の南の北緯21度20分、東経136度35分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日6時には日本の南の北緯21度20分、東経133度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日18時には日本の南の北緯21度25分、東経131度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 18時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810094427_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

31. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第17号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、10日15時には日本の南の北緯20度55分、東経137度10分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日3時には日本の南の北緯21度10分、東経134度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日15時には日本の南の北緯21度20分、東経131度50分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の12日15時には沖縄の南の北緯22度05分、東経126度40分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径250キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の13日15時には台湾の北緯24度35分、東経121度30分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径310キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 15時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810064036_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

32. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第16号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約強い台風第11号は、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、10日12時には日本の南の北緯21度05分、東経138度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の11日0時には日本の南の北緯21度25分、東経135度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日12時には日本の南の北緯21度25分、東経132度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 12時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810034147_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

33. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 9時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第15号 (位置)
強さ強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満
中心気圧980 ヘクトパスカル
最大風速35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速50 メートル/秒
要約台風第11号は、強い台風に変わり、日本の南を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
強い台風第11号は、10日9時には日本の南の北緯21度05分、東経138度30分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日21時には日本の南の北緯21度30分、東経135度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日9時には日本の南の北緯21度30分、東経133度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の12日9時には沖縄の南の北緯22度05分、東経128度10分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径250キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の13日9時には先島諸島近海の北緯24度10分、東経123度30分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径310キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 09時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250810004105_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

34. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 6時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第14号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、10日6時には日本の南の北緯21度05分、東経139度20分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日18時には日本の南の北緯21度20分、東経136度35分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日6時には日本の南の北緯21度25分、東経133度55分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 06時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809214116_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

35. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 3時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第13号 (位置)
中心気圧985 ヘクトパスカル
最大風速30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速45 メートル/秒
要約台風第11号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、10日3時には日本の南の北緯21度05分、東経139度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日15時には日本の南の北緯21度25分、東経137度10分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の11日3時には日本の南の北緯21度30分、東経134度35分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の12日3時には沖縄の南の北緯21度40分、東経129度25分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径270キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の13日3時には沖縄の南の北緯23度25分、東経124度35分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径340キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月10日 03時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809184519_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

36. 報告日時2025年8月10日 (日曜日) 0時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第12号 (位置)
中心気圧992 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ10キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、10日0時には小笠原近海の北緯21度10分、東経140度30分にあって、1時間におよそ10キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日12時には日本の南の北緯21度30分、東経137度55分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の11日0時には日本の南の北緯21度35分、東経135度20分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 21時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809154351_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

37. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 21時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第11号 (位置)
中心気圧992 ヘクトパスカル
最大風速25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、9日21時には小笠原近海の北緯21度05分、東経140度35分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日9時には日本の南の北緯21度25分、東経138度20分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の10日21時には日本の南の北緯21度35分、東経135度55分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の11日21時には日本の南の北緯21度35分、東経130度40分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径290キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の12日21時には沖縄の南の北緯22度55分、東経126度10分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径370キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 21時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809124516_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

38. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第10号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、9日18時には小笠原近海の北緯21度05分、東経141度05分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日6時には日本の南の北緯21度25分、東経138度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の10日18時には日本の南の北緯21度50分、東経136度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 18時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809094030_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

39. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 15時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第9号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、9日15時には小笠原近海の北緯21度05分、東経141度35分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日3時には日本の南の北緯21度50分、東経139度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の10日15時には日本の南の北緯21度55分、東経137度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の11日15時には日本の南の北緯22度00分、東経132度05分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の12日15時には沖縄の南の北緯22度50分、東経127度25分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径330キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 15時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809064826_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

40. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 12時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第8号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、9日12時には小笠原近海の北緯21度05分、東経142度05分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の10日0時には小笠原近海の北緯22度00分、東経140度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の10日12時には日本の南の北緯22度20分、東経137度55分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 12時の天気図
前報告との間隔2時間55分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809034052_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

41. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 9時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第7号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。
台風第11号は、9日9時には小笠原近海の北緯21度10分、東経142度30分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の9日21時には小笠原近海の北緯22度00分、東経140度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。24時間後の10日9時には日本の南の北緯22度10分、東経138度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の11日9時には日本の南の北緯22度10分、東経133度40分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の12日9時には沖縄の南の北緯23度05分、東経129度05分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径300キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 09時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250809004939_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

42. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 6時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第6号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。
台風第11号は、9日6時には小笠原近海の北緯21度10分、東経142度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の10日6時には日本の南の北緯22度00分、東経139度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 06時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808214524_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

43. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 3時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第5号 (位置)
中心気圧994 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。
台風第11号は、9日3時には小笠原近海の北緯21度20分、東経143度30分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の10日3時には日本の南の北緯21度50分、東経139度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の11日3時には日本の南の北緯22度05分、東経134度55分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の12日3時には日本の南の北緯22度35分、東経130度10分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径300キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月9日 03時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808184629_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

44. 報告日時2025年8月9日 (土曜日) 0時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第4号 (位置)
中心気圧996 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。
台風第11号は、9日0時には小笠原近海の北緯21度05分、東経144度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の10日0時には小笠原近海の北緯21度50分、東経140度10分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月8日 21時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808154958_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

45. 報告日時2025年8月8日 (金曜日) 21時50分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第3号 (位置)
中心気圧996 ヘクトパスカル
最大風速23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速35 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
台風第11号は、8日21時には小笠原近海の北緯20度55分、東経144度35分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の9日21時には小笠原近海の北緯21度55分、東経140度55分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の10日21時には日本の南の北緯22度25分、東経136度20分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。72時間後の11日21時には日本の南の北緯23度05分、東経131度35分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月8日 21時の天気図
前報告との間隔3時間5分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808124513_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

46. 報告日時2025年8月8日 (金曜日) 18時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第2号 (位置)
中心気圧998 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第11号は、8日18時には小笠原近海の北緯20度40分、東経144度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の9日18時には小笠原近海の北緯21度50分、東経141度30分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。
2025年8月8日 18時の天気図
前報告との間隔3時間0分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808094028_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

47. 報告日時2025年8月8日 (金曜日) 15時45分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報 第1号 (位置)
中心気圧998 ヘクトパスカル
最大風速20 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速30 メートル/秒
要約台風第11号は、小笠原近海を1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。
台風第11号は、8日15時には小笠原近海の北緯20度30分、東経145度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで中心から半径220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、24時間後の9日15時には小笠原近海の北緯21度40分、東経142度00分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 48時間後の10日15時には日本の南の北緯22度20分、東経137度40分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 72時間後の11日15時には日本の南の北緯23度20分、東経133度05分を中心とする半径220キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第11号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。
2025年8月8日 15時の天気図
前報告との間隔11時間40分
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250808064041_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑

48. 報告日時2025年8月8日 (金曜日) 4時05分
タイトル令和7年 台風第11号に関する情報
中心気圧1002 ヘクトパスカル
最大風速18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要)
最大瞬間風速25 メートル/秒
要約台風第11号が発生しました。
8日3時、マリアナ諸島の北緯18度50分、東経146度20分において、熱帯低気圧が台風第11号になりました。台風は1時間におよそ15キロの速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径165キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の9日3時には小笠原近海の北緯21度20分、東経143度20分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。48時間後の10日3時には日本の南の北緯22度10分、東経139度50分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。72時間後の11日3時には日本の南の北緯22度25分、東経134度40分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。この方面の船舶は十分警戒してください。なお、台風に関する位置等の情報は、海上警報等により発表します。
2025年8月8日 03時の天気図
気象庁https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20250807190200_0_VPTI51_010000.xml

↑上へ↑