| 台風第22号(2025年)の詳細履歴 (全64件、上が新) |
| 台風 (一覧・大順・強順・漁業気象・年毎数・天気図) |
| 1. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 16時54分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第63号 |
| 中心気圧 | 955 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 60 メートル/秒 |
| 要約 | 伊豆諸島では、これまでの記録的な大雨で地盤が緩み、土砂災害の危険度が高い状態が続いている所があります。引き続き9日夜遅くにかけて土砂災害やうねりを伴う高波に警戒してください。 |
| [気象概況]非常に強い台風第22号は、9日15時には関東の南東にあって、1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。非常に強い台風第22号は、伊豆諸島から遠ざかり、9日は日本の東を東北東へ進む見込みです。[波の予想]伊豆諸島では9日は、うねりを伴う大しけとなり、10日は、うねりを伴いしけるでしょう。関東地方の海上では10日にかけて、うねりを伴いしけるでしょう。9日に予想される波の高さ 関東地方 5メートル うねりを伴う 伊豆諸島 8メートル うねりを伴う10日に予想される波の高さ 関東地方 4メートル うねりを伴う 伊豆諸島 5メートル うねりを伴う[風の予想]伊豆諸島と関東地方の海上では、9日夜のはじめ頃にかけて強い風が吹くでしょう。9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 18メートル (30メートル) 伊豆諸島 18メートル (30メートル)[防災事項]伊豆諸島では、これまでの記録的な大雨で地盤が緩み、土砂災害の危険度が高い状態が続いている所があります。引き続き9日夜遅くにかけて土砂災害やうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。これで「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は終了します。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間4分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009075447_0_VPTI50_010000.xml |
| 2. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 15時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第62号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 955 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 60 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、関東の南東を1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日15時には関東の南東の北緯33度35分、東経143度35分にあって、1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、12時間後の10日3時には日本の東の北緯34度10分、東経149度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 24時間後の10日15時には日本のはるか東の北緯34度10分、東経157度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径240キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 台風はこの後、温帯低気圧に変わり、 48時間後の11日15時にはアリューシャンの南の北緯39度20分、東経175度00分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は976ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径370キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。これをもって台風第22号に関する情報(位置)は終了しますが、引き続き、海上警報等により台風位置等を発表します。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009064512_0_VPTI51_010000.xml |
| 3. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 14時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第61号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 950 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 65 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約320キロを1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日14時には八丈島の東約320キロの北緯33度30分、東経143度10分にあって、1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日15時には、関東の南東の北緯33度35分、東経143度35分にあって、1時間におよそ40キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009054110_0_VPTI51_010000.xml |
| 4. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 13時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第60号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 950 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 65 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約260キロを1時間におよそ35キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日13時には八丈島の東約260キロの北緯33度25分、東経142度35分にあって、1時間におよそ35キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日14時には、関東の南東の北緯33度30分、東経142度55分にあって、1時間におよそ35キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009044551_0_VPTI51_010000.xml |
| 5. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 12時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第59号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 950 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 65 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約210キロを1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日12時には八丈島の東約210キロの北緯33度25分、東経142度00分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日13時には、日本の東の北緯33度30分、東経142度20分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。台風の中心は、12時間後の10日0時には日本の東の北緯34度05分、東経147度55分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の10日12時には日本のはるか東の北緯34度10分、東経155度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009034148_0_VPTI51_010000.xml |
| 6. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 11時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第58号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約180キロを1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日11時には八丈島の東約180キロの北緯33度10分、東経141度40分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日12時には、八丈島の東約210キロの北緯33度20分、東経142度00分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 23分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009024028_0_VPTI51_010000.xml |
| 7. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 11時22分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第57号 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 伊豆諸島に大雨、暴風、波浪特別警報を発表中です。土砂災害、暴風やうねりを伴う高波に最大級の警戒をしてください。 |
| [気象概況]非常に強い台風第22号は、9日10時には八丈島の東にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。非常に強い台風第22号は、9日は日本の東を東北東へ進む見込みです。伊豆諸島南部では、9日11時までの24時間降水量が300ミリを超えるなど記録的な大雨となっており、土砂災害の危険度が非常に高まっている所があります。[風の予想]伊豆諸島では、9日昼前は、飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横転したりするおそれのある猛烈な風が吹く見込みです。関東地方では、9日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 25メートル (35メートル) 伊豆諸島 30メートル (45メートル)[波の予想]伊豆諸島では、9日昼過ぎまで猛烈なしけとなり、その後も夜遅くにかけて大しけとなるでしょう。関東地方の海上では、9日夕方にかけて、うねりを伴い大しけとなる見込みです。9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 10メートル うねりを伴う[防災事項]伊豆諸島では、土砂災害、うねりを伴う高波に最大級の警戒をしてください。不要不急の外出を控え、屋内では窓から離れるなど暴風に最大級の警戒をしてください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では9日は、暴風やうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、9日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 37分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009022220_0_VPTI50_010000.xml |
| 8. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 10時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第56号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約140キロを1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日10時には八丈島の東約140キロの北緯33度10分、東経141度20分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日11時には、八丈島の東約170キロの北緯33度20分、東経141度35分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009014405_0_VPTI51_010000.xml |
| 9. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 9時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第55号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東約120キロを1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日9時には八丈島の東約120キロの北緯33度00分、東経141度05分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日10時には、八丈島の東約150キロの北緯33度05分、東経141度25分にあって、1時間におよそ30キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心の東側390キロ以内と西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。台風の中心は、12時間後の9日21時には関東の南東の北緯33度55分、東経146度00分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の10日9時には日本の東の北緯34度05分、東経153度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、48時間後の11日9時には日本のはるか東の北緯36度30分、東経169度05分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は976ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径390キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間10分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251009004821_0_VPTI51_010000.xml |
| 10. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 8時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第54号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東南東約80キロを1時間におよそ25キロの速さで東北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日8時には八丈島の東南東約80キロの北緯32度55分、東経140度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで東北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日9時には、八丈島の東約100キロの北緯32度55分、東経140度50分にあって、1時間におよそ25キロの速さで東北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008233517_0_VPTI51_010000.xml |
| 11. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 7時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第53号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の東南東約70キロを1時間におよそ30キロの速さで北東へ進んでいます。三宅島神着では9日7時23分に最大瞬間風速北東の風34.2メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日7時には八丈島の東南東約70キロの北緯32度50分、東経140度25分にあって、1時間におよそ30キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日8時には、八丈島の東南東約80キロの北緯32度55分、東経140度35分にあって、1時間におよそ30キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 50分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008224024_0_VPTI51_010000.xml |
| 12. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 6時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第52号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、八丈島の南南東約50キロにあって1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。八丈島西見では9日5時24分に最大瞬間風速北東の風54.7メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日6時には八丈島の南南東約50キロの北緯32度40分、東経140度05分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日7時には、八丈島の南東約60キロの北緯32度50分、東経140度20分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。台風の中心は、12時間後の9日18時には関東の南東の北緯33度40分、東経144度40分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の10日6時には日本の東の北緯34度05分、東経151度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008214914_0_VPTI51_010000.xml |
| 13. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 5時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第50号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島付近にあって1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。八丈島西見では9日5時4分に最大瞬間風速北北東の風50.4メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日5時には青ヶ島付近の北緯32度35分、東経139度50分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日6時には、八丈島の南南東約50キロの北緯32度40分、東経140度00分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 23分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008204224_0_VPTI51_010000.xml |
| 14. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 5時22分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第49号 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 伊豆諸島に暴風、波浪特別警報を発表中です。これまでに経験したことのないような暴風や高波になるおそれがあり、暴風やうねりを伴った高波に最大級の警戒をしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。伊豆諸島では、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
| [気圧配置など]非常に強い台風第22号は、9日4時には青ヶ島付近にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。非常に強い台風第22号は、伊豆諸島に最も接近しています。[風の予想]八丈島西見では風速が30メートル以上の猛烈な風を観測しています。伊豆諸島では、9日昼前にかけて一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。関東地方では、9日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 25メートル (35メートル) 伊豆諸島 50メートル (70メートル)[波の予想]伊豆諸島では、うねりを伴い猛烈にしけており、猛烈なしけは9日昼過ぎまで続くでしょう。関東地方の海上では、9日はうねりを伴い大しけとなる見込みです。9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 12メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、降り始めからの総降水量が100ミリを超える大雨となっており、土砂災害の危険度が高まっている所があります。伊豆諸島では引き続き9日昼前にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や猛烈な雨が降る所があるでしょう。9日6時から10日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 180ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。 関東甲信地方 伊豆諸島 9日昼前にかけて[防災事項]伊豆諸島では、暴風、うねりを伴った高波に最大級の警戒をしてください。すでに、屋外での活動は命に危険が及ぶ状況となっています。頑丈な建物の中で窓から離れるなどしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では9日は、暴風やうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、9日11時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 37分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008202204_0_VPTI50_010000.xml |
| 15. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 4時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第48号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島付近にあって1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。八丈島西見では9日4時28分に最大瞬間風速北東の風45.1メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日4時には青ヶ島付近の北緯32度30分、東経139度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日5時には、青ヶ島付近の北緯32度40分、東経139度50分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008194148_0_VPTI51_010000.xml |
| 16. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 3時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第47号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の西南西にあって1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。八丈島西見では9日3時23分に最大瞬間風速東北東の風38.0メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日3時には青ヶ島の西南西約40キロの北緯32度25分、東経139度25分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日4時には、青ヶ島付近の北緯32度30分、東経139度35分にあって、1時間におよそ25キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。台風の中心は、12時間後の9日15時には八丈島の東約320キロの北緯33度30分、東経143度10分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の10日3時には日本の東の北緯34度05分、東経149度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、48時間後の11日3時には日本のはるか東の北緯34度55分、東経164度40分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は976ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径390キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008184346_0_VPTI51_010000.xml |
| 17. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 2時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第46号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の西南西約70キロを1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日2時には青ヶ島の西南西約70キロの北緯32度10分、東経139度05分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日3時には、青ヶ島の西南西約50キロの北緯32度20分、東経139度20分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008173743_0_VPTI51_010000.xml |
| 18. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 1時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第45号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西にあって1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。八丈島西見では9日1時14分に最大瞬間風速北東の風30.3メートルを観測しました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日1時には青ヶ島の南西約110キロの北緯31度55分、東経138度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日2時には、青ヶ島の南西約90キロの北緯32度00分、東経139度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008164438_0_VPTI51_010000.xml |
| 19. 報告日時 | 2025年10月9日 (木曜日) 0時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第44号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約120キロを1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。東京都の伊豆諸島南部の一部が暴風域に入りました。 |
| 非常に強い台風第22号は、9日0時には青ヶ島の南西約120キロの北緯31度50分、東経138度50分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日1時には、青ヶ島の南西約110キロの北緯31度55分、東経138度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。台風の中心は、12時間後の9日12時には八丈島の東約190キロの北緯33度20分、東経141度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の10日0時には日本の東の北緯34度00分、東経147度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008154410_0_VPTI51_010000.xml |
| 20. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 23時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第43号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約140キロを1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日23時には青ヶ島の南西約140キロの北緯31度40分、東経138度40分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は9日0時には、青ヶ島の南西約110キロの北緯31度55分、東経138度55分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 25分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008143812_0_VPTI51_010000.xml |
| 21. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 23時15分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第42号 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 伊豆諸島に暴風、波浪特別警報を発表中です。これまでに経験したことのないような暴風や高波になるおそれがあり、暴風やうねりを伴った高波に最大級の警戒をしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。伊豆諸島では、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。 |
| [気圧配置など]非常に強い台風第22号は、8日22時には青ヶ島の南西にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は非常に強い勢力を維持しながら、9日明け方から朝にかけて伊豆諸島に最も接近する見込みです。また、前線が9日朝にかけて、日本の東から伊豆諸島付近にかけてほとんど停滞するでしょう。[風の予想]伊豆諸島では、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。関東地方では、9日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 25メートル (35メートル) 伊豆諸島 50メートル (70メートル)[波の予想]伊豆諸島では、うねりを伴い大しけとなっています。9日はうねりを伴い猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では、9日はうねりを伴い大しけとなる見込みです。9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 12メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲により、雷を伴った非常に激しい雨や猛烈な雨が降る所があるでしょう。9日0時から10日0時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 250ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。 関東甲信地方 伊豆諸島 9日未明から9日昼前にかけて[防災事項]伊豆諸島では、暴風、うねりを伴った高波に最大級の警戒をしてください。暴風が実際に吹き始めてからでは、屋外での活動は命に危険が及びます。風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなどしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では9日は、暴風やうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、9日5時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 35分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008141506_0_VPTI50_010000.xml |
| 22. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 22時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第41号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約170キロを1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日22時には青ヶ島の南西約170キロの北緯31度30分、東経138度30分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は8日23時には、青ヶ島の南西約150キロの北緯31度35分、東経138度35分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 |
 |
| 前報告との間隔 | 55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008133956_0_VPTI51_010000.xml |
| 23. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 21時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第40号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約170キロを1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日21時には青ヶ島の南西約170キロの北緯31度25分、東経138度30分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。この台風は8日22時には、青ヶ島の南西約160キロの北緯31度30分、東経138度35分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北東へ進んでいるものと推定されます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風がまた、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。 台風の中心は、12時間後の9日9時には八丈島の東約90キロの北緯33度00分、東経140度40分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 24時間後の9日21時には関東の南東の北緯33度50分、東経145度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径260キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 台風はこの後、温帯低気圧に変わり、 48時間後の10日21時には日本のはるか東の北緯34度00分、東経160度00分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は976ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径350キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第22号に関する情報(位置)は1時間ごとに発表します。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008124434_0_VPTI51_010000.xml |
| 24. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 21時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第40号付録 (位置詳細) |
| 実況8日21時青ヶ島の南西約170キロ大きさ階級//強さ階級非常に強い中心位置北緯31度25分東経138度30分移動北東毎時20キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風域半径130キロ強風域半径390キロ推定1時間後8日22時青ヶ島の南西約160キロ大きさ階級//強さ階級非常に強い中心位置北緯31度30分東経138度35分移動北東毎時20キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風域半径130キロ強風域半径390キロ予報3時間後9日0時強さ階級非常に強い予報円中心北緯31度55分東経138度55分半径45キロ移動北東毎時20キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径175キロ予報6時間後9日3時強さ階級非常に強い予報円中心北緯32度20分東経139度25分半径50キロ移動北東毎時20キロ中心気圧935ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径200キロ予報9時間後9日6時強さ階級非常に強い予報円中心北緯32度35分東経140度00分半径55キロ移動北東毎時20キロ中心気圧935ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径200キロ予報12時間後9日9時八丈島の東約90キロ強さ階級非常に強い予報円中心北緯33度00分東経140度40分半径65キロ移動北東毎時20キロ中心気圧935ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径210キロ予報15時間後9日12時強さ階級非常に強い予報円中心北緯33度20分東経141度55分半径70キロ移動東北東毎時30キロ中心気圧935ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径220キロ予報18時間後9日15時強さ階級非常に強い予報円中心北緯33度30分東経142度55分半径80キロ移動東北東毎時35キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径240キロ予報21時間後9日18時強さ階級非常に強い予報円中心北緯33度40分東経144度20分半径85キロ移動東毎時35キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径250キロ予報24時間後9日21時関東の南東強さ階級非常に強い予報円中心北緯33度50分東経145度35分半径95キロ移動東毎時40キロ中心気圧940ヘクトパスカル最大風速中心付近50メートル最大瞬間風速70メートル暴風警戒域半径260キロ予報48時間後10日21時日本のはるか東強さ階級//予報円中心北緯34度00分東経160度00分半径185キロ移動東毎時55キロ中心気圧976ヘクトパスカル温帯低気圧に変わる見込み最大風速35メートル最大瞬間風速50メートル暴風警戒域半径350キロ台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70パーセント暴風域は風速25メートル以上の領域強風域は風速15メートル以上の領域暴風警戒域は暴風域に入る恐れがある領域 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008124435_0_VPTI52_010000.xml |
| 25. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 18時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第39号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約250キロを1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日18時には青ヶ島の南西約250キロの北緯30度55分、東経138度00分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の9日6時には青ヶ島付近の北緯32度35分、東経139度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日18時には関東の南東の北緯33度50分、東経144度05分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径240キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間13分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008094239_0_VPTI51_010000.xml |
| 26. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 16時32分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第38号 |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、9日明け方から朝にかけて非常に強い勢力を維持し伊豆諸島に最も接近するでしょう。 |
| [気圧配置など]非常に強い台風第22号は、8日15時には青ヶ島の南西約300キロにあって、1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は非常に強い勢力を維持しながら、8日は進路を次第に東へ変え、9日明け方から朝にかけて伊豆諸島に最も接近する見込みです。また、前線が9日朝にかけて、日本の東から伊豆諸島付近にかけてほとんど停滞するでしょう。伊豆諸島では、これまでに経験したことのないような暴風や高波となるおそれがあり、特別警報を発表する可能性もあります。[風の予想]伊豆諸島では、9日にかけて猛烈な風が吹き、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。関東地方では、9日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。8日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 伊豆諸島 30メートル (45メートル)9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 25メートル (35メートル) 伊豆諸島 50メートル (70メートル)[波の予想]伊豆諸島では、8日はうねりを伴い大しけとなり、9日はうねりを伴い猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では、9日はうねりを伴い大しけとなる見込みです。8日に予想される波の高さ 伊豆諸島 7メートル うねりを伴う9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 12メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲により、雷を伴った非常に激しい雨や猛烈な雨が降る所があるでしょう。8日18時から9日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 300ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。 関東甲信地方 伊豆諸島 9日未明から9日昼前にかけて[防災事項]伊豆諸島では、暴風、高波に最大級の警戒をしてください。風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなどしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では9日は、暴風やうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、8日23時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 42分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008073209_0_VPTI50_010000.xml |
| 27. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 15時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第37号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、青ヶ島の南西約300キロを1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日15時には青ヶ島の南西約300キロの北緯30度30分、東経137度40分にあって、1時間におよそ20キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の9日3時には青ヶ島の西南西約80キロの北緯32度20分、東経139度00分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日15時には関東の南東の北緯33度35分、東経142度30分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径240キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の10日15時には日本のはるか東の北緯34度10分、東経156度00分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径310キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、72時間後の11日15時にはアリューシャンの南の北緯38度20分、東経172度30分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径440キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008064518_0_VPTI51_010000.xml |
| 28. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 12時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第36号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日12時には日本の南の北緯30度00分、東経137度20分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の9日0時には八丈島の南西約180キロの北緯31度55分、東経138度30分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日12時には八丈島の東約150キロの北緯33度20分、東経141度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間20分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008034113_0_VPTI51_010000.xml |
| 29. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 11時25分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第35号 |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、9日に非常に強い勢力を維持し伊豆諸島に最も接近するでしょう。 |
| [気圧配置など]非常に強い台風第22号は、8日9時には日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は非常に強い勢力を維持しながら、8日は進路を次第に東へ変え、9日は伊豆諸島に最も接近する見込みです。また、前線が9日朝にかけて、日本の東から伊豆諸島付近にかけてほとんど停滞するでしょう。伊豆諸島では、これまでに経験したことのないような暴風や高波となるおそれがあり、特別警報を発表する可能性もあります。[風の予想]伊豆諸島では、8日は非常に強い風が吹き、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。関東地方では、9日は非常に強い風の吹く所があるでしょう。8日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 伊豆諸島 25メートル (35メートル)9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 23メートル (35メートル) 伊豆諸島 50メートル (70メートル)[波の予想]伊豆諸島では、8日はうねりを伴い大しけとなり、9日はうねりを伴い猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では、9日はうねりを伴い大しけとなる見込みです。8日に予想される波の高さ 伊豆諸島 6メートル うねりを伴う9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 12メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲により、雷を伴った非常に激しい雨や猛烈な雨が降る所があるでしょう。8日12時から9日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 300ミリ線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、以下のとおりです。 関東甲信地方 伊豆諸島 9日未明から9日昼前にかけて[防災事項]伊豆諸島では、暴風、高波に最大級の警戒をしてください。風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなどしてください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では9日は、うねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、8日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間35分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008022521_0_VPTI50_010000.xml |
| 30. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 9時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第34号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日9時には日本の南の北緯29度30分、東経137度00分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日21時には八丈島の南西約250キロの北緯31度25分、東経138度05分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日9時には八丈島の東約60キロの北緯33度05分、東経140度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の10日9時には日本の東の北緯34度20分、東経151度55分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径290キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、72時間後の11日9時には日本のはるか東の北緯35度50分、東経167度00分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251008004548_0_VPTI51_010000.xml |
| 31. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 6時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第33号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日6時には日本の南の北緯29度10分、東経136度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日18時には八丈島の南西約320キロの北緯30度55分、東経137度35分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日6時には八丈島の南南西約70キロの北緯32度35分、東経139度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間49分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007214016_0_VPTI51_010000.xml |
| 32. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 4時56分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第32号 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島付近を東北東へ進む見込みです。伊豆諸島では、暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。 |
| [気圧配置など]非常に強い台風第22号は、8日3時には日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は非常に強い勢力を維持しながら、8日は進路を次第に東へ変え、9日は伊豆諸島付近を東北東へ進む見込みです。また、前線が9日朝にかけて、日本の東から伊豆諸島付近にかけてほとんど停滞するでしょう。[風の予想]伊豆諸島では、8日は非常に強い風が吹き、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。8日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 伊豆諸島 25メートル (35メートル)9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 23メートル (35メートル) 伊豆諸島 50メートル (70メートル)[波の予想]伊豆諸島では、8日はうねりを伴い大しけとなり、9日はうねりを伴い猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では、9日はうねりを伴い大しけとなる見込みです。8日に予想される波の高さ 関東地方 3メートル うねりを伴う 伊豆諸島 6メートル うねりを伴う9日に予想される波の高さ 関東地方 7メートル うねりを伴う 伊豆諸島 12メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲の影響で、8日は雷を伴い激しい雨が降り、9日は雷を伴い猛烈な雨の降る所があるでしょう。8日6時から9日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 200ミリその後、9日6時から10日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 200ミリ[防災事項]伊豆諸島では、風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒し、高波にも厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では、9日はうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、8日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間11分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007195622_0_VPTI50_010000.xml |
| 33. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 3時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第31号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 935 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日3時には日本の南の北緯28度50分、東経136度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日15時には八丈島の南西約380キロの北緯30度25分、東経137度20分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日3時には八丈島の南西約140キロの北緯32度10分、東経138度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の10日3時には日本の東の北緯34度10分、東経147度30分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径290キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、72時間後の11日3時には日本のはるか東の北緯34度40分、東経162度05分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は976ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風や温帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007184247_0_VPTI51_010000.xml |
| 34. 報告日時 | 2025年10月8日 (水曜日) 0時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第30号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 940 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 50 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 70 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、8日0時には日本の南の北緯28度30分、東経137度00分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日12時には日本の南の北緯30度00分、東経137度00分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径155キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の9日0時には八丈島の南西約200キロの北緯31度50分、東経138度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007154549_0_VPTI51_010000.xml |
| 35. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 21時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第29号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 950 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 65 メートル/秒 |
| 要約 | 非常に強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、7日21時には日本の南の北緯28度05分、東経137度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日9時には日本の南の北緯29度35分、東経136度50分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径175キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の8日21時には八丈島の南西約280キロの北緯31度20分、東経137度50分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の9日21時には関東の南東の北緯33度50分、東経144度35分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径280キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の10日21時には日本のはるか東の北緯34度25分、東経158度35分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径410キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007124731_0_VPTI51_010000.xml |
| 36. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 18時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第28号 (位置) |
| 強さ | 非常に強い:最大風速が44m/s以上~54m/s未満 |
| 中心気圧 | 955 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 45 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 60 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、強い台風から、非常に強い台風に変わり、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 非常に強い台風第22号は、7日18時には日本の南の北緯27度55分、東経137度35分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日6時には日本の南の北緯29度10分、東経136度40分を中心とする半径75キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の8日18時には八丈島の南西約330キロの北緯30度55分、東経137度30分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間57分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007094019_0_VPTI51_010000.xml |
| 37. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 16時48分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第27号 |
| 中心気圧 | 960 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 40 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 60 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、9日に非常に強い勢力で伊豆諸島付近を東北東へ進む見込みです。伊豆諸島では、暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。 |
| [気圧配置など]強い台風第22号は、7日15時には日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は発達しながら、7日は日本の南を北西へ進み、8日は進路を次第に北東へ変え、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島付近を東北東へ進む見込みです。また、前線が9日にかけて、伊豆諸島付近にほとんど停滞するでしょう。[風の予想]伊豆諸島では、8日は非常に強い風が吹き、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。8日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 伊豆諸島 20メートル (30メートル)9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 23メートル (35メートル) 伊豆諸島 45メートル (65メートル)[波の予想]伊豆諸島では、8日はうねりを伴って大しけとなり、9日は猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では9日はうねりを伴って大しけとなる見込みです。8日に予想される波の高さ 関東地方 3メートル うねりを伴う 伊豆諸島 6メートル うねりを伴う9日に予想される波の高さ 関東地方 6メートル うねりを伴う 伊豆諸島 11メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲により、雷を伴って、8日は激しい雨が、9日は非常に激しい雨の降る所があるでしょう。7日18時から8日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 100ミリその後、8日18時から9日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、 関東地方南部 60ミリ 伊豆諸島 200ミリ[防災事項]伊豆諸島では、風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒し、高波にも厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では、9日はうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、8日5時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間3分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007074823_0_VPTI50_010000.xml |
| 38. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 15時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第26号 (位置) |
| 強さ | 強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満 |
| 中心気圧 | 960 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 40 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 60 メートル/秒 |
| 要約 | 強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 強い台風第22号は、7日15時には日本の南の北緯27度30分、東経137度55分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側390キロ以内と西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、12時間後の8日3時には日本の南の北緯28度50分、東経136度35分を中心とする半径75キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。24時間後の8日15時には八丈島の南西約410キロの北緯30度20分、東経137度00分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の9日15時には八丈島の東約200キロの北緯33度20分、東経141度55分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径360キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の10日15時には日本のはるか東の北緯34度10分、東経154度20分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007064031_0_VPTI51_010000.xml |
| 39. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 12時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第25号 (位置) |
| 強さ | 強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満 |
| 中心気圧 | 970 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 40 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 55 メートル/秒 |
| 要約 | 強い台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 強い台風第22号は、7日12時には日本の南の北緯27度10分、東経138度20分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の8日12時には日本の南の北緯29度50分、東経136度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間36分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007034101_0_VPTI51_010000.xml |
| 40. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 11時09分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第24号 |
| 中心気圧 | 975 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 50 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、9日に非常に強い勢力で伊豆諸島に接近する見込みです。伊豆諸島では、暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。 |
| [気圧配置など]強い台風第22号は、7日9時には日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。台風は発達しながら、7日は日本の南を北西へ進み、8日は進路を次第に北東に変え、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島に接近する見込みです。また、前線が9日にかけて、東海道沖から日本の東にほとんど停滞するでしょう。[風の予想]伊豆諸島では、8日は非常に強い風が吹き、9日は一部の住家が倒壊するおそれもある猛烈な風が吹く見込みです。8日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 伊豆諸島 20メートル (30メートル)9日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 関東地方 23メートル (35メートル) 伊豆諸島 45メートル (65メートル)[波の予想]伊豆諸島では、8日はうねりを伴って大しけとなり、9日は猛烈にしけるでしょう。関東地方の海上では9日はうねりを伴って大しけとなる見込みです。8日に予想される波の高さ 関東地方 3メートル うねりを伴う 伊豆諸島 6メートル うねりを伴う9日に予想される波の高さ 関東地方 6メートル うねりを伴う 伊豆諸島 10メートル うねりを伴う[雨の予想]伊豆諸島では、前線や台風本体の発達した雨雲により、8日は雷を伴った激しい雨が、9日は非常に激しい雨の降る所があるでしょう。7日12時から8日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 伊豆諸島 80ミリその後、8日12時から9日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、 関東地方南部 60ミリ 伊豆諸島 200ミリ[防災事項]伊豆諸島では、風が強まる前に頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒し、高波にも厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。関東地方では、9日はうねりを伴う高波に警戒してください。[補足事項]今後発表する防災気象情報に留意してください。次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、7日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間24分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007020921_0_VPTI50_010000.xml |
| 41. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 9時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第23号 (位置) |
| 強さ | 強い:最大風速が33m/s以上~44m/s未満 |
| 中心気圧 | 975 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 35 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 50 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、強い台風に変わり、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
| 強い台風第22号は、7日9時には日本の南の北緯26度55分、東経138度40分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の8日9時には日本の南の北緯29度20分、東経136度35分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の9日9時には八丈島の南西約120キロの北緯32度20分、東経138度55分を中心とする半径185キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径330キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の10日9時には日本の東の北緯33度50分、東経148度20分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251007004437_0_VPTI51_010000.xml |
| 42. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 6時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第22号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、7日6時には日本の南の北緯26度50分、東経138度50分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の8日6時には日本の南の北緯29度00分、東経136度25分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間40分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006214151_0_VPTI51_010000.xml |
| 43. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 5時05分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第21号 |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、7日3時には日本の南にあって、西北西へ進んでいます。伊豆諸島を中心とする関東甲信地方では、9日は、暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。 |
| [気圧配置など] 台風第22号は、7日3時には日本の南にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径55キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。 台風は、発達しながら、7日は日本の南を北西へ進み、8日は進路を次第に北東に変え、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島に接近するおそれがあります。また、前線が8日にかけて、東海道沖から日本の東にほとんど停滞し、9日は日本の東にほとんど停滞する見込みです。 このため、伊豆諸島では8日は非常に強い風が吹き、海上ではうねりを伴って大しけとなり、9日は、さらに風が強く波が高くなり、猛烈な風が吹いて猛烈なしけとなるおそれがあります。9日は、関東地方でも非常に強い風が吹き、うねりを伴って大しけとなる所があるでしょう。また、台風や前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気の影響で、伊豆諸島では8日から9日にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、激しい雨や非常に激しい雨が降って大雨となる所がある見込みです。[防災事項] 伊豆諸島を中心とする関東甲信地方では、8日はうねりを伴う高波に警戒し、9日は、暴風やうねりを伴う高波に厳重に警戒してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、7日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間15分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006200530_0_VPTI50_010000.xml |
| 44. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 3時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第20号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、7日3時には日本の南の北緯26度30分、東経139度10分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の8日3時には日本の南の北緯28度35分、東経136度30分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の9日3時には八丈島の南西約220キロの北緯31度55分、東経138度00分を中心とする半径185キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径330キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の10日3時には日本の東の北緯33度30分、東経145度10分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径430キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006184714_0_VPTI51_010000.xml |
| 45. 報告日時 | 2025年10月7日 (火曜日) 0時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第19号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、日本の南を1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、7日0時には日本の南の北緯26度20分、東経139度40分にあって、1時間におよそ15キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の8日0時には日本の南の北緯28度25分、東経136度40分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006154145_0_VPTI51_010000.xml |
| 46. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 21時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第18号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の西南西約240キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日21時には父島の西南西約240キロの北緯26度05分、東経140度05分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日21時には日本の南の北緯28度00分、東経136度55分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径200キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の8日21時には日本の南の北緯31度05分、東経137度30分を中心とする半径185キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径330キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の9日21時には日本の東の北緯33度00分、東経143度30分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径430キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006124655_0_VPTI51_010000.xml |
| 47. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 18時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第17号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南西約220キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日18時には父島の南西約220キロの北緯25度55分、東経140度30分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日18時には日本の南の北緯27度40分、東経137度20分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間59分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006094106_0_VPTI51_010000.xml |
| 48. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 16時46分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第16号 |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、6日15時には父島の南西にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。小笠原諸島では7日にかけて強風、うねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨、高潮に注意してください。 |
| [気圧配置など] 台風第22号は、6日15時には父島の南西約190キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径55キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。 台風は次第に小笠原諸島から遠ざかりますが、7日にかけて発達しながら日本の南を西よりに進み、8日には進路を北よりに変え、9日には伊豆諸島に接近するでしょう。[風の予想] 小笠原諸島では6日は、強い風が吹くでしょう。6日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 18メートル (30メートル)[波の予想] 小笠原諸島では7日にかけて、うねりを伴ってしけとなる見込みです。6日に予想される波の高さ 小笠原諸島 5メートル うねりを伴う7日に予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う[防災事項] 小笠原諸島では7日にかけて強風、うねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意してください。大潮の時期と重なるため、高潮にも注意してください。 また、台風第22号の影響により、西日本から東日本の太平洋側では、8日から10日頃にかけて、海上を中心に強い風や非常に強い風が吹き、しけや大しけとなるおそれがあります。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、7日5時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 56分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006074634_0_VPTI50_010000.xml |
| 49. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 15時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第15号 (位置) |
| 中心気圧 | 985 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 30 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 45 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南西約190キロを1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日15時には父島の南西約190キロの北緯25度55分、東経140度50分にあって、1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日15時には日本の南の北緯27度00分、東経137度25分を中心とする半径95キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の8日15時には日本の南の北緯30度00分、東経135度55分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径290キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の9日15時には伊豆諸島近海の北緯32度35分、東経139度50分を中心とする半径300キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルが予想されます。予報円の中心から半径440キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006064704_0_VPTI51_010000.xml |
| 50. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 12時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第14号 (位置) |
| 中心気圧 | 992 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 25 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南南西約210キロを1時間におよそ10キロの速さで北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日12時には父島の南南西約210キロの北緯25度30分、東経141度05分にあって、1時間におよそ10キロの速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の東側330キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日12時には日本の南の北緯26度50分、東経137度40分を中心とする半径120キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006034038_0_VPTI51_010000.xml |
| 51. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 9時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第13号 (位置) |
| 中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南南西約240キロをゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日9時には父島の南南西約240キロの北緯25度05分、東経141度20分にあって、ゆっくりした速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日9時には日本の南の北緯26度25分、東経138度05分を中心とする半径120キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の8日9時には日本の南の北緯28度55分、東経135度20分を中心とする半径210キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径350キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の9日9時には日本の南の北緯31度50分、東経136度55分を中心とする半径300キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間10分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251006004635_0_VPTI51_010000.xml |
| 52. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 6時40分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第12号 (位置) |
| 中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約250キロをゆっくりした速さで北北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日6時には父島の南約250キロの北緯24度55分、東経141度35分にあって、ゆっくりした速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日6時には日本の南の北緯26度05分、東経138度35分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間21分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005213555_0_VPTI51_010000.xml |
| 53. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 5時19分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第11号 |
| 中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南にあって、ほとんど停滞しています。小笠原諸島では、6日は強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意してください。また、高潮にも注意してください。 |
| [気圧配置など] 台風第22号は、6日3時には父島の南にあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで、中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は発達しながら、6日は小笠原諸島の南海上をゆっくり西よりに進むでしょう。 台風は、その後も発達しながら日本の南を西よりに進み、8日は進路を北よりに変え、南西諸島から東日本に影響するおそれがあります。[風の予想] 小笠原諸島では6日は、強い風が吹くでしょう。6日に予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 18メートル (30メートル)[波の予想] 小笠原諸島では7日にかけて、うねりを伴ってしけとなる見込みです。6日に予想される波の高さ 小笠原諸島 5メートル うねりを伴う7日に予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う小笠原諸島では、8日もうねりを伴って波の高い状態が続く可能性があります。[防災事項] 小笠原諸島では、6日は強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意してください。また、大潮の時期と重なるため、高潮にも注意してください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、6日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間34分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005201909_0_VPTI50_010000.xml |
| 54. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 3時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第10号 (位置) |
| 中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約250キロにあってほとんど停滞しています。 |
| 台風第22号は、6日3時には父島の南約250キロの北緯24度55分、東経141度50分にあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日3時には日本の南の北緯25度50分、東経138度55分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の8日3時には日本の南の北緯28度10分、東経135度40分を中心とする半径210キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径350キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の9日3時には日本の南の北緯31度05分、東経136度10分を中心とする半径300キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径460キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間0分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005184043_0_VPTI51_010000.xml |
| 55. 報告日時 | 2025年10月6日 (月曜日) 0時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第9号 (位置) |
| 中心気圧 | 994 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約280キロをゆっくりした速さで北西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、6日0時には父島の南約280キロの北緯24度35分、東経142度05分にあって、ゆっくりした速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の7日0時には日本の南の北緯25度25分、東経139度00分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005154041_0_VPTI51_010000.xml |
| 56. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 21時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第8号 (位置) |
| 中心気圧 | 996 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 23 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 35 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約300キロにあってほとんど停滞しています。 |
| 台風第22号は、5日21時には父島の南約300キロの北緯24度25分、東経142度20分にあって、ほとんど停滞しています。中心の気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日21時には日本の南の北緯25度05分、東経139度40分を中心とする半径120キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。48時間後の7日21時には日本の南の北緯26度35分、東経135度55分を中心とする半径210キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径340キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の8日21時には日本の南の北緯28度55分、東経133度50分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径440キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005124735_0_VPTI51_010000.xml |
| 57. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 18時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第7号 (位置) |
| 中心気圧 | 1000 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約300キロをゆっくりした速さで西南西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、5日18時には父島の南約300キロの北緯24度25分、東経141度50分にあって、ゆっくりした速さで西南西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日18時には日本の南の北緯25度00分、東経139度50分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間14分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005094055_0_VPTI51_010000.xml |
| 58. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 16時31分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第6号 |
| 中心気圧 | 1000 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南をゆっくり西へ進んでいます。小笠原諸島では、6日にかけて強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨、高潮に注意してください。 |
| [気圧配置など] 台風第22号は、5日15時には父島の南にあって、ゆっくりとした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は発達しながら、6日にかけて小笠原諸島の南海上をゆっくり西よりに進むでしょう。 その後、台風は日本の南を西よりに進み、南西諸島と西日本に影響するおそれがあります。[風の予想] 小笠原諸島では6日にかけて、強い風が吹くでしょう。台風の進路や発達の程度によっては、さらに風が強まる可能性があります。5日から6日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 15メートル (25メートル)[波の予想] 小笠原諸島では7日にかけて、うねりを伴って波が高くしけとなる見込みです。台風の進路や発達の程度によっては、さらに波が高くなる可能性があります。5日から7日にかけて予想される波の高さ 小笠原諸島 4メートル うねりを伴う[防災事項] 小笠原諸島では、6日にかけて強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意してください。また、大潮の時期と重なるため、高潮にも注意してください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、6日5時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 41分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005073150_0_VPTI50_010000.xml |
| 59. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 15時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第5号 (位置) |
| 中心気圧 | 1000 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約260キロをゆっくりした速さで西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、5日15時には父島の南約260キロの北緯24度50分、東経142度20分にあって、ゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日15時には日本の南の北緯25度10分、東経140度00分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。48時間後の7日15時には日本の南の北緯26度05分、東経136度20分を中心とする半径185キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径280キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の8日15時には日本の南の北緯27度40分、東経133度30分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径430キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005064608_0_VPTI51_010000.xml |
| 60. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 12時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第4号 (位置) |
| 中心気圧 | 1000 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約280キロをゆっくりした速さで西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、5日12時には父島の南約280キロの北緯24度35分、東経142度25分にあって、ゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日12時には父島の南西約300キロの北緯25度00分、東経140度20分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 2時間55分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005034159_0_VPTI51_010000.xml |
| 61. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 9時50分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第3号 (位置) |
| 中心気圧 | 1002 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南約280キロをゆっくりした速さで西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、5日9時には父島の南約280キロの北緯24度35分、東経142度50分にあって、ゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側330キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日9時には父島の南南西約280キロの北緯25度00分、東経140度40分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。48時間後の7日9時には日本の南の北緯25度25分、東経137度00分を中心とする半径155キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルが予想されます。予報円の中心から半径210キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。72時間後の8日9時には日本の南の北緯26度55分、東経133度25分を中心とする半径220キロの円内に達し、強い台風になる見込みです。中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルが予想されます。予報円の中心から半径310キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 3時間5分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251005004808_0_VPTI51_010000.xml |
| 62. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 6時45分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第2号 (位置) |
| 中心気圧 | 1002 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号は、父島の南南東約260キロをゆっくりした速さで西へ進んでいます。 |
| 台風第22号は、5日6時には父島の南南東約260キロの北緯25度05分、東経143度35分にあって、ゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側330キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。台風の中心は、24時間後の6日6時には父島の南南西約290キロの北緯24度50分、東経140度50分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間2分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251004214426_0_VPTI51_010000.xml |
| 63. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 5時43分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 第1号 |
| 中心気圧 | 1002 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 5日3時に小笠原近海で台風第22号が発生しました。小笠原諸島では、6日にかけて強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨、高潮に注意してください。 |
| [気圧配置など] 5日3時に小笠原近海で台風第22号が発生しました。台風はゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北東側330キロ以内と南西側220キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は発達しながら、5日は小笠原諸島の南海上をゆっくり西よりに進み、6日は日本の南に進んで、その後は、日本の南を西よりに進むでしょう。[風の予想] 小笠原諸島では6日にかけて、強い風が吹くでしょう。台風の進路や発達の程度によっては、さらに風が強まる可能性があります。5日から6日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速) 小笠原諸島 15メートル (25メートル)[波の予想] 小笠原諸島では6日にかけて、うねりを伴って波が高い状態が続く見込みです。台風の進路や発達の程度によっては、さらに波が高くなる可能性があります。5日から6日にかけて予想される波の高さ 小笠原諸島 3メートル うねりを伴う小笠原諸島では7日も、波が高い状態が続くおそれがあります。[防災事項] 小笠原諸島では、6日にかけて強風に注意し、7日にかけてうねりを伴う高波、落雷、突風、急な強い雨に注意してください。また、大潮の時期と重なるため、高潮にも注意してください。[補足事項] 今後発表する台風情報、防災気象情報に留意してください。 この情報は「発達する熱帯低気圧に関する情報」を引き継ぐものです。 次の「令和7年 台風第22号に関する情報(総合情報)」は、5日17時頃に発表する予定です。 |
 |
| 前報告との間隔 | 1時間13分 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251004204309_0_VPTI50_010000.xml |
| 64. 報告日時 | 2025年10月5日 (日曜日) 4時30分 |
| タイトル | 令和7年 台風第22号に関する情報 |
| 中心気圧 | 1002 ヘクトパスカル |
| 最大風速 | 18 メートル/秒 ← 風力階級表(台風であるには17m/s以上が必要) |
| 最大瞬間風速 | 25 メートル/秒 |
| 要約 | 台風第22号が発生しました。 |
| 5日3時、小笠原近海の北緯25度05分、東経143度50分において、熱帯低気圧が台風第22号になりました。台風はゆっくりした速さで西へ進んでいます。中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側330キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風の中心は、24時間後の6日3時には小笠原近海の北緯24度40分、東経141度00分を中心とする半径105キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されます。 48時間後の7日3時には日本の南の北緯25度05分、東経138度00分を中心とする半径185キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルが予想されます。 72時間後の8日3時には日本の南の北緯25度50分、東経134度00分を中心とする半径300キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルが予想されます。予報円の中心から半径390キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。 なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です。今後台風第22号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。 |
 |
| 気象庁 | https://www.data.jma.go.jp/developer/xml/data/20251004193001_0_VPTI51_010000.xml |