24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
全1,284地点中1,284地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と低いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングを参照。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →

全 国 全国ランキング
北海道 北海道
東 北 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島
関 東 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 群馬 栃木
甲信越 山梨 長野 新潟
北 陸 富山 石川 福井
東 海 愛知 岐阜 静岡 三重
関 西 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山
中 国 広島 岡山 鳥取 島根 山口
四 国 徳島 香川 愛媛 高知
九 州 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島
沖 縄 沖縄

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
北海道:全226地点中226地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
青森県:全30地点中30地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
岩手県:全47地点中47地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
秋田県:全37地点中37地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
宮城県:全24地点中24地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
山形県:全28地点中28地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09小国 (おぐに)山形県2.52.54
12025-07-09米沢 (よねざわ)山形県2.52.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
福島県:全38地点中38地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09只見 (ただみ)福島県36.536.54
22025-07-09二本松 (にほんまつ)福島県19.519.54
32025-07-09金山 (かねやま)福島県16.016.04
42025-07-09飯舘 (いいたて)福島県4.54.54
52025-07-09津島 (つしま)福島県4.04.04
62025-07-09小野新町 (おのにいまち)福島県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
東京都:全22地点中22地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09父島 (ちちじま)東京都2.02.04
22025-07-09母島 (ははじま)東京都0.01.04
32025-07-09三宅島 (みやけじま)東京都0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
神奈川県:全11地点中11地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
埼玉県:全14地点中14地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
千葉県:全18地点中18地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09千葉 (ちば)千葉県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
茨城県:全23地点中23地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
群馬県:全17地点中17地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09草津 (くさつ)群馬県0.52.54
22025-07-09田代 (たしろ)群馬県0.01.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
栃木県:全19地点中19地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
0.5mm以上の地点なし

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
山梨県:全13地点中13地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09甲府 (こうふ)山梨県13.513.54
22025-07-09乙女湖 (おとめこ)山梨県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
長野県:全45地点中45地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09鹿教湯 (かけゆ)長野県0.041.54
12025-07-09開田高原 (かいだこうげん)長野県41.541.54
32025-07-09奈川 (ながわ)長野県29.029.04
42025-07-09木祖薮原 (きそやぶはら)長野県27.027.54
52025-07-09松本今井 (まつもといまい)長野県20.520.54
62025-07-09小谷 (おたり)長野県16.516.54
72025-07-09御嶽山 (おんたけさん)長野県9.010.54
82025-07-09木曽福島 (きそふくしま)長野県4.07.04
82025-07-09大鹿 (おおしか)長野県7.07.04
102025-07-09上高地 (かみこうち)長野県4.04.04
112025-07-09白樺湖 (しらかばこ)長野県3.53.54
112025-07-09南木曽 (なぎそ)長野県3.53.54
132025-07-09辰野 (たつの)長野県2.52.54
132025-07-09野辺山 (のべやま)長野県2.52.54
132025-07-09杉島 (すぎしま)長野県2.52.54
162025-07-09立科 (たてしな)長野県0.01.54
172025-07-09東御 (とうみ)長野県0.00.54
172025-07-09松本 (まつもと)長野県0.00.54
172025-07-09宮田高原 (みやだこうげん)長野県0.00.54
172025-07-09須原 (すはら)長野県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
新潟県:全44地点中44地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09室谷 (むろや)新潟県10.510.54
22025-07-09平岩 (ひらいわ)新潟県5.55.54
32025-07-09大湯 (おおゆ)新潟県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
富山県:全15地点中15地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09猪谷 (いのたに)富山県38.038.04
22025-07-09五箇山 (ごかやま)富山県36.536.54
32025-07-09南砺高宮 (なんとたかみや)富山県36.036.04
42025-07-09八尾 (やつお)富山県23.523.54
52025-07-09大山 (おおやま)富山県21.521.54
62025-07-09秋ヶ島 (あきがしま)富山県17.017.04
72025-07-09富山 (とやま)富山県15.515.54
82025-07-09立山芦峅 (たてやまあしくら)富山県14.014.04
92025-07-09砺波 (となみ)富山県6.56.54
102025-07-09上市 (かみいち)富山県4.54.54
112025-07-09魚津 (うおづ)富山県4.04.04
122025-07-09伏木 (ふしき)富山県3.03.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
石川県:全16地点中16地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09小松 (こまつ)石川県63.563.54
22025-07-09白山白峰 (はくさんしらみね)石川県48.048.04
32025-07-09白山河内 (はくさんかわち)石川県36.536.54
42025-07-09加賀中津原 (かがなかつはら)石川県31.531.54
52025-07-09金沢 (かなざわ)石川県22.522.54
62025-07-09医王山 (いおうぜん)石川県19.519.54
72025-07-09宝達志水 (ほうだつしみず)石川県3.53.54
82025-07-09かほく (かほく)石川県2.02.04
92025-07-09志賀 (しか)石川県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
福井県:全14地点中14地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09春江 (はるえ)福井県22.022.04
22025-07-09三国 (みくに)福井県6.06.04
32025-07-09福井 (ふくい)福井県5.05.04
42025-07-09今庄 (いまじょう)福井県3.53.54
52025-07-09勝山 (かつやま)福井県1.51.54
62025-07-09九頭竜 (くずりゅう)福井県0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
愛知県:全20地点中20地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09愛西 (あいさい)愛知県10.510.54
22025-07-09名古屋 (なごや)愛知県0.09.54
32025-07-09蟹江 (かにえ)愛知県0.58.54
42025-07-09小原 (おばら)愛知県5.05.04
52025-07-09伊良湖 (いらこ)愛知県3.53.54
62025-07-09一宮 (いちのみや)愛知県0.03.04
72025-07-09豊田 (とよた)愛知県0.00.54
72025-07-09大府 (おおぶ)愛知県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
岐阜県:全32地点中32地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09宮地 (みやじ)岐阜県179.0182.54
22025-07-09付知 (つけち)岐阜県119.5119.54
32025-07-09黒川 (くろかわ)岐阜県92.099.54
42025-07-09金山 (かなやま)岐阜県58.064.54
52025-07-09萩原 (はぎわら)岐阜県50.561.04
62025-07-09清見 (きよみ)岐阜県44.544.54
72025-07-09神岡 (かみおか)岐阜県39.039.04
82025-07-09御母衣 (みぼろ)岐阜県36.536.54
92025-07-09栃尾 (とちお)岐阜県35.035.04
102025-07-09恵那 (えな)岐阜県33.033.54
112025-07-09白川 (しらかわ)岐阜県30.030.04
122025-07-09揖斐川 (いびがわ)岐阜県27.027.04
132025-07-09丹生川 (にゅうかわ)岐阜県23.523.54
142025-07-09船山 (ふなやま)岐阜県21.521.54
152025-07-09八幡 (はちまん)岐阜県10.019.04
162025-07-09岐阜 (ぎふ)岐阜県15.017.54
172025-07-09宮之前 (みやのまえ)岐阜県15.515.54
182025-07-09六厩 (むまや)岐阜県14.014.04
192025-07-09大垣 (おおがき)岐阜県12.512.54
202025-07-09中津川 (なかつがわ)岐阜県7.58.54
212025-07-09長滝 (ながたき)岐阜県0.08.04
212025-07-09関市板取 (せきしいたどり)岐阜県3.08.04
232025-07-09多治見 (たじみ)岐阜県0.07.54
242025-07-09河合 (かわい)岐阜県7.07.04
252025-07-09伽藍 (がらん)岐阜県4.56.54
262025-07-09樽見 (たるみ)岐阜県5.56.04
272025-07-09美濃 (みの)岐阜県1.54.54
282025-07-09ひるがの (ひるがの)岐阜県0.03.04
292025-07-09美濃加茂 (みのかも)岐阜県0.02.54
302025-07-09高山 (たかやま)岐阜県2.02.04
312025-07-09上石津 (かみいしづ)岐阜県1.51.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
静岡県:全30地点中30地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09御前崎 (おまえざき)静岡県1.01.04
22025-07-09佐久間 (さくま)静岡県0.50.54
22025-07-09稲取 (いなとり)静岡県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
三重県:全20地点中20地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09北勢 (ほくせい)三重県9.59.54
22025-07-09桑名 (くわな)三重県5.55.54
32025-07-09南伊勢 (みなみいせ)三重県4.54.54
42025-07-09上野 (うえの)三重県0.02.54
52025-07-09亀山 (かめやま)三重県0.01.54
52025-07-09 (つ)三重県0.01.54
72025-07-09笠取山 (かさとりやま)三重県0.01.04
72025-07-09鳥羽 (とば)三重県1.01.04
92025-07-09四日市 (よっかいち)三重県0.00.54
92025-07-09名張 (なばり)三重県0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
大阪府:全11地点中11地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09熊取 (くまとり)大阪府13.013.04
22025-07-09八尾 (やお)大阪府11.011.54
32025-07-09 (さかい)大阪府5.58.04
42025-07-09大阪 (おおさか)大阪府5.05.04
52025-07-09能勢 (のせ)大阪府4.04.04
62025-07-09茨木 (いばらき)大阪府3.53.54
62025-07-09枚方 (ひらかた)大阪府3.53.54
82025-07-09生駒山 (いこまやま)大阪府2.02.04
92025-07-09河内長野 (かわちながの)大阪府0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
兵庫県:全26地点中26地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09三田 (さんだ)兵庫県117.5117.54
22025-07-09後川 (しつかわ)兵庫県91.591.54
32025-07-09生野 (いくの)兵庫県58.558.54
42025-07-09三木 (みき)兵庫県23.523.54
52025-07-09柏原 (かいばら)兵庫県20.020.04
62025-07-09西脇 (にしわき)兵庫県17.517.54
72025-07-09和田山 (わだやま)兵庫県6.06.04
82025-07-09八鹿 (ようか)兵庫県3.53.54
92025-07-09一宮 (いちのみや)兵庫県3.03.04
102025-07-09佐用 (さよう)兵庫県1.51.54
102025-07-09西宮 (にしのみや)兵庫県1.51.54
122025-07-09大屋 (おおや)兵庫県1.01.04
132025-07-09神戸 (こうべ)兵庫県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
京都府:全17地点中17地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09須知 (しゅうち)京都府30.030.04
22025-07-09美山 (みやま)京都府19.019.04
32025-07-09園部 (そのべ)京都府6.56.54
42025-07-09京北 (けいほく)京都府5.05.04
52025-07-09三和 (みわ)京都府3.53.54
62025-07-09綾部山家 (あやべやまが)京都府2.02.04
72025-07-09睦寄 (むつより)京都府0.50.54
72025-07-09長岡京 (ながおかきょう)京都府0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
滋賀県:全12地点中12地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09土山 (つちやま)滋賀県0.02.04
22025-07-09柳ケ瀬 (やながせ)滋賀県1.51.54
32025-07-09信楽 (しがらき)滋賀県0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
奈良県:全13地点中13地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09天川 (てんかわ)奈良県0.037.54
22025-07-09吉野 (よしの)奈良県1.516.54
32025-07-09五條 (ごじょう)奈良県0.015.54
42025-07-09田原本 (たわらもと)奈良県0.08.04
52025-07-09奈良 (なら)奈良県0.03.04
52025-07-09葛城 (かつらぎ)奈良県0.03.04
72025-07-09 (はり)奈良県0.02.04
82025-07-09風屋 (かぜや)奈良県1.01.04
92025-07-09大宇陀 (おおうだ)奈良県0.50.54
92025-07-09葛川 (くずかわ)奈良県0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
和歌山県:全18地点中18地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09葛城山 (かつらぎさん)和歌山県49.052.04
22025-07-09高野山 (こうやさん)和歌山県26.027.54
32025-07-09龍神 (りゅうじん)和歌山県0.09.54
42025-07-09かつらぎ (かつらぎ)和歌山県0.04.04
52025-07-09川辺 (かわべ)和歌山県0.02.54
52025-07-09栗栖川 (くりすがわ)和歌山県1.02.54
72025-07-09和歌山 (わかやま)和歌山県0.00.54
72025-07-09清水 (しみず)和歌山県0.00.54
72025-07-09南紀白浜 (なんきしらはま)和歌山県0.00.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
広島県:全33地点中33地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09君田 (きみた)広島県79.579.54
22025-07-09三次 (みよし)広島県75.075.04
32025-07-09大朝 (おおあさ)広島県61.061.04
42025-07-09道後山 (どうごやま)広島県42.542.54
52025-07-09甲田 (こうだ)広島県41.041.04
62025-07-09庄原 (しょうばら)広島県37.537.54
72025-07-09東城 (とうじょう)広島県31.031.04
82025-07-09高野 (たかの)広島県24.024.04
92025-07-09八幡 (やわた)広島県17.017.04
102025-07-09美土里 (みどり)広島県2.52.54
102025-07-09王泊 (おおどまり)広島県2.52.54
102025-07-09竹原 (たけはら)広島県2.52.54
132025-07-09内黒山 (うちぐろやま)広島県1.51.54
142025-07-09油木 (ゆき)広島県1.01.04
152025-07-09生口島 (いくちじま)広島県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
岡山県:全25地点中25地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09下呰部 (しもあざえ)岡山県35.035.04
22025-07-09千屋 (ちや)岡山県29.029.04
32025-07-09新見 (にいみ)岡山県10.510.54
42025-07-09 (とみ)岡山県6.56.54
42025-07-09今岡 (いまおか)岡山県6.56.54
62025-07-09上長田 (かみながた)岡山県6.06.04
72025-07-09津山 (つやま)岡山県4.54.54
82025-07-09奈義 (なぎ)岡山県4.04.04
92025-07-09恩原 (おんばら)岡山県3.03.04
92025-07-09久世 (くせ)岡山県3.03.04
112025-07-09矢掛 (やかげ)岡山県1.01.04
112025-07-09倉敷 (くらしき)岡山県1.01.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
鳥取県:全16地点中16地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09若桜 (わかさ)鳥取県39.539.54
22025-07-09智頭 (ちず)鳥取県19.019.04
32025-07-09茶屋 (ちゃや)鳥取県10.010.04
42025-07-09大山 (だいせん)鳥取県5.05.04
52025-07-09江尾 (えび)鳥取県3.53.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
島根県:全27地点中27地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09匹見 (ひきみ)島根県68.568.54
22025-07-09赤名 (あかな)島根県33.033.04
32025-07-09瑞穂 (みずほ)島根県31.031.04
42025-07-09波佐 (はざ)島根県27.527.54
52025-07-09桜江 (さくらえ)島根県22.022.04
62025-07-09吉賀 (よしか)島根県16.516.54
72025-07-09川本 (かわもと)島根県12.012.04
82025-07-09横田 (よこた)島根県9.09.04
92025-07-09弥栄 (やさか)島根県8.58.54
102025-07-09津和野 (つわの)島根県4.04.04
112025-07-09福光 (ふくみつ)島根県1.01.04
122025-07-09益田 (ますだ)島根県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
山口県:全21地点中21地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09篠生 (しのぶ)山口県52.052.04
22025-07-09徳佐 (とくさ)山口県10.010.04
32025-07-09鹿野 (かの)山口県5.55.54
42025-07-09豊田 (とよた)山口県5.05.04
52025-07-09秋吉台 (あきよしだい)山口県4.54.54
62025-07-09山口 (やまぐち)山口県3.03.04
72025-07-09柳井 (やない)山口県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
徳島県:全11地点中11地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09竜王山 (りゅうおうざん)徳島県12.012.04
22025-07-09京上 (きょうじょう)徳島県7.07.04
32025-07-09池田 (いけだ)徳島県3.53.54
42025-07-09半田 (はんだ)徳島県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
香川県:全7地点中7地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09財田 (さいた)香川県21.021.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
愛媛県:全22地点中22地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09成就社 (じょうじゅしゃ)愛媛県41.041.04
22025-07-09久万 (くま)愛媛県23.023.04
32025-07-09獅子越峠 (ししごえとうげ)愛媛県21.521.54
42025-07-09宇和 (うわ)愛媛県15.515.54
52025-07-09大洲 (おおず)愛媛県13.513.54
62025-07-09中山 (なかやま)愛媛県12.512.54
72025-07-09御荘 (みしょう)愛媛県7.57.54
82025-07-09富郷 (とみさと)愛媛県7.07.04
92025-07-09近永 (ちかなが)愛媛県4.54.54
102025-07-09四国中央 (しこくちゅうおう)愛媛県1.51.54
102025-07-09上林 (かみはやし)愛媛県1.51.54
102025-07-09瀬戸 (せと)愛媛県1.51.54
132025-07-09長浜 (ながはま)愛媛県1.01.04
132025-07-09宇和島 (うわじま)愛媛県1.01.04
152025-07-09八幡浜 (やわたはま)愛媛県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
高知県:全26地点中26地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09窪川 (くぼかわ)高知県19.019.04
22025-07-09大栃 (おおどち)高知県18.018.04
32025-07-09佐川 (さかわ)高知県17.017.04
42025-07-09須崎 (すさき)高知県15.515.54
52025-07-09船戸 (ふなと)高知県11.511.54
62025-07-09鳥形山 (とりがたやま)高知県11.011.04
72025-07-09本山 (もとやま)高知県8.08.04
82025-07-09池川 (いけがわ)高知県6.06.04
92025-07-09宿毛 (すくも)高知県5.55.54
102025-07-09安芸 (あき)高知県5.05.04
112025-07-09梼原 (ゆすはら)高知県4.54.54
112025-07-09三崎 (みさき)高知県4.54.54
132025-07-09清水 (しみず)高知県3.03.04
142025-07-09繁藤 (しげとう)高知県2.02.04
142025-07-09佐賀 (さが)高知県2.02.04
162025-07-09大正 (たいしょう)高知県1.51.54
172025-07-09本川 (ほんがわ)高知県1.01.04
172025-07-09佐喜浜 (さきはま)高知県1.01.04
172025-07-09室戸岬 (むろとみさき)高知県1.01.04
202025-07-09魚梁瀬 (やなせ)高知県0.50.54
202025-07-09中村 (なかむら)高知県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
福岡県:全20地点中20地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09久留米 (くるめ)福岡県32.032.04
22025-07-09太宰府 (だざいふ)福岡県26.526.54
32025-07-09柳川 (やながわ)福岡県7.07.04
42025-07-09博多 (はかた)福岡県6.06.04
52025-07-09黒木 (くろぎ)福岡県3.03.04
52025-07-09大牟田 (おおむた)福岡県3.03.04
72025-07-09福岡 (ふくおか)福岡県1.01.04
82025-07-09早良脇山 (さわらわきやま)福岡県0.50.54
82025-07-09耳納山 (みのうさん)福岡県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
佐賀県:全8地点中8地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09川副 (かわそえ)佐賀県24.524.54
22025-07-09嬉野 (うれしの)佐賀県13.513.54
32025-07-09白石 (しろいし)佐賀県8.08.04
42025-07-09佐賀 (さが)佐賀県5.05.04
52025-07-09北山 (ほくざん)佐賀県4.54.54
62025-07-09鳥栖 (とす)佐賀県0.50.54
62025-07-09伊万里 (いまり)佐賀県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
長崎県:全20地点中20地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09大村 (おおむら)長崎県24.524.54
22025-07-09長崎 (ながさき)長崎県23.523.54
32025-07-09諫早 (いさはや)長崎県21.021.04
42025-07-09口之津 (くちのつ)長崎県15.515.54
52025-07-09佐世保 (させぼ)長崎県14.014.04
62025-07-09脇岬 (わきみさき)長崎県9.59.54
72025-07-09長浦岳 (ながうらだけ)長崎県1.51.54
82025-07-09西海 (さいかい)長崎県1.01.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
大分県:全19地点中19地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09国見 (くにみ)大分県7.07.04
22025-07-09蒲江 (かまえ)大分県1.51.54
32025-07-09佐伯 (さいき)大分県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
熊本県:全26地点中26地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09熊本 (くまもと)熊本県26.526.54
22025-07-09八代 (やつしろ)熊本県19.519.54
32025-07-09松島 (まつしま)熊本県12.012.04
42025-07-09田浦 (たのうら)熊本県8.58.54
52025-07-09鹿北 (かほく)熊本県7.07.04
62025-07-09山江 (やまえ)熊本県6.06.04
62025-07-09水俣 (みなまた)熊本県6.06.04
62025-07-09湯前横谷 (ゆのまえよこたに)熊本県6.06.04
92025-07-09宇土 (うと)熊本県4.54.54
102025-07-09本渡 (ほんど)熊本県3.53.54
112025-07-09岱明 (たいめい)熊本県3.03.04
122025-07-09菊池 (きくち)熊本県1.51.54
122025-07-09三角 (みすみ)熊本県1.51.54
142025-07-09一勝地 (いっしょうち)熊本県1.01.04

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
宮崎県:全26地点中26地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09国富 (くにとみ)宮崎県23.023.04
22025-07-09北方 (きたかた)宮崎県20.520.54
32025-07-09赤江 (あかえ)宮崎県15.015.04
42025-07-09串間 (くしま)宮崎県9.09.04
52025-07-09田野 (たの)宮崎県8.58.54
62025-07-09野尻 (のじり)宮崎県7.07.04
72025-07-09古江 (ふるえ)宮崎県6.56.54
82025-07-09酒谷 (さかたに)宮崎県6.06.04
92025-07-09高鍋 (たかなべ)宮崎県4.04.04
102025-07-09宮崎 (みやざき)宮崎県3.03.04
112025-07-09日之影 (ひのかげ)宮崎県2.52.54
122025-07-09西都 (さいと)宮崎県1.51.54
132025-07-09諸塚 (もろつか)宮崎県0.50.54
132025-07-09延岡 (のべおか)宮崎県0.50.54
132025-07-09日向 (ひゅうが)宮崎県0.50.54
132025-07-09西米良 (にしめら)宮崎県0.50.54
132025-07-09油津 (あぶらつ)宮崎県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
鹿児島県:全43地点中43地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09吉ケ別府 (よしがべっぷ)鹿児島県14.014.04
22025-07-09古仁屋 (こにや)鹿児島県13.013.04
32025-07-09内之浦 (うちのうら)鹿児島県9.59.54
42025-07-09東市来 (ひがしいちき)鹿児島県6.56.54
52025-07-09宝島 (たからじま)鹿児島県0.06.04
62025-07-09肝付前田 (きもつきまえだ)鹿児島県4.04.04
62025-07-09諏訪之瀬島 (すわのせじま)鹿児島県4.04.04
82025-07-09種子島 (たねがしま)鹿児島県2.52.54
92025-07-09伊仙 (いせん)鹿児島県0.52.04
102025-07-09鹿屋 (かのや)鹿児島県1.51.54
102025-07-09天城 (あまぎ)鹿児島県1.01.54
122025-07-09佐多 (さた)鹿児島県1.01.04
122025-07-09与論島 (よろんじま)鹿児島県1.01.04
142025-07-09田代 (たしろ)鹿児島県0.50.54

↑上へ↑

24時間降水量(最大値)の多い順 (2025年7月9日 水曜日) 8時50分 現在
沖縄県:全34地点中34地点(欠測地点なし)
本ページは反映が遅く、更新頻度も1時間に1回と遅いため、最新の状況(20分毎に30分前の値)は全国観測値ランキングのこと。
最大値が0.5mm未満は表示しない。
富士山南鳥島昭和基地(南極)は除く。
同値の場合は、観測所番号の若い方を上に表示する。
← 前日  降水量(現在値)  翌日 →
順位日付地点都道府県mm
現在最大
12025-07-09胡屋 (ごや)沖縄県108.0123.04
22025-07-09安次嶺 (あしみね)沖縄県110.5119.54
32025-07-09那覇 (なは)沖縄県95.5108.04
42025-07-09読谷 (よみたん)沖縄県81.586.54
52025-07-09渡嘉敷 (とかしき)沖縄県34.060.04
62025-07-09糸数 (いとかず)沖縄県35.547.54
72025-07-09本部 (もとぶ)沖縄県35.546.04
82025-07-09粟国 (あぐに)沖縄県35.037.04
92025-07-09 (ひがし)沖縄県0.533.04
102025-07-09渡名喜 (となき)沖縄県19.031.04
112025-07-09名護 (なご)沖縄県15.529.04
112025-07-09宮城島 (みやぎじま)沖縄県21.529.04
132025-07-09北大東 (きただいとう)沖縄県27.027.04
142025-07-09北原 (きたはら)沖縄県17.523.54
152025-07-09久米島 (くめじま)沖縄県9.522.04
162025-07-09国頭 (くにがみ)沖縄県1.516.54
172025-07-09 (おく)沖縄県2.511.04
182025-07-09鏡原 (かがみはら)沖縄県9.09.04
192025-07-09宮古島 (みやこじま)沖縄県8.58.54
202025-07-09城辺 (ぐすくべ)沖縄県6.06.04
212025-07-09下地島 (しもじしま)沖縄県3.53.54
222025-07-09伊是名 (いぜな)沖縄県1.03.04
222025-07-09旧東 (きゅうとう)沖縄県3.03.04
242025-07-09仲筋 (なかすじ)沖縄県0.02.04
252025-07-09南大東 (みなみだいとう)沖縄県1.01.04

↑上へ↑

注:値の品質について
・0:統計しない:観測(統計)対象外の要素 ← 本サイトでは出現しない
・1:資料なし、未報告:欠測(統計値が得られない) ← 本サイトでは非表示
・2:利用不適値:利用に適さない
・3:疑問値:値が非常に疑わしい
・4:資料不足値:元データに一定以上の欠落がある
・5:準正常値:値がやや疑わしい(元データに若干の欠落がある)
・8:正常値:品質に問題がない(元データに欠落がない) ← 本サイトでは「注」空欄
観測に異常がなければ、「4」(観測開始)→「5」→「8」(24時=翌0時)という流れになる。

↑上へ↑