音声読上 | ← 前日 2025年1月1日 (水曜日) 翌日 → | 正午 |
---|
日付の一覧 |
---|
2022-06-28以前に於いて「1007hPa」を「イチナナhPa」と読むバグがある。 |
天気図 | ← 前日 2025年1月1日 (水曜日) 翌日 → | 正午 |
---|
日付の一覧 |
---|
高気圧(1個) 低気圧(5個) 熱帯低気圧(なし) 台風(なし) 合計(6個) 同日の他の時間の天気図 注:漁業気象に熱帯低気圧や台風の記述があっても、天気図の範囲外のため見当たらないことがある(例:2022年4月11日)。 アニメーション 出典(気象庁) |
漁業気象 (文章) | ← 前日 2025年1月1日 (水曜日) 翌日 → | 正午 |
---|
日付の一覧 |
---|
・日本のはるか東の北緯42度、東経154度には、976hPaの発達中の低気圧があって、東へ毎時35キロで進んでいます。 ・中心の南東側2000キロ以内と北西側1100キロ以内では、今後24時間以内は15から30メートルの強い風が吹く見込みです。 ・なお、この低気圧の中心は12時間後の2日午前0時には日本のはるか東の北緯42度、東経161度を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。 ・また、この低気圧の中心は24時間後の2日正午には日本のはるか東の北緯43度、東経169度を中心とする半径150キロの円内に達する見込みです。 ・また、北緯40度、東経163度には、978hPaの別の低気圧があって、東北東へ65キロで進んでいます。 ・アリューシャンの南の北緯43度、東経173度、(50,173)(50,180)(40,180)及び元の北緯43度、東経173度の各点で囲まれた海域では、今後6時間以内は15から18メートルの西又は北西の強い風が吹く見込みです。 ・黄海、東シナ海では、所々濃い霧のため見通しが悪くなっています。 ・日本の東からアリューシャンの南にかけての北緯43度、東経150度、(45,160)(57,180)(30,180)(33,170)(38,170)(40,150)及び元の北緯43度、東経150度の各点で囲まれた海域では、所々濃い霧のため見通しが悪くなっています。 ・シベリアの北緯58度、東経123度には、1020hPaの低気圧があって、東南東へゆっくり進んでいます。 ・アリューシャン近海の北緯52度、東経171度には、998hPaの低気圧があって、ほとんど停滞しています。 ・アリューシャン近海の北緯51度、東経179度には、996hPaの低気圧があって、ほとんど停滞しています。 ・南シナ海の北緯07度、東経112度付近には、1008hPaの低圧部があって、ほとんど停滞しています。 ・モンゴルの北緯48度、東経097度には、1052hPaの高気圧があって、ほとんど停滞しています。 ・東シナ海の北緯32度、東経123度には、1024hPaの高気圧があって、東へ20キロで移動しています。 ・北緯40度、東経163度から温暖前線が北緯39度、東経168度、北緯35度、東経171度にのび、寒冷前線が北緯37度、東経164度、北緯31度、東経160度、北緯25度、東経150度、北緯23度、東経144度に達しています。 ・日本付近を通る1008hPaの等圧線は、北緯56度、東経158度、(54,154)(54,146)(49,148)(40,146)(28,155)(30,163)(36,170)(40,172)(46,170)(46,180)(44,西経174)の各点を通っています。 ・また1016hPaの等圧線は、北緯57度、東経139度、(55,134)(52,135)(48,132)(46,135)(41,134)(38,141)(34,139)(30,142)(26,140)(20,123)(19,115)の各点を通っています。
|
アムール川アムール川 中国では「黒龍江(こくりゅうこう)」と呼ばれ、中流部はロシア極東地方と中国黒竜江省との境界となっている。 アリューシャンアリューシャン 北太平洋に弧状に連なり、アメリカ合衆国のアラスカ半島からロシアのカムチャツカ半島にかけて延びる列島。 石垣島石垣島 沖縄県の八重山列島にある島。 ウェーク島ウェーク島 北太平洋、南鳥島(マーカス島)の東南東約1,400kmに位置する、アメリカ合衆国の環礁。 沿海州沿海州 極東ロシアの東南端に位置する、日本海沿岸にある地方。 小笠原諸島小笠原諸島 東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある諸島。ボニン諸島(Bonin Islands)とも。 沖縄沖縄 日本の沖縄地方に位置する県。 沖の鳥島沖の鳥島 太平洋(フィリピン海)上に位置する、日本最南端の島。「沖ノ鳥島」との表記揺れあり。 沖ノ鳥島沖ノ鳥島 太平洋(フィリピン海)上に位置する、日本最南端の島。「沖の鳥島」との表記揺れあり。 オホーツク海オホーツク海 樺太(サハリン)・千島列島・カムチャツカ半島などに囲まれた海で、北海道の北東に位置する。 海南島海南島 中国海南省の大部分を占める島。 華中華中 中国の揚子江と黄河に挟まれた地域。 華南華南 中国の揚子江と黄河に挟まれた地域が華中で、華南はその南。 華北華北 中国の揚子江と黄河に挟まれた地域が華中で、華北はその北。 カムチャツカカムチャツカ ユーラシア大陸の北東部にある、ロシアの半島。漁業気象に於いては「カムチャツカ半島」の場合もあり。 カムチャツカ半島カムチャツカ半島 ユーラシア大陸の北東部にある、ロシアの半島。漁業気象に於いては「カムチャツカ」の場合もあり。 カリマンタン島カリマンタン島 東南アジアの島。3ヶ国(インドネシア・マレーシア・ブルネイ)の領土である。南シナ海、スールー海、セレベス海とマカッサル海峡、ジャワ海とカリマタ海峡に囲まれている。 カロリン諸島カロリン諸島 西太平洋、ミクロネシア南部にある諸島。 カンボジアカンボジア 東南アジアのインドシナ半島南部に位置する国で、首都はプノンペン。 北日本北日本 一般的には、北海道と東北地方を指す。 九州九州 日本列島を構成する島の一つで、その南西部に位置する。 黄河黄河 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川である。全長約5,464キロメートルで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長い。 黄海黄海 中国大陸と朝鮮半島の間にある海。 サハリンサハリン 宗谷海峡、オホーツク海を挟んで日本の北海道に接している。 山東半島山東半島 中国語読みで「シャントンはんとう」とも。北は渤海(ぼっかい)湾を隔てて遼東半島に向かい合う、中国最大の半島である。 四国四国 4県(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)があり、北海道・本州・九州とともに、主要4島の一つである。 シベリアシベリア ロシア連邦領内の、およそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。 スル海スル海 「スールー海」とも。フィリピンの南西、マレーシアの北東に位置する海域。 セレベス海セレベス海 東南アジアにある西太平洋の一海域。フィリピン南部ミンダナオ島、インドネシアのカリマンタン島、スラウェシ島などに囲まれており、スラウェシ海とも呼ばれる。 タイタイ 東南アジアに位置する国で、首都はバンコク。 台湾台湾 中華民国が統治する島。首都は台北(タイペイ)。 台湾海峡台湾海峡 中国大陸(中華人民共和国福建省)と台湾(中華民国)を隔てる海峡。 チェジュ島チェジュ島 済州島(チェジュとう)は、朝鮮半島の南西、日本海、東シナ海、黄海の間にある島。 千島千島 北海道本島の東にある、根室海峡からカムチャッカ半島の南にある千島海峡までの間に連なる列島。ロシア語や英語ではクリル列島(Kuril Islands)と呼ばれる。 父島父島 東京都・小笠原諸島の父島列島の島。 中国奥地中国奥地 中国の奥地。 中国東北区中国東北区 「中国東北部」とも。中国の東北側外縁に存在する地域で、遼寧省・吉林省・黒竜江省の東北三省の総称。過去に満州と呼ばれていた地域である。 長江長江 中国青海省のチベット高原を水源地域とし、中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位の大河である。 朝鮮半島朝鮮半島 アジア大陸東部から南南東に突出した半島。北部に北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、南部に韓国(大韓民国)がある。 対馬対馬 九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島。 トラック諸島トラック諸島 「チューク諸島」とも。西太平洋、カロリン諸島内に位置する島々。 トンキン湾トンキン湾 ベトナムと中国の海南島に挟まれた湾。 西日本西日本 近畿・中国・四国・九州の総称。 日本日本 日本国は、東アジアに位置する民主制国家で、首都は東京。 日本海日本海 西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。 バイカル湖バイカル湖 ロシア南東部のシベリア連邦管区のブリヤート共和国とイルクーツク州・ザバイカリエ地方に挟まれた、三日月型の湖。 バシー海峡バシー海峡 台湾島南東の蘭嶼に隣接する小蘭嶼と、フィリピン領バタン諸島(バシー諸島)最北のマヴディス島(ヤミ島)との間にある海峡。 八丈島八丈島 東京都心から南方287kmにある島。 東シナ海東シナ海 太平洋西部の海で、南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。 東日本東日本 日本の東半分を指す。 フィリピンフィリピン 東南アジアに位置する国で、首都はマニラ。 ベトナムベトナム 東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和制国家で、首都はハノイ。 ベーリング海ベーリング海 カムチャツカ半島とチュクチ半島、スワード半島、アラスカ本土、アラスカ半島、アリューシャン列島に囲まれた、太平洋最北部の海。 ボッ海ボッ海 渤海は、中国北部、遼東半島と山東半島の間にある内海状の海域。 北海道北海道 日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 本州本州 日本の最大の島。北海道島、四国島、九州島、付随する島とともに日本列島を構成する。 間宮海峡間宮海峡 樺太(サハリン島)とユーラシア大陸(北満州・沿海地方、ハバロフスク地方)との間にある海峡。北はオホーツク海、南は日本海に通じる。 マリアナ諸島マリアナ諸島 ミクロネシア北西部の列島。東の北西太平洋と西のフィリピン海の境界に位置し、北には小笠原諸島、南にはカロリン諸島、東にはマリアナ海溝がある。南端のグアム島を除く島々を北マリアナ諸島、サイパン島より北の島々を北部諸島と呼ぶ。 マレー半島マレー半島 アジア大陸の東南端に位置する、南北に細長い半島である。北西部はミャンマーの一部、中央部と北東部はタイの一部、南部の大部分はマレーシアである。 マーシャル諸島マーシャル諸島 太平洋上に浮かぶ島国。ミクロネシア連邦の東、キリバスの北に位置する。 ミッドウェー諸島ミッドウェー諸島 北太平洋の北西ハワイ諸島にある、アメリカ合衆国領の環礁。 南シナ海南シナ海 太平洋西部で、中国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ベトナムに囲まれた海域の名称。 南大東島南大東島 沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する、大東諸島の島。 南鳥島南鳥島 本州から1,800km離れた日本の最東端(マーカス島)。 宮古島宮古島 沖縄県宮古島市に属する、宮古列島の島。沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290kmに位置し、太平洋と東シナ海の間にある。 ミンダナオ島ミンダナオ島 フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島。 モンゴルモンゴル 東アジア北部に位置する国で、首都はウランバートル。 ラオスラオス 東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家で、首都はヴィエンチャン。 ルソン島ルソン島 フィリピン諸島のうちで最も大きな島。 西経西経 イギリスのグリニッジ天文台付近を通る本初子午線(経度0度0分0秒)からその西方180度までの間の経度。漁業気象に於いて、南緯はないが西経はある。 濃い霧濃い霧 気象観測では、視程が200メートル未満の霧をいう。 暴風暴風 風速24.5~28.4m/sの激しく強い風。 高気圧高気圧 周囲よりも気圧が高く、閉じた等圧線で囲まれたところ。 低気圧低気圧 周囲よりも気圧が低く、閉じた等圧線で囲まれたところ。 低圧部低圧部 はっきりとした低気圧がない場合でも、周囲に比べて気圧がやや低いところを「低圧部」と呼び、低気圧と区別している。 熱帯低気圧熱帯低気圧 熱帯から亜熱帯の海洋上で発生する低気圧の総称で、強風や大雨、高潮を伴うため、しばしば甚大な気象災害をもたらす。 温帯低気圧温帯低気圧 中緯度地域で発生する低気圧。台風が北上し弱まると、温帯低気圧になることが多い。台風では風が強い領域は中心付近に集中しているのに対し、温帯低気圧では広い範囲で強風が吹くのが特徴。 温暖前線温暖前線 暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接触面で発生する前線。 寒冷前線寒冷前線 冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接触面で発生する前線。 閉塞前線閉塞前線 温暖前線と寒冷前線とが重なり、わずかな温度差のある2つの冷たい気団同士が移動する際の接触面で発生する前線。 停滞前線停滞前線 暖かい空気と冷たい空気の勢力がほとんど等しい接触面で発生する前線。 大型大型 台風の場合、強風域(風速15m/s以上)の半径が500km以上~800km未満のもの。500km未満の場合は大きさを表現しない。 超大型超大型 台風の場合、強風域(風速15m/s以上)の半径が800km以上のもの。 強い強い 台風の場合、最大風速が33m/s以上~44m/s未満のもの。33m/s未満の場合は強さを表現しない。 非常に強い非常に強い 台風の場合、最大風速が44m/s以上~54m/s未満のもの。 猛烈な猛烈な 台風の場合、最大風速が54m/s以上のもの。 台風となる見込み台風となる見込み 他社報道では「台風に発達する見込み」など。 台風第X号 |